1869年

アルフォンス・ド・ラマルティーヌ

(1790 - 1869)

詩人

詩人
フランスの詩人・政治家。ロマン主義文学の先駆者として知られる。
1790年10月21日、マコン近郊で生まれる。 詩集『瞑想』などでロマン主義詩人として名声を得る。 1848年二月革命では暫定政府の首班を務める。 奴隷制廃止や社会改革を訴え、演説家としても活動。 1869年2月28日に没し、文学と政治の両面で影響を残す。
1869年 アルフォンス・ド・ラマルティーヌ 詩人 1790年
1912年

高崎正風

(1836 - 1912)

志士、作詞家

志士 作詞家
幕末の志士であり、唱歌などの作詞家としても活躍した人物。
1836年に生まれ、青年期に志士として尊皇攘夷運動に参加した。 政治活動の傍ら、和歌や唱歌の作詞で才能を発揮。 熱烈な愛国精神と詩情豊かな文体が多くの人々に支持された。 明治維新後は歌詞の普及活動に携わり、教育分野にも寄与。 民衆の文化形成に影響を与え、日本の近代音楽文化の基盤を築いた。 1912年に逝去し、その業績は後世に息づいている。
1912年 高崎正風 志士 作詞家 1836年
1915年

瀬沼夏葉

(1875 - 1915)

小説家、翻訳家、教師

小説家 翻訳家 教師
1915年 瀬沼夏葉 1875年
1916年

ヘンリー・ジェイムズ

(1843 - 1916)

小説家

小説家
アメリカ出身の小説家。心理描写の名手として近代小説に大きな影響を与えた。
1843年にニューヨークで生まれ、幼少期から文化と文学に親しむ。 成人後はイギリスに拠点を移し、ヨーロッパの洗練された社会を背景に作品を執筆。 『ねじの回転』や『ポートレート・オブ・ア・レディ』などで複雑な人物心理を描写。 精緻な心理描写と内面への洞察で知られ、モダニズム文学への橋渡しとも評される。 評論家としても活躍し、文学理論に関する論文を多数発表。 1916年に逝去し、その功績は現在も世界中で読み継がれている。
1916年 ヘンリー・ジェイムズ 1843年
1935年

坪内逍遥

(1859 - 1935)

小説家

小説家
『当世書生気質』などの作品で知られる日本の小説家。
坪内逍遥(1859年 - 1935年)は日本近代文学の父と称され、小説や評論、劇作を手がけた先駆者です。 東京大学を卒業後、西洋文学や演劇研究に傾倒し、日本初の本格的演劇批評を執筆。代表作『当世書生気質』はユーモラスな文体で文壇に新風を吹き込みました。 文学研究者としても活躍し、リアリズムを導入した批評理論を提唱。新劇運動を支援し、近代演劇の発展に大きく寄与しました。 後進の育成にも力を注ぎ、多くの作家や劇作家に影響を与えました。
1935年 坪内逍遥 小説家 1859年
1978年

エリック・フランク・ラッセル

(1905 - 1978)

SF作家

SF作家
イギリスのSF作家、軽妙なタッチと独創的なアイデアで知られる。代表作に「ワスプ」や「邪悪な星」がある。
1905年にイギリスで生まれたエリック・フランク・ラッセルは、SF黄金期を支えた重要な作家の一人です。 ユーモアを交えた軽妙な文体と、社会風刺的なテーマを巧みに織り交ぜた物語が特徴的です。 代表作『ワスプ』では小さな反乱者の視点から大企業を風刺しました。 また『邪悪な星』では異星文明との接触を描き、多くの読者に衝撃を与えました。 米国に移住後も執筆活動を続け、『シニスター・バリア』や『スペース・パイオニア』などの名作を発表。 その独創的な世界観は後の世代のSF作家にも大きな影響を与えました。
エリック・フランク・ラッセル SF作家 1905年
1986年

丸尾長顕

(1901 - 1986)

