1566年

カルロ・ジェズアルド

(1566 - 1613)

作曲家

作曲家
イタリア・ルネサンス期の貴族で作曲家。官能的で実験的なマドリガーレを多数残した。
カルロ・ジェズアルドはナポリ王国領ヴェノーザの公爵家に生まれた。 マドリガーレ作曲家として、複雑な調性感と大胆な和声進行を特徴とする作品を手がけた。 個人的な悲劇として、妻とその愛人を殺害した事件で知られ、その後は宗教曲にも取り組んだ。 息子たちの支援を受けながら生涯にわたり創作を続け、『五声のマドリガーレ集』などが代表作である。 その革新的な音楽は後世の作曲技法に影響を与え、ルネサンス音楽の重要人物とされる。
1566年 カルロ・ジェズアルド 作曲家 1613年
1714年

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ

(1714 - 1788)

作曲家

作曲家
ドイツの作曲家・チェンバロ奏者。『ハンブルク・ソナタ集』などで古典派音楽の基礎を築いた。
ヨハン・セバスティアン・バッハの次男としてライプツィヒに生まれた。 プロイセン宮廷でチェンバロ奏者および作曲家として活躍し、『感情表現様式』を唱えた。 交響曲、室内楽、鍵盤音楽を多彩に手がけ、『ハンブルク・ソナタ集』や『チェンバロ協奏曲』が代表作である。 自由なリズムと大胆な和声を用い、バロックから古典派への過渡期において革新的な役割を果たした。 その作品は後のハイドンやモーツァルトに高く評価され、古典派音楽の発展に寄与した。
1714年 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ 1788年
嘉永5年2月18日

高村光雲

(1852 - 1934)

彫刻家

彫刻家
明治から大正期に活躍した日本の彫刻家。『老猿』など写実的な作品で知られる。
高村光雲は1852年に江戸で生まれ、東京美術学校で彫刻を学んだ。 日本の伝統的木彫技法と西洋彫刻技術を融合させ、写実的な表現に優れた。 宮殿や公共建築の装飾彫刻にも携わり、東京駅などの名所にも作品を残している。 代表作『老猿』は生き生きとした質感と動きで高く評価された。 後進の育成にも尽力し、近代日本彫刻の基礎を築いた。
1852年 嘉永 2月18日 高村光雲 彫刻家 1934年
1915年

タピオ・ラウタヴァーラ

(1915 - 1979)

陸上競技選手、歌手、俳優

陸上競技選手 歌手 俳優
フィンランドの陸上選手、歌手、俳優。1948年ロンドン五輪金メダリスト。
タピオ・ラウタヴァーラはフィンランドの多才なアスリート兼アーティスト。\n1915年に生まれ、1948年ロンドンオリンピックでやり投げ金メダルを獲得した。\n引退後は歌手としてヒット曲を連発し、俳優としても映画や舞台で活躍。\n母国フィンランド文化のアイコンとなり、多くの人々に愛された。\n1979年に逝去。
1915年 タピオ・ラウタヴァーラ 陸上競技選手 歌手 俳優 1979年
1920年

ラインホルト・バルヒェット

(1920 - 1962)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
ドイツのヴァイオリニスト。
20世紀中頃に演奏活動を行ったドイツのヴァイオリニスト。\n詳細な来歴やレコーディング情報は限られているが、欧州の音楽シーンで演奏を披露した記録がある。\n1962年に亡くなった。
1920年 ラインホルト・バルヒェット ヴァイオリニスト 1962年
1922年

水木しげる

(1922 - 2015)

漫画家

漫画家
日本の漫画家。妖怪をテーマにした作品で知られる。代表作に『ゲゲゲの鬼太郎』や『悪魔くん』などがある。
1922年、鳥取県境港市に生まれる。 戦後、新聞連載漫画でデビューし、独自の妖怪観を作品に反映。 1957年に『墓場鬼太郎』(現『ゲゲゲの鬼太郎』)を発表し大ヒット。 絵本や映画出演など多岐にわたる活動を展開し、日本の妖怪文化の普及に貢献。 社会的メッセージを込めた作品も手がけ、国内外に多くのファンを持つ。 2015年1月に92歳で亡くなる。
1922年 水木しげる 漫画家 2015年
1933年

