1614年

フアン・カレーニョ・デ・ミランダ

(1614 - 1684)

画家

画家
スペイン・バロック期を代表する宮廷画家。王室の肖像画で知られる。
マドリード宮廷に仕え、フェリペ4世およびカルロス2世の公式肖像画を多数制作。 ヴェラスケスの影響を受けつつも繊細な色彩表現と優美な構図を特徴とする。 宗教画も手がけ、数々の教会装飾を担当した。 バロック美術の発展に寄与し、その作品は現在もプラド美術館などに所蔵されている。 弟子を取り育成し、スペイン美術史における重要人物と評される。
1614年 フアン・カレーニョ・デ・ミランダ 画家 1684年
1699年

ヨハン・アドルフ・ハッセ

(1699 - 1783)

作曲家

作曲家
ドイツ出身の作曲家。イタリア・オペラの名匠として活躍した。
ヴェネツィアやナポリで研鑽を積み、イタリア語オペラのスタイルを身につける。 1730年代以降はドレスデン宮廷楽長として活躍し、ドイツにイタリア・オペラを紹介。 メタスタージオなど著名な台本作家と協力し、多くのオペラを作曲。 優美で甘美な旋律と洗練されたオーケストレーションが特徴。 その作品は18世紀オペラ史に大きな影響を与えた。
1699年 ヨハン・アドルフ・ハッセ 作曲家 1783年
1865年

アレクセイ・フォン・ヤウレンスキー

(1865 - 1941)

画家

画家
ロシア出身の画家で、表現主義の先駆者の一人。
アレクセイ・フォン・ヤウレンスキーは1865年に生まれ、主にミュンヘンを拠点に活動した。『青騎士』のメンバーとして知られ、鮮やかな色彩と力強い筆致で肖像画や風景画を描いた。彼の作品は表現主義を代表し、20世紀初頭の美術界に大きな影響を与えた。晩年は抽象的要素を取り入れた作品にも取り組み、1941年に没した。
1865年 アレクセイ・フォン・ヤウレンスキー 画家 1941年
1867年

アルトゥーロ・トスカニーニ

(1867 - 1957)

指揮者

指揮者
イタリア出身の伝説的指揮者。20世紀を代表する音楽家として知られる。
1867年に生まれたアルトゥーロ・トスカニーニは卓越した指揮技術で国際的な名声を得た。 ミラノ・スカラ座音楽監督やNBC交響楽団の初代音楽監督を務め、多くの名演奏を残す。 厳格なリハーサルと高い集中力で知られ、正確なテンポ感と情熱的な表現力が特徴。 ベートーヴェンやヴェルディ、ドヴォルザークなどの作品を録音し、後世に影響を与えた。 1957年に没するまで、世界中のオーケストラで客演を続けた。
1867年 アルトゥーロ・トスカニーニ 指揮者 1957年
1867年

ガットスン・ボーグラム

(1867 - 1941)

彫刻家

彫刻家
アメリカの彫刻家。マウントラシュモアの大統領像を手掛けた。
1867年に生まれたガットスン・ボーグラム(Gutzon Borglum)はローマやフィレンツェで修業を積んだのちアメリカに帰国した。 マウントラシュモア国立記念公園のジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソンら4大大統領像を制作し、国の象徴として高い評価を受けた。 ストーンマウンテン等の記念碑的作品でも技術革新をもたらし、巨岩への彫刻手法を確立した。 公共芸術を通じて米国の歴史意識に影響を与え、後進の彫刻家に道を開いた。 1941年に没し、その遺産はアメリカ彫刻史に大きな足跡を残した。
ガットスン・ボーグラム 彫刻家 1941年
1871年

イーゴリ・グラーバリ

(1871 - 1960)