作家、演出家

作家 演出家
日本の作家・演出家。文学と演劇の両面で活躍し、舞台芸術に新たな風を吹き込んだ。
1901年に生まれた丸尾長顕は、日本の作家として小説や戯曲を発表し、演出家としても幅広く活躍しました。 リアリズムに根ざした筆致で人間心理を描き出し、舞台演出では独自の視点と演出技法を用いて観客を魅了しました。 1950年代以降、複数の劇団と協働し、現代劇や前衛劇など多様なジャンルを手がけました。 その業績は後進の劇作家や演出家に大きな影響を与え、日本の舞台芸術の発展に寄与しています。 1986年に亡くなるまで、常に新たな表現を追求し続けました。
1986年 丸尾長顕 1901年
1988年

宮本研

(1926 - 1988)

劇作家

劇作家
日本の劇作家。実験的な演出と社会的テーマを融合させた作品で知られる。
1926年に東京で生まれた宮本研は、日本の現代劇を代表する劇作家です。 実験的な演出手法と社会的テーマを融合した戯曲で注目を集めました。 1960年代以降、複数の劇団と協力し、前衛劇や市民劇など幅広いジャンルの作品を発表。 作品は人間存在や社会問題を鋭く描き、多くの観客に深い印象を残しました。 また、劇作家としてだけでなく、教育者としても後進の育成に尽力しました。 1988年に逝去しましたが、その精神は現在の舞台芸術にも息づいています。
1988年 宮本研 1926年
1999年

筒井広志

(1935 - 1999)

作曲家、小説家

作曲家 小説家
作曲家として多彩な音楽を手がけ、小説家としても活躍した。
筒井広志は1935年に生まれ、作曲家として映画、テレビドラマ、舞台音楽などで幅広く活動した。後に小説家としても執筆を始め、音楽と文学の二つの分野で才能を発揮した。ユニークな視点で作品を生み出し、多くの読者と聴衆を魅了した。晩年まで創作活動を続けた。1999年2月28日に亡くなった。
1999年 筒井広志 1935年
2014年

まど・みちお

(1909 - 2014)

詩人、作詞家

詩人 作詞家
日本を代表する詩人・作詞家。子どもから大人まで愛される詩を数多く残した。
1909年生まれ、詩人・作詞家として長い創作活動を展開。 シンプルで温かみのある詩風が特徴。 代表作に『ぞうさん』や『やぎさんゆうびん』などがある。 詩集や童謡の作詞を手がけ、多くの世代に親しまれた。 90代を過ぎても精力的に執筆を続けた。 2014年2月28日に逝去。享年104。
2014年 まど・みちお 詩人 1909年
2015年

松谷みよ子

(1926 - 2015)

児童文学作家

児童文学作家
児童文学作家として多数の名作を生み、子どもたちに夢と希望を届けた。
1926年生まれ、児童文学作家として活動。 代表作に『いないいないばあ』など、多くの絵本を執筆。 子どもの心を捉える繊細な筆致が特徴。 編集者としても童話集の監修や翻訳に携わった。 児童文学の普及に尽力し、講演活動も行った。 2015年2月28日に逝去。享年88。
2015年 松谷みよ子 1926年
2017年

ニコラス・モズレー

(1923 - 2017)

小説家、貴族、政治家、陸軍軍人

小説家 貴族 政治家 陸軍軍人
イギリスの小説家、政治家、陸軍軍人。貴族の家系に生まれ、多才なキャリアを歩んだ。
1923年生まれの英国貴族の家系に育つ。 第二次世界大戦中は陸軍軍人として従軍し、その後小説家としてデビュー。 『Hopeful Monsters』などの作品で文学界に名を馳せた。 政治家としても活動し、貴族院の議員として議会に参加。 作家としての鋭い観察眼と政治家としての経験を融合させた作品群が特徴。 晩年まで創作と公的活動を両立し、多彩な業績を残した。
ニコラス・モズレー 1923年