高木ブー

コメディアン、ウクレレ奏者

コメディアン ウクレレ奏者
ザ・ドリフターズのメンバーとして活躍したコメディアン兼ウクレレ奏者。
1933年に生まれ、1960年代にザ・ドリフターズに加入。 独特な音色のウクレレ演奏とコミカルなキャラクターで人気を博す。 「8時だョ!全員集合」などのバラエティ番組で活躍。 音楽面でもソロアルバムを発売し、多彩な才能を示した。 俳優や声優としても出演するなど、多方面で活躍を続ける。
1933年 高木ブー コメディアン ウクレレ ザ・ドリフターズ
1934年

クリスチャン・ウォルフ

作曲家

作曲家
アメリカの作曲家。ジョン・ケージらとともにニュー・ヨーク・スクールを形成し、偶然性を取り入れた作品で知られる。
クリスチャン・ウォルフは1934年にアメリカで生まれた現代音楽作曲家・ピアニスト。 戦後の実験音楽運動における中心人物の一人で、ジョン・ケージやメアリー・ダイグらと親交を深めながら独自の作風を築いた。 演奏や即興演奏への関心が強く、自身の楽曲を演奏家と共同制作することでも知られる。 楽譜に書かれた指示と演奏者の自由度を組み合わせる手法を取り、音楽の可能性を拡張し続けている。 現代音楽の教育者としても活動し、多くの後進を指導している。
クリスチャン・ウォルフ
1936年

ガボール・ザボ

(1936 - 1982)

ジャズギタリスト

ジャズギタリスト
ハンガリー出身のジャズギタリスト。東洋音楽やロックの要素を取り入れた独自のスタイルで人気を博した。
ガボール・ザボは1936年にブダペストで生まれたジャズギタリスト。 1956年にアメリカへ移住し、ヴィレッジ・ヴァンガードなどニューヨークのジャズクラブで注目を集めた。 トルコやインドの音階を取り入れたエキゾチックな演奏が特徴で、アルバム『Gypsy '66』などで高い評価を得た。 クロスオーバー・ジャズの先駆者として、ロック、ポップス、ラテン音楽の要素も巧みに融合させた。 1982年に死去後も、その音楽は多くのミュージシャンに影響を与え続けている。
1936年 ガボール・ザボ ジャズ ギタリスト 1982年
1939年

劉詩昆

作曲家、ピアニスト

作曲家 ピアニスト
中国のピアニスト・作曲家。若くして国際コンクールで受賞し、演奏家として世界的に活躍。
劉詩昆は1939年に中国で生まれたピアニスト・作曲家。 1958年、ワルシャワ国際ピアノコンクールで優勝し、一躍国際的な注目を集めた。 繊細なタッチと豊かな音色を兼ね備え、中国音楽の要素を取り入れた作曲でも知られる。 中国文化大革命期にも音楽活動を続け、文化の復興に貢献した。 現代ではピアノ教育者として後進の指導にも力を注いでいる。
劉詩昆 作曲家 ピアニスト
1942年

布上清香

書家

書家
1942年 布上清香 書家
1943年

はらたいら

(1943 - 2006)

漫画家

漫画家
日本の漫画家。テレビのクイズ番組での活躍でも知られるキャラクター的存在。
はらたいら(原平良, 1943 - 2006)は日本の漫画家。 テレビのクイズ番組に解答者として多数出演し、鮮やかな回答で人気を博した。 漫画家として多彩な読み切り作品を発表し、ユーモア溢れる作風を持つ。 独特のキャラクターと確かな画力で幅広い世代から支持を受けた。 2006年に他界した後も、その功績はクイズ文化や漫画界で語り継がれている。
1943年 はらたいら 2006年