1928年

日本統治下の台北に台北帝国大学が設置される。

1928年、日本統治下の台北に台北帝国大学(現国立台湾大学)が設置されました。 台湾における高等教育の礎が築かれた日です。
1928年3月16日、台湾総督府により台北帝国大学が設立される。 アジアでは東京、大阪、京都に次ぐ4番目の帝国大学として誕生。 医学部、法文学部などを備え、総合大学として運営が開始された。 日本の植民地教育政策に基づき、優秀な人材育成を目指した。 戦後は国立台湾大学へと改組され、現在もアジア有数の研究機関として発展。 台湾の教育・学術の発展に大きく寄与した歴史的機関です。
日本統治下の台北 台北帝国大学
1960年

ラジオ山形が社名を『山形放送(YBC)』に変更。

ラジオ山形が山形放送(YBC)に社名変更し、新たなスタートを切りました。
1960年3月16日、山形県を放送対象地域とする「ラジオ山形」は社名を「山形放送(YBC)」に改めました。 コールサインやロゴを刷新し、ラジオ番組に加えてテレビ放送への展開を見据えたブランド戦略を開始しました。 改名後は地域密着のニュースや情報番組を充実させ、県民の生活に寄り添うメディアとして認知度を高めました。 この社名変更は、地方局としての存在感を強化し、後のテレビ事業参入への準備となりました。 現在のYBCはラジオとテレビで地域情報を発信し続ける主要メディアとなっています。
1960年 山形放送
1965年

アメリカの平和運動家アリス・ハーズがベトナム戦争に抗議して焼身自殺を図る。

1965年3月16日、アメリカの平和運動家アリス・ハーズがベトナム戦争への抗議として焼身自殺を試みた抗議行動。
アリス・ハーズは生涯を平和運動に捧げた82歳の活動家。 1965年3月16日、ワシントンD.C.の国会議事堂前で焼身自殺を図り、深刻な火傷を負った。 捜査と報道を通じて、その行動は反戦運動の象徴として国内外に大きな衝撃を与えた。 彼女の意思は多くの市民の共感を呼び、ベトナム戦争への疑問を投げかけた。 この出来事は自己犠牲を伴う抗議方法の是非を巡る議論を喚起した。
1965年 アリス・ハーズ ベトナム戦争
2003年

イラク戦争開戦前に世界規模の抗議行動が行われる。

イラク戦争開戦前に世界各地で大規模な反戦デモが行われ、市民の平和への願いがこだました。ロンドンや東京などで数百万人が参加した。
2003年3月16日、イラク戦争開戦前の世界的反戦デモが行われ、多くの都市で数百万人が参加した。ロンドン、ローマ、東京など主要都市で抗議が展開され、平和を求める市民の声が国際的に拡大した。デモはNGOや労組、学生団体などが協力し、大規模な市民運動として注目を集めた。各国政府に対して政治的圧力をかけるとともに、メディアも連日報道し公共の議論を活性化させた。最終的に戦争回避には至らなかったものの、民意表明の重要性を示す一大ムーブメントとなった。
2003年 イラク戦争