天文12年1月13日

狩野永徳

(1543 - 1590)

狩野派絵師

狩野派絵師
狩野永徳は安土桃山時代を代表する絵師で、狩野派の絢爛豪華な大作を多数手掛けました。
1543年に京都で生まれ、狩野派の名門に育つ。 織田信長や豊臣秀吉の命を受け、金箔を多用した大胆な屏風絵を制作。 二条城や聚楽第など権力者の城郭装飾を彩る大作を残した。 画面全体を大らかに構成する「大画面様式」を確立。 後世の絵師に多大な影響を与え、狩野派の地位を決定的に高めた。 1590年に没し、その芸術性は現在も高く評価されている。
1543年 天文 1月13日 狩野永徳 狩野派 1590年
1774年

ピエール・ロード

(1774 - 1830)

ヴァイオリニスト、作曲家

ヴァイオリニスト 作曲家
ピエール・ロードはフランスのヴァイオリニスト・作曲家で、ヴィオッティ門下の名手です。
1774年にフランスで生まれ、ジョヴァンニ・ヴィオッティに師事。 青年期からヨーロッパ各地で演奏会を開き、その技巧と表現力で評判を獲得。 1806年にパリ音楽院の教授となり、後進の指導にも尽力。 『ロードの24の練習曲』などヴァイオリン曲を多数作曲。 1830年に没するまで演奏活動と作曲を両立し、ロマン派ヴァイオリン音楽の発展に寄与した。
1774年 ピエール・ロード ヴァイオリニスト 作曲家 1830年
1841年

アルマン・ギヨマン

(1841 - 1927)

画家、版画家

画家 版画家
19-20世紀フランスの画家・版画家。印象派の流れを汲む作風で知られる。
アルマン・ギヨマンは1841年にフランスで生まれた。 印象派の画家・版画家として、鮮やかな色彩と自由な筆致で風景画や都市景観を描いた。 ポスト印象派の画家たちとも交流し、技法や表現に影響を受け与えた。 リトグラフやエッチングを手がけ、版画作品でも高い評価を得た。 作品は各地で展示され、現在も美術館で紹介されている。 1927年に没し、その斬新な視点は後世の芸術家に影響を与えた。
1841年 アルマン・ギヨマン 画家 版画家 1927年
1866年

ヨハン・シュトラウス3世

(1866 - 1939)

音楽家

音楽家
オーストリアの作曲家・指揮者。 シュトラウス家の音楽的伝統を受け継ぎウィーンで活躍。
ヨハン・シュトラウス3世(1866-1939)はオーストリアの作曲家・指揮者。 ウィーン生まれで、シュトラウス一族の伝統的なワルツやポルカを継承。 1890年代からヨーロッパ各地で指揮者として演奏会を開催し、家族オーケストラを率いた。 多くの管弦楽曲を作曲し、初期の録音技術を通じて音楽の普及に寄与。 その功績はウィーン音楽の黄金時代を支える一翼を担った。 1939年にウィーンで逝去し、その名は今なお愛されている。
1866年 ヨハン・シュトラウス3世 音楽家 1939年
1878年

岡野貞一

(1878 - 1941)

作曲家

作曲家
日本の作曲家。 学校唱歌の名曲を多数作曲。
岡野貞一(1878-1941)は日本の作曲家。 明治から昭和初期にかけて活躍し、学校唱歌の分野で多くの名曲を生み出した。 代表作に『この道』『紅葉』『海』などがあり、愛唱歌として歌い継がれている。 合唱曲の作曲活動のかたわら、後進の指導にも尽力。 没後も日本の唱歌史における重要な作曲家として位置づけられている。
1878年 岡野貞一 1941年
1878年

セリム・パルムグレン

(1878 - 1951)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
フィンランドのピアニスト・作曲家。 「北欧のショパン」とも称された。
セリム・パルムグレン(1878-1951)はフィンランド出身のピアニスト・作曲家。 ヘルシンキで学び、欧米各地で演奏活動を展開。 北欧の民族音楽を取り入れたピアノ曲や室内楽作品を多数作曲。 教育者としても後進の指導に情熱を注ぎ、フィンランド音楽の発展に寄与。 作風はロマン派と民族主義を融合させた独自の響きを持つと評価される。
セリム・パルムグレン ピアニスト 1951年
1884年

安田靫彦

(1884 - 1978)

日本画家

日本画家
日本の日本画家。 伝統技法による風景画で知られる。
安田靫彦(1884-1978)は日本の日本画家。 京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸大)で琳派や土佐派の影響を受ける。 代表作に『吉野獅子狩』『礒の松』などがあり、緻密な筆致と色彩感覚が特徴。 帝国美術院会員として日本画壇を牽引し、後進の育成にも力を注いだ。 没後もその画業は多くの展覧会で紹介され続けている。
安田靫彦 日本画家 1978年
1896年

アレクサンダー・ブライロフスキー

(1896 - 1976)

ピアニスト

ピアニスト
ウクライナ生まれの名ピアニストで、特にショパン演奏の第一人者として知られる。
1896年2月16日、ウクライナのキエフ近郊に生まれる。 サンクトペテルブルク音楽院で研鑽を積み、ヨーロッパ各地でコンサートを開催。 その繊細かつ情熱的なショパン解釈で高い評価を得た。 レコード録音も多数残し、世界中の聴衆に愛され続けている。 1976年に没後も、後進のピアニストたちに大きな影響を与えた。
アレクサンダー・ブライロフスキー ピアニスト 1976年
1913年

中原淳一

(1913 - 1983)

挿絵画家、デザイナー

挿絵画家 デザイナー
戦前から戦後にかけて活躍した日本の挿絵画家・デザイナー。女性向けファッション誌や広告イラストを数多く手掛け、モダンな魅力を表現した。
1913年に岡山県で生まれた中原淳一は、東京美術学校で学んだ後、挿絵画家としてのキャリアをスタートさせました。彼は女性向け雑誌『それいゆ』などを創刊し、自身がデザインした表紙イラストやファッションページで多くの読者を魅了しました。流線型の美しい筆致と華やかな色彩感覚で、当時の日本の女性ファッションに大きな影響を与えました。戦後はデザイナーとしても活動し、洋服や小物のデザインを手掛けるなど、多方面に才能を発揮しました。1983年にこの世を去るまで、その作品は今も多くのファンに愛され続けています。
1913年 中原淳一 挿絵 デザイナー 1983年
1916年

三上隆彦

(1916 - 1988)

洋画家

洋画家
1916年 三上隆彦 1988年
1933年

吉田喜重

(1933 - 2022)

映画監督

映画監督
日本の映画監督。人間の内面を描く作風で知られる。
吉田喜重は1933年2月16日生まれの日本の映画監督です。\n1960年代から活動を始め、新東宝やATGで数々の作品を発表。\n人間の葛藤や心理を繊細に映像化する作風が特徴。\n代表作に『青春残酷物語』『卍』などがあり、映画表現の幅を広げた。\n2022年に逝去するまで、後進の監督にも大きな影響を与えた。
吉田喜重 映画監督 2022年
1936年

エリアフ・インバル

指揮者

指揮者
イスラエル出身の指揮者。国際舞台で活躍する巨匠。
エリアフ・インバルは1936年2月16日生まれのイスラエル出身の指揮者です。\n1960年代より国際的な舞台で指揮活動を開始。\nドイツ・ロマン派作品の深い解釈で高い評価を得る。\nフランクフルト放送交響楽団やチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督を歴任。\n現代音楽の初演にも取り組み、幅広いレパートリーを誇る。
1936年 エリアフ・インバル 指揮者