富士山の日
国・地域:
日本
1996年(平成8年)1月1日、筑波大学附属高等学校の地理教諭田代博が運営責任者を務めるパソコン通信「NIFTY-Serve」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。その後に山梨県南都留郡河口湖町(→富士河口湖町)が2001年(平成13年)12月に同様の宣言をして、静岡県も2009年(平成21年)に県条例で制定している。
パソコン通信のフォーラムが1996年に制定し、後に山梨県や静岡県も認定した富士山を祝う日。
1996年1月1日、筑波大学附属高等学校教諭の田代博氏がNIFTY-Serve内フォーラムで「富士山の日」を提唱して制定した。
2001年12月には山梨県南都留郡河口湖町(現在の富士河口湖町)が宣言し、静岡県も2009年に条例で制定した。
この日は富士山への登山や撮影会、関連イベントが各地で催される。
世界遺産に登録された文化的価値を祝う一方、地域観光振興の一環としても注目されている。
富士山の自然と文化を次世代へ継承する日となっている。
富士山
日本
1996年
筑波大学附属高等学校
田代博
NIFTY-Serve
山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)
山梨県
南都留郡
河口湖町
富士河口湖町
2001年
静岡県