元亀2年2月11日

塚原卜伝

(1489 - 1571)

剣術家、鹿島新当流開祖

剣術家 鹿島新当流開祖
戦国時代の剣豪で、鹿島新当流を創始した武術家。
1489年に誕生し、幼少期から剣術の修行を重ねた。肥前国鹿島にて鹿島新当流を創設し、その技法は後世に大きな影響を与えた。馬上からの剣技や居合術に優れ、数々の試合や試剣で無敗を誇った。戦国大名にも招かれ、兵法や軍事訓練の指導を行った。1571年に没した後も、剣道の先駆者として高く評価され続けている。
1571年 元亀 2月11日 塚原卜伝 剣術家 1489年
1836年

デイヴィッド・クロケット

(1786 - 1836)

アラモの戦いの英雄として知られる軍人

アラモの戦いの英雄として知られる軍人
アラモの戦いで戦死したアメリカのフロンティア英雄。
1786年にテネシー州で誕生し、開拓民として自活する中で狩猟やボクシングに秀でた。1820年代にはテネシー州選出の下院議員として国政にも関与。自由と平等を訴える演説で人気を博し、『王様クロケット』の愛称を得た。1835年にテキサス独立戦争に参加し、アラモ砦での最終防衛線に加わる。1836年3月6日の陥落時に戦死し、開拓時代の象徴的英雄として伝説化された。
1836年 デイヴィッド・クロケット アラモの戦い 軍人 1786年
1836年

ウィリアム・トラヴィス

(1809 - 1836)

軍人、法律家

軍人 法律家
テキサス独立戦争のアラモ砦指揮官として戦死した軍人兼法律家。
1809年に南カロライナで生まれ、法律を学び弁護士となる。1831年にテキサスへ移住し、独立運動に身を投じた。1835年にテキサス革命が勃発すると義勇軍を組織し指揮を執る。1836年のアラモ砦の司令官として約200名の守備隊を指導し、メキシコ軍と激戦を繰り広げた。3月6日の砦陥落時に戦死し、その殉難はテキサス独立運動の象徴となった。
ウィリアム・トラヴィス 法律家 1809年
1907年

立見尚文

(1845 - 1907)

日本陸軍の大将

日本陸軍の大将
明治期の日本陸軍大将。日清戦争や日露戦争で指揮を執った軍人。
1845年に土佐国で藩士の家に生まれる。 西南戦争に従軍し、その戦功により陸軍少佐に昇進。 日清戦争や日露戦争では部隊を率いて戦略的な指揮を執行。 後に教育総監や陸軍大臣を歴任し、軍制改革に尽力した。 1907年3月6日に没し、その軍事的指導力は後進の模範となった。
1907年 立見尚文 日本陸軍 大将 1845年
1952年

ユルゲン・シュトロープ

(1895 - 1952)

軍人

軍人
ドイツのナチスSS将校。ワルシャワ・ゲットー蜂起の鎮圧責任者として知られる。
1895年にドイツで生まれる。第一次世界大戦に従軍後、ヴァイマル共和国期に軍に復帰。 第二次世界大戦ではSS隊員としてワルシャワ・ゲットーへ派遣され、蜂起鎮圧を指揮。 多数のユダヤ人虐殺を含む残虐行為を行い、戦後は戦犯としてポーランドで死刑判決。 1952年に絞首刑に処せられた。 戦争犯罪の象徴的存在として歴史に名を残している。
1952年 ユルゲン・シュトロープ 軍人 1895年