画家、美術修復家

画家 美術修復家
ロシアの画家・美術修復家。印象派的風景画で知られる。
1871年に生まれたイーゴリ・グラーバリ(Igor Grabar)は聖ペテルブルク美術学校で学び、ヨーロッパ各地の印象派技法に触れた。 光と色彩を重視した風景画を数多く制作し、ロシア美術界に新たな潮流をもたらした。 同時に美術修復の専門家として古典作品の保存と修復に尽力し、博物館・美術館の基礎を築いた。 著作や講演を通じて修復理論を体系化し、後世の修復家に大きな影響を与えた。 1960年に没するまで、アーティストと修復家の二つの顔で活躍した。
イーゴリ・グラーバリ 1960年
1881年

バルトーク・ベーラ

(1881 - 1945)

作曲家

作曲家
ハンガリー出身の作曲家・民族音楽学者。モダン音楽に革命をもたらした。
1881年に生まれたバルトーク・ベーラ(Béla Bartók)は民族音楽の収集と研究を通じて作風に深く取り入れた。 東欧の民謡から得た旋律やリズムを独自の作曲技法に融合し、数学的構造と情感豊かな表現を両立させた。 代表作に『管弦楽のための協奏曲』やピアノ曲集『ミクロコスモス』などがあり、音楽界に大きな影響を与えた。 政治的不安を背景にアメリカへ移住し、後半生も創作と教育に励んだ。 1945年に逝去後も、その革新的な楽曲は20世紀音楽の重要な礎とされる。
1881年 バルトーク・ベーラ 作曲家 1945年
1908年

デヴィッド・リーン

(1908 - 1991)

映画監督

映画監督
イギリスの映画監督。大規模な叙事詩的作品で知られ、アカデミー賞を複数回受賞。 『アラビアのロレンス』や『ドクトル・ジバゴ』といった名作を手掛けた。
1908年にイギリスで生まれ、初期には撮影や編集など映画制作の基礎を学ぶ。 1962年の『アラビアのロレンス』でアカデミー監督賞を受賞し、1965年の『ドクトル・ジバゴ』でも高い評価を得る。 叙事詩的なスケールと緻密な映像美を特徴とし、映像詩人とも称された。 その作品群は20世紀を代表する映画の傑作とされ、後世の映画監督にも多大な影響を与えている。 1991年に逝去し、映画史に不朽の足跡を残した。
1908年 デヴィッド・リーン 映画監督 1991年
1915年

帖佐美行

(1915 - 2002)

彫金家

彫金家
帖佐美行 彫金家 2002年
1920年

ジャン=ジョエル・バルビエ

(1920 - 1994)

ピアニスト

ピアニスト
20世紀に活躍したピアニスト。
ジャン=ジョエル・バルビエは1920年に生まれたピアニストです。 幼少期からピアノ技術に優れ、国内外の演奏会で注目を集めました。 特に20世紀中頃のリサイタルや協奏曲のソリストとして活躍。 録音作品も残し、多くの後進に影響を与えました。 1994年に逝去し、その卓越した演奏は今なお語り継がれています。
ジャン=ジョエル・バルビエ ピアニスト 1994年
1926年

リズ・オルトラーニ

(1926 - 2014)

作曲家

作曲家
イタリアの作曲家。映画音楽で国際的に評価された。
リズ・オルトラーニは1926年イタリア生まれの作曲家です。 映画音楽を中心にキャリアを構築し、繊細なオーケストレーションで知られました。 1962年のドキュメンタリー映画『世界残酷物語(Mondo Cane)』のテーマ曲「More」でアカデミー歌曲賞にノミネート。 西部劇やサスペンス、スリラーなどジャンルを問わず多彩な作品を手がけました。 その美しいメロディは世界中の映画ファンを魅了し続けました。 2014年に87歳で逝去しました。
1926年 リズ・オルトラーニ 作曲家 2014年
1933年

横森良造

(1933 - 2012)

アコーディオン奏者

アコーディオン奏者
日本のアコーディオン奏者。多彩なジャンルで演奏活動を展開した。
横森良造は1933年に生まれた日本のアコーディオン奏者。 ジャズやタンゴ、フォークなど多彩な音楽ジャンルを演奏。 国内外のコンサートやレコーディングに参加し、高い演奏技術を披露した。 ワークショップを通じて後進の育成にも尽力。 2012年に逝去し、その音楽は今も愛されている。
横森良造 アコーディオン 2012年