1558年

ヨスト・ビュルギ

(1558 - 1632)

時計職人、天文機器製作者、数学者

時計職人 天文機器製作者 数学者
スイス生まれの時計職人・天文機器製作者・数学者。対数計算の技術発展に貢献し、精密な機器を製作した。
1558年、スイスのシュヴィーツ州に生まれる。時計職人としての技術を基に、緻密な天文機器や計測装置を開発した。数学者としては対数の計算手法に独自の貢献を果たし、ヤコブス・シュリューテネルと並び称される。ドイツのケルンを拠点に研究・製作を行い、ヨーロッパ各地の天文学者に影響を与えた。1632年に没するまで、その精密な装置は天文観測の精度向上に大きく寄与した。
1558年 ヨスト・ビュルギ 時計 数学者 1632年
1683年

ルネ・レオミュール

(1683 - 1757)

科学者

科学者
フランスの博物学者・昆虫学者。レオミュール温度計の開発で知られ、自然研究を体系化した。
1683年、フランスのラ・ロシェルに生まれる。昆虫学や動物学の研究を通じて博物学を発展させた。1730年に発表したレオミュール温度計(ºRé)スケールは、後の温度計測に大きな影響を与えた。著書『昆虫誌』では詳細な観察記録をまとめ、自ら挿絵を描いて発表した。パリ科学アカデミーの会員として活躍し、多くの弟子を育成した。1757年にパリで没するまで、自然観察の方法論確立に貢献した。
1683年 ルネ・レオミュール 科学者 1757年
1743年

ルネ=ジュスト・アユイ

(1743 - 1822)

鉱物学者

鉱物学者
フランスの鉱物学者。結晶学の父と称され、結晶構造の研究に先駆けた。
1743年、パリで生まれる。鉱物標本の研究を通じて結晶形態の規則性に着目した。結晶片理や結晶構造の理論を提唱し、結晶学の基礎を築いた。1801年にパリ大学で鉱物学講座を担当し、多くの学生を指導した。著書『鉱物学原理』は当時の鉱物学研究に革新をもたらした。1822年にパリで没し、その業績は現代の地質学や物理学にも影響を与え続けている。
1743年 ルネ=ジュスト・アユイ 鉱物学者 1822年
1823年

エルネスト・ルナン

(1823 - 1892)

宗教史家

宗教史家
フランスの宗教史家・哲学者。宗教起源の批評的研究で知られる。
1823年、トレブロンに生まれる。若くして神学を学ぶが、宗教的懐疑を強め研究に転じる。1863年の『キリストの生涯』は歴史的視点からイエスを論じ、大きな議論を呼んだ。宗教現象を人間文化の一側面と捉え、比較宗教学的手法を採用した。パリ高等師範学校で教鞭を執り、多くの学者を育成した。1892年に没したが、宗教研究の方法論に大きな影響を残した。
1823年 エルネスト・ルナン 宗教史家 1892年
1881年

左右田喜一郎

(1881 - 1927)

経済学者

経済学者
大正期に活躍した日本の経済学者。
左右田喜一郎(1881年-1927年)は日本の経済学者。 金融論や経済原理の研究に従事し、学術論文や著作を通じて経済学の普及に貢献した。 研究は当時の経済政策や産業発展にも影響を与えた。
1881年 左右田喜一郎 経済学者 1927年
1886年

マックス・ファスマー

(1886 - 1962)

言語学者

言語学者
ヨーロッパ言語の比較研究で知られる言語学者。
1886年 マックス・ファスマー 言語学者 1962年
1888年

本庄栄治郎

(1888 - 1973)

経済学者

経済学者
日本の経済学者。戦後経済学の発展に寄与し、大学で教育に携わった。
1888年 本庄栄治郎 1973年
1896年

フィリップ・ショウォルター・ヘンチ

(1896 - 1965)

医学者

医学者
アメリカの医学者。リウマチ治療のコルチゾン応用でノーベル生理学・医学賞を受賞。
1896年にアメリカ・ペンシルベニア州で生まれる。ジョンズ・ホプキンス大学などで医学を学び、リウマチ性疾患の研究に従事した。1949年にコルチゾンの生理作用解明とリウマチ治療への応用によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
1896年 フィリップ・ショウォルター・ヘンチ 医学者 1965年
1901年

ライナス・ポーリング

(1901 - 1994)

物理化学者

物理化学者
ノーベル賞を2度受賞したアメリカの物理化学者。
1901年にアメリカで生まれ、カリフォルニア大学バークレー校で研究。 量子化学の基礎理論を確立し、1954年にノーベル化学賞を受賞。 反核兵器運動にも積極的に参加し、1962年にノーベル平和賞を受賞した。 学術界と社会活動の両面で大きな足跡を残し「現代の賢人」と称賛された。 1994年に没した。
1901年 ライナス・ポーリング 1994年
1905年

築山治三郎

(1905 - 1989)

東洋史学者

東洋史学者
古代中国史を専門とした東洋史学者。
1905年に生まれ、東洋史学者として古代中国史や東アジアの歴史文化を研究。 大学教授として教学に携わり、後進の研究者を多く指導した。 幾つもの学術論文や著作を通じて学界に大きく貢献した。 1989年に逝去した。
1905年 築山治三郎 1989年
1907年

折口春洋

(1907 - 1945)

国文学者、歌人、陸軍軍人

国文学者 歌人 陸軍軍人
日本の国文学者、歌人、陸軍軍人。学問と軍務の両面で活躍した異色の人物。
折口春洋 1945年
1914年

大山敏子

(1914 - 1978)

英文学者、翻訳家

英文学者 翻訳家
英文学者、翻訳家として日本の英文学研究と文学翻訳に貢献した人物。
1914年に生まれ、日本の英文学研究を専門とした。 大学で教鞭をとりながら、英文学作品の翻訳を手がけた。 シェイクスピアや英詩の翻訳で知られ、文学の裾野を広げることに努めた。 精力的な研究活動を通じて英文学の普及に貢献した。 1978年に没し、多くの業績を後世に残した。
大山敏子 1978年