寛永14年2月3日

本阿弥光悦

(1558 - 1637)

書家、芸術家

書家 芸術家
江戸初期を代表する書家・芸術家で、多彩な工芸分野で活躍した人物。
1558年に生まれ、茶人・千利休の影響を受けて書や陶芸に傾倒する。京都で芸術家集団『光悦寺』を主宰し、書・漆芸・陶芸などを融合させた総合芸術を追求。尾形光琳らとともに琳派芸術に影響を与え、独自の文人趣味を広めた。茶器や書跡は後世に高く評価され、美術史における重要人物とされる。1637年に没し、その作品は今日も国内外の美術館で展示されている。
1637年 寛永 2月3日 本阿弥光悦 書家 芸術家 1558年
享和2年1月25日

木村兼葭堂

(1736 - 1802)

文人画家、本草学者

文人画家 本草学者
文人画家であり本草学者としても著名な江戸時代の学者兼芸術家。
1736年に江戸で生まれ、医師の家系に育つ。文人画家として山水画や花鳥画を得意とし、文人趣味を反映した作品を多数制作。博物学や薬草学にも深い造詣を示し、本草学の研究書を著して学術界に貢献。文化サロンを主宰し、学者や芸術家との交流を促進。享和2年(1802年)に没し、その多彩な業績は絵画史と自然科学史の両面で評価されている。
1802年 享和 1月25日 木村兼葭堂 文人画家 本草学者 1736年
1887年

アレクサンドル・ボロディン

(1833 - 1887)

作曲家

作曲家
ロシア五人組に名を連ねる作曲家で、化学者としても活動した。
1833年にロシア帝国で生まれ、医師の教育を受けつつも音楽に傾倒。1876年と1881年に交響曲を作曲し、その豊かな旋律と和声感で高く評価された。化学者としてもボロジン反応など研究成果を残し、多才ぶりを示した。晩年は研究と作曲の両立に努め、1887年に世を去った。今日も交響曲や小品が演奏され続けている。
1887年 アレクサンドル・ボロディン 作曲家 1833年
1972年

吉住慈恭(4代目吉住小三郎)

(1876 - 1972)

長唄の唄方

長唄の唄方
長唄の唄方として活躍した第4代吉住小三郎。本名吉住慈恭。
第4代吉住小三郎(本名吉住慈恭)は1876年に生まれ、長唄の唄方として活躍しました。 伝統的な歌舞伎音楽である長唄において卓越した歌唱力と表現力を誇り、多くの演目で重用されました。 当時の名門流派である吉住流を継承し、後進の育成にも力を注ぎました。 数多くの舞台に出演し、長唄の普及に貢献しました。 1972年に96歳でその生涯を閉じました。
1972年 吉住慈恭 吉住小三郎 長唄 1876年
1978年

ワディム・サルマノフ

(1912 - 1978)

作曲家

作曲家
ソビエト連邦の作曲家。交響曲やピアノ作品を中心に数多くの作品を残した。
1912年にサンクトペテルブルクで生まれ、音楽教育を受けた後に作曲活動を開始。 1930年代から交響曲や室内楽、ピアノ協奏曲など多彩なジャンルで作品を手掛ける。 戦後はモスクワ音楽院の教授として後進の育成にも尽力。 抒情的な旋律と重厚なオーケストレーションが特徴。 ソ連の国家賞を受賞し、当時の音楽界で高い評価を得た。
1978年 ワディム・サルマノフ 1912年
2013年

ヴァン・クライバーン

(1934 - 2013)

ピアニスト

ピアニスト
アメリカのピアニスト。1958年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝し、一躍世界的な名声を得た。
1934年テキサス州に生まれる。 1958年モスクワで開催されたチャイコフスキー国際コンクールに18歳で出場し、アメリカ人初の優勝を果たした。 冷戦下で文化交流の象徴とされ、米ソの緊張緩和に寄与した。 世界各地で演奏活動を行い、多数の録音を残した。 晩年には若手ピアニストの育成にも力を注ぎ、教育者としても高く評価された。
2013年 ヴァン・クライバーン ピアニスト 1934年
2013年

克美しげる

(1937 - 2013)

歌手

歌手
日本の歌手。独特の低音ヴォイスで歌謡界に新風を吹き込んだ。
克美しげる 歌手 1937年
2016年

湯田伸子

(1954 - 2016)

漫画家

漫画家
1954年生まれの日本の漫画家。 独自の作風で読者を魅了した。
湯田伸子は1954年生まれの日本の漫画家です。 独特のタッチとユーモアを交えたストーリー展開が特徴で、多くの読者に支持されました。 週刊誌やコミック誌で連載を持ち、単行本を多数発表しました。 幅広いジャンルに挑戦し、表現力の豊かさが高く評価されました。 2016年2月27日に逝去し、後世の漫画家にも影響を与え続けています。
湯田伸子 1954年
2016年

ちば拓

(1959 - 2016)

漫画家

漫画家
1959年生まれの日本の漫画家。 緻密な画風で人気を博した。
ちば拓は1959年生まれの日本の漫画家です。 リアルな人物描写と緻密な背景画が持ち味で、多くの作品で独自の世界観を表現しました。 週刊誌や青年誌での連載を経て、単行本化された作品も多数刊行されました。 作画だけでなく脚本構成にも定評があり、業界内外から高い評価を受けました。 2016年2月27日に逝去し、多くのファンがその才能を惜しみました。
ちば拓 漫画家 1959年
2018年

ジョ・バッタ・モラッシ

(1934 - 2018)

ヴァイオリン製作家

ヴァイオリン製作家
1934年生まれのヴァイオリン製作家(ルシアー)。 伝統技法を継承した名匠。
ジョ・バッタ・モラッシは1934年に生まれたヴァイオリン製作家(ルシアー)です。 伝統的な製作技法を継承しつつ、独自の工夫を取り入れた作品で知られています。 厳選した木材と精密な加工作業により、美しく豊かな音色を持つ弦楽器を制作しました。 その技術は演奏家から高い評価を受け、多くの名演奏を支えました。 2018年2月27日に逝去し、ルシアー界に大きな影響を残しました。
2018年 ジョ・バッタ・モラッシ ヴァイオリン製作家 1934年
2022年

竹内敏信

(1943 - 2022)

写真家

写真家
社会や自然を題材に作品を残した写真家。
1943年に生まれる。 報道写真から芸術写真まで幅広く撮影を手がける。 社会問題や自然環境をテーマに鋭い視点で作品を制作。 国内外で写真展を開催し、高い評価を獲得。 写真集の出版やワークショップで後進の育成にも注力。 2022年2月27日に逝去。
竹内敏信 写真家 1943年
2023年

有賀啓雄

(1964 - 2023)

シンガーソングライター、ベーシスト

シンガーソングライター ベーシスト
1964年生まれの日本のシンガーソングライター・ベーシスト。複数のバンドで演奏活動を展開。
有賀啓雄(1964-2023)はシンガーソングライター兼ベーシスト。 ACRIやFar East Club Band、SANISAIなどで演奏し、音楽シーンに貢献した。 作詞・作曲も手がけ、自身の歌声とベースラインで独自の世界観を表現した。 ライブパフォーマンスでは観客を引き込み、その演奏技術が高く評価された。 音楽活動を通じて多くのミュージシャンと交流し、後進の育成にも尽力した。
有賀啓雄 ACRI Far East Club Band SANISAI 1964年