1917年

『主婦の友』創刊。

女性向け実用雑誌『主婦の友』が創刊され、家庭文化情報を提供し始めた。
1917年2月14日、女性向け実用雑誌『主婦の友』が創刊され、家庭生活情報を提供し始めた。 料理レシピや裁縫、家計管理などの実用記事が主婦層に広く支持された。 大正期の都市化やモダニズムの影響を背景に、新しいライフスタイルを紹介した。 読者投稿コーナーや手芸図案などを充実させることで長期間にわたり刊行が続いた。 戦後も編集方針を刷新し、現在まで影響力を持ち続けている。
1917年 主婦の友
1951年

大宮競輪場で、降雪中止に伴い入場者らが騒乱状態になる。椅子の破壊や放火、警察官への暴行などで28名が逮捕。

大宮競輪場で雪による開催中止に抗議した観客が暴動を起こし逮捕者が出た。
1951年2月14日、埼玉県の大宮競輪場で降雪によりレースが中止されました。 開催中止を知った観客らが激昂し、会場内で椅子を破壊したり放火を試みるなどの騒乱行為に及びました。 警察官への暴行も発生し、最終的に28名が逮捕されました。 競輪開催に伴う混雑と興奮が、一転して騒動に発展した事例として知られます。 この事件を契機に、競技場の安全対策や警備体制の見直しが進められました。
1951年 大宮競輪場 放火
1973年

最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。

1973年2月14日、最後の移民船「にっぽん丸」が横浜港を出航し、海外移住者を乗せました。
戦後復興期から1970年代初頭まで日本と南米を結んだ定期移民船事業の最終航海。 にっぽん丸は移民やその家族を乗せ、主にブラジルなど海外へ送り出す役割を果たしました。 航空機利用が普及する中、1973年の出航をもって長距離移住の船舶輸送時代に終止符が打たれました。 この航海は当時の日本人移民史における象徴的な出来事として語り継がれています。
移民船 にっぽん丸 横浜港
1984年

松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。

1984年2月14日、松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会を設立しました。
ヨガや瞑想を取り入れた宗教団体としてスタート。 1987年にオウム真理教と改称し、急速に信者を増やしました。 1995年の地下鉄サリン事件など一連のテロ活動で世界的に悪名を轟かせました。 事件後、教祖麻原彰晃は死刑判決を受け、教団は解散を余儀なくされました。 現代日本におけるカルト問題を考える上で重要な転機となった出来事です。
1984年 麻原彰晃 オウム真理教
2011年

東京地方裁判所で男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償を提訴する。

選択的夫婦別姓を認めない民法規定に対し、東京地裁で国家賠償を求める訴訟が提起されました。
2011年2月14日、東京地方裁判所にて5人の原告が国家賠償を求めて提訴しました。 日本の現行法では結婚時に同姓を強制される制度に対し、憲法違反を主張しています。 選択的夫婦別姓は長年にわたり議論が続く社会問題の一つです。 この訴訟は今後の司法判断や法改正議論に大きな影響を与えると期待されました。 日本社会における家族のあり方や男女平等の観点から注目を集めました。
2011年 夫婦別姓