468年

パウルス3世

第220代ローマ教皇

第220代ローマ教皇
第220代ローマ教皇。トリエント公会議を招集し、宗教改革に対抗した人物。
パウルス3世は第220代ローマ教皇として、カトリック教会の指導者を務めました。宗教改革の波に対応するため、トリエント公会議を招集し教義の整理と内部改革に取り組みました。イエズス会の承認を行い、修道会の活動を支援しました。教会財政や聖職者の規律強化にも尽力し、カトリックの改革を推進しました。芸術や学問の庇護者としても知られ、教皇庁の文化的発展に寄与しました。
468年 パウルス3世 ローマ教皇 生年不詳
建暦2年1月25日

法然

(1133 - 1212)

浄土宗開祖

浄土宗開祖
浄土宗の開祖。阿弥陀仏の念仏を唱える教えを広めた。
法然(1133-1212年)は鎌倉時代の僧侶で、浄土宗を開宗し、阿弥陀仏への念仏による救済を説きました。貴族や庶民を問わず分かりやすい教えが広まり、念仏信仰を民衆に普及させました。著書『選択本願念仏集』を著し、多くの弟子を育成しました。当時の保守的な仏教界から批判を受けながらも、後世の浄土教系宗派の基盤を築きました。高い信仰心と平易な語り口で知られ、後に「法然上人」と称えられています。
1212年 建暦 1月25日 法然 浄土宗 1133年
1528年

パトリック・ハミルトン

(1504 - 1528)

スコットランドの宗教改革指導者

スコットランドの宗教改革指導者
スコットランドの宗教改革指導者。プロテスタントの殉教者。
パトリック・ハミルトン(1504-1528年)はスコットランドにおける宗教改革の先駆者として知られます。彼はイギリス留学を経てルター派の教えに触れ、帰国後にプロテスタントの教理を広めました。その説教活動がカトリック教会の怒りを買い、異端として告発されました。1528年に火刑に処され、その殉教は宗教改革の勢いを加速させる契機となりました。若くして殉教した彼の行動は後世の改革派に大きな影響を与え、スコットランドの信仰改革に貢献しました。
1528年 パトリック・ハミルトン スコットランド 宗教改革 1504年
1968年

西田天香

(1872 - 1968)

宗教家

宗教家
近代日本の宗教界で教えを広め、精神世界の探求に努めた宗教家。
1872年に生まれた西田天香は、仏教の教義普及と信徒指導に注力しました。 寺院運営の傍ら、講演や著作を通じて心の平安や倫理の大切さを説きました。 宗教共同体の形成や慈善事業にも参加し、社会福祉活動にも貢献。 精神論と実践を結びつける教えで、多くの信者に影響を与えました。 1968年2月29日に逝去しました。
1968年 西田天香 宗教家 1872年
1972年

藤音得忍

(1894 - 1972)

第30代浄土真宗本願寺派総長、教尊寺11代住職

第30代浄土真宗本願寺派総長 教尊寺11代住職
浄土真宗本願寺派の総長として教団を率いた日本の宗教指導者。
1894年に生まれた藤音得忍は、浄土真宗本願寺派の第30代総長に就任。教団の最高指導者として活動。 教尊寺の11代住職として寺院運営と布教に尽力しました。 現代社会における仏教の意義を説き、信徒教育や教義研究を推進。 社会福祉や地域連携にも積極的に関わり、信者の生活支援を強化。 1972年2月29日に逝去し、その教えは今に受け継がれています。
1972年 藤音得忍 浄土真宗本願寺派 教尊寺 1894年
2016年

溝部脩

(1935 - 2016)

司教、元カトリック高松司教区長、元カトリック仙台司教区長

司教 元カトリック高松司教区長 元カトリック仙台司教区長
カトリック教会で高松および仙台司教区を率いた司教。
溝部脩(1935年 - 2016年2月29日)は、日本のカトリック司教。 高松司教区長および仙台司教区長を歴任し、教区の信徒指導に尽力した。 社会福祉活動や国際交流にも積極的に関与し、地域社会との対話を深めた。 厚い信仰心と温かい人柄で多くの信徒から慕われた。 2016年2月29日に逝去した。
溝部脩 司教 カトリック高松司教区 カトリック仙台司教区 1935年