1890年

政府が三菱の岩崎弥之助に東京・丸の内一帯を払い下げ。

政府が三菱の岩崎弥之助に丸の内の土地を払い下げ、都市開発の基礎が築かれました。
1890年3月6日、明治政府は旧江戸城外郭の丸の内一帯を三菱創業者・岩崎弥之助に払い下げました。三菱はこの土地を商業地やオフィス街として整備し、東京の近代化と経済発展を加速させました。丸の内は後に日本有数のビジネス街となり、金融機関や大企業本社が集積する中心地として成長しました。この政策は民間活力を活用した都市開発の先駆けと評価され、以降の都市計画にも大きな影響を与えました。東京駅開業後は一層の発展を遂げ、現在に至るまで東京の顔の一つとなっています。
1890年 三菱 岩崎弥之助 丸の内
1930年

ゼネラルフーヅが世界初の冷凍食品を発売。

ゼネラルフーヅ社が商業用冷凍技術を初めて実用化し、食生活に革命をもたらしました。
1930年3月6日、アメリカのゼネラルフーヅ社が世界初の商業冷凍食品を発売しました。 ブランチング処理と急速冷凍を組み合わせた技術により、栄養や風味を損なわずに長期保存を可能にしました。 この商品化は食材の一年中安定供給を実現し、家庭の食事スタイルに大きな変化をもたらしました。 その後、冷凍食品産業は世界中で急速に拡大し、現代の食品流通システムの基盤となりました。 日本でも戦後に同技術が導入され、食糧事情の改善に大きく貢献しました。
1930年 ゼネラルフーヅ 冷凍食品
1965年

山陽特殊製鋼が負債総額480億円を抱えて会社更生法の適用を申請。戦後最大の倒産として報道。

山陽特殊製鋼が約480億円の負債を抱え、戦後最大規模と言われる倒産で会社更生法を適用した。
山陽特殊製鋼は1965年3月6日に負債総額約480億円を抱えたとして会社更生法の適用を申請した。これは戦後最大の倒産事例と報道され、製鉄業界に大きな衝撃を与えた。過剰設備投資や需要低迷が背景にあり、地域経済への影響も懸念された。債権者との調整や政府支援の要請が行われ、以後の企業再建や業界再編に影響を及ぼした。
1965年 山陽特殊製鋼 会社更生法 倒産
2019年

金融商品取引法違反などの罪で逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告が、保釈保証金10億円を納付し、東京拘置所から保釈された。2018年11月19日の逮捕から108日目で身柄拘束を解かれた。

日産前会長カルロス・ゴーン被告が保釈保証金10億円を納付し、保釈された。
2019年3月6日、カルロス・ゴーン被告は金融商品取引法違反などの容疑で保釈されました。 逮捕は2018年11月19日で、保釈までに108日間にわたり東京拘置所に身柄を拘束されていました。 保釈保証金として10億円を納付し、法的手続きを経て一時的に釈放されました。 ゴーン氏は日産自動車の経営再建に貢献した経営者として知られますが、今回の事件は企業ガバナンスを巡る議論を巻き起こしました。 その後、ゴーン氏は国外逃亡し、大きな波紋を呼びました。
2019年 金融商品取引法 日産自動車 カルロス・ゴーン 11月19日