享和2年1月25日

木村兼葭堂

(1736 - 1802)

文人画家、本草学者

文人画家 本草学者
文人画家であり本草学者としても著名な江戸時代の学者兼芸術家。
1736年に江戸で生まれ、医師の家系に育つ。文人画家として山水画や花鳥画を得意とし、文人趣味を反映した作品を多数制作。博物学や薬草学にも深い造詣を示し、本草学の研究書を著して学術界に貢献。文化サロンを主宰し、学者や芸術家との交流を促進。享和2年(1802年)に没し、その多彩な業績は絵画史と自然科学史の両面で評価されている。
1802年 享和 1月25日 木村兼葭堂 文人画家 本草学者 1736年
1906年

サミュエル・ラングレー

(1834 - 1906)

天文学者、航空技術者

天文学者 航空技術者
アメリカの天文学者・航空研究者で、ボロメーターを発明した。
1834年に生まれ、ハーバード大学で天文学を学ぶ。スミソニアン協会長として太陽観測や気象研究を推進し、ボロメーターを発明した。1896年には無人飛行機「エアロドローム」の飛行実験に成功し、航空技術の先駆者となった。有人飛行で苦戦したものの、その研究はライト兄弟など後世の発明家に大きな影響を与えた。1906年に逝去し、科学史に名を残す。
1906年 サミュエル・ラングレー 天文学者 航空 1834年
1936年

イワン・パブロフ

(1849 - 1936)

生理学者、条件反射の概念を開発、ノーベル生理学・医学賞受賞者

生理学者 条件反射の概念を開発 ノーベル生理学・医学賞受賞者
条件反射の研究で知られるロシアの生理学者、ノーベル賞受賞者。
1849年に生まれ、顕微鏡学を学ぶ。犬を用いた実験で条件反射を証明し、「パブロフの犬」の概念を確立。1904年にノーベル生理学・医学賞を受賞し、生理学の基礎を築いた。心理学や生物学にも影響を与え、1936年に逝去。科学と医学の発展に大きな足跡を残した。
1936年 イワン・パブロフ 生理学者 条件反射(パブロフの犬) ノーベル生理学・医学賞 1849年
1950年

稲田龍吉

(1874 - 1950)

医学者

医学者
1950年 稲田龍吉 医学者 1874年
1983年

金関丈夫

(1897 - 1983)

人類学者

人類学者
日本の人類学者。民族文化をフィールドワークで探究した先駆者。
1897年に京都府で生まれ、東京帝国大学文学部で人類学を専攻。 日本各地や東南アジアの民族調査を行い、民俗芸能や信仰を詳細に記録。 フィールドワークを重視し、現地調査に基づく学術書を多数発表。 代表作に『日本民族誌』や『東南アジア民俗誌』など。 教育者としても後進の育成に尽力し、日本の人類学発展に寄与。 1983年2月27日に逝去。
1983年 金関丈夫 人類学者 1897年
1983年

井上光貞

(1917 - 1983)

歴史学者

歴史学者
日本の歴史学者。古代日本の制度史研究で名高い。
1917年に大阪府で生まれ、東京帝国大学で日本史を学ぶ。 古代律令制や豪族の研究を中心に、詳細な制度史の解明を追究。 『日本古代国家と天皇』などの著作で学界に貢献。 京都大学で教鞭を執り、戦後日本史研究をリード。 多くの研究者を育て、制度史研究の基盤を築いた。 1983年2月27日に逝去。
井上光貞 歴史学者 1917年
1989年

コンラート・ローレンツ

(1903 - 1989)

動物行動学者

動物行動学者
オーストリア出身の動物行動学者。ノーベル賞受賞で知られる。
1903年にオーストリア=ハンガリー帝国で生まれ、ウィーン大学で医学と動物学を学ぶ。 ガチョウやコウノトリの刷り込み現象を研究し、『刷り込み』概念を確立。 1973年にニコライ・ティンバーゲンらとともにノーベル生理学・医学賞を受賞。 著書『ソロモンの指環』で動物行動学を一般に普及させる。 生涯を通じて動物の社会行動のメカニズム解明に大きく貢献。 1989年2月27日に逝去。
1989年 コンラート・ローレンツ 動物行動学者 1903年
1998年

ジョージ・ヒッチングス

(1905 - 1998)

薬理学者

薬理学者
ノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの薬理学者。 抗がん薬や抗感染症薬の研究で知られる。
1905年にイリノイ州で生まれ、薬理学の研究を通じて新薬開発に尽力。 プリンストン大学や製薬企業で研究を重ね、免疫抑制薬や抗寄生虫薬の開発に貢献。 アザチオプリン(免疫抑制薬)や抗マラリア薬など、現代医療を支える薬を発見。 1988年にジョージ・ヒッチングスとジョルジュ・ユセルがノーベル生理学・医学賞を共同受賞。 その研究成果は自己免疫疾患や感染症治療に大きな影響を与えた。 1998年2月27日に逝去し、彼の業績は今も薬理学界で高く評価されている。
1998年 ジョージ・ヒッチングス 薬理学者 1905年
2001年

黒澤良彦

(1921 - 2001)

昆虫学者

昆虫学者
日本の昆虫学者として、甲虫類を中心に多くの研究成果を残す。 大学教授として後進の育成にも尽力した。
1921年に生まれ、昆虫分類学の研究に没頭してキャリアを築く。 特に甲虫類の生態や系統分類に関する論文を多数発表。 大学で教鞭を執り、多くの学生を指導し昆虫学の発展に寄与。 学会活動や野外調査を通じて、日本各地の昆虫相の解明に取り組む。 著書や共著論文を通じて専門知識を広く普及。 2001年2月27日に逝去し、その学問的遺産は昆虫学界で高く評価されている。
2001年 黒澤良彦 1921年
2004年

遠山正瑛

(1906 - 2004)

農学者、園芸学者、鳥取大学名誉教授

農学者 園芸学者 鳥取大学名誉教授
鳥取大学名誉教授として園芸学の発展に寄与した農学者。
1906年に生まれ、東京帝国大学農学部を卒業後、園芸学の研究に従事。 鳥取大学農学部教授として果樹育種や土壌改良に関する研究を指導。 多くの後進を育成し、日本の園芸学の基礎を築いた。 農業教育の普及にも取り組み、地域農業の振興にも貢献。 2004年に逝去。
2004年 遠山正瑛 鳥取大学 1906年
2004年

ポール・スウィージー

(1910 - 2004)

経済学者

経済学者
アメリカの経済学者。マルクス経済学の研究で知られた存在。
1910年に生まれ、ハーバード大学で経済学を学んだ。 1949年に雑誌『Monthly Review』を共同創刊し、編集者として長年活躍。 著書『資本主義発展の理論』などでマルクス経済学の普及に努めた。 資本主義体制の分析と批判に生涯を捧げた。 2004年に逝去。
ポール・スウィージー 経済学者 1910年
2004年

網野善彦

(1928 - 2004)

歴史学者

歴史学者
中世日本の社会史研究で知られる歴史学者。
1928年に生まれ、東京大学文学部を卒業後に同大学院で研究。 中世日本の荘園制度や海の道などを詳細に分析し、新たな視点を提示。 学界に先駆的な論文を多数発表し、歴史学の方法論に革新をもたらした。 京都大学や他大学で教鞭を執り、多くの後進を育成。 2004年に逝去。
網野善彦 1928年