1914年

島村抱月と松井須磨子が起こした劇団芸術座が、トルストイの『復活』を帝国劇場で初演。

1914年3月26日、劇団芸術座がトルストイの『復活』を帝国劇場で初演した。
劇団芸術座は島村抱月と松井須磨子の主導で結成され、日本に新しい演劇文化を導入することを目指した。 同年3月26日、東京・帝国劇場でロシアの文豪トルストイ原作『復活』が上演された。 この作品はリアリズム演劇として注目を集め、従来の歌舞伎や新派劇とは異なる手法を示した。 須磨子の繊細な演技と抱月の演出は高い評価を受け、近代劇発展の契機となった。 以後、芸術座は西洋戯曲の翻訳上演を重ね、劇作の多様化に寄与した。
1914年 島村抱月 松井須磨子 トルストイ 帝国劇場
1958年

ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞。

『Sayonara』で助演女優賞を獲得し、日本人として初めてアカデミー賞を受賞した快挙です。
1958年3月26日、第30回アカデミー賞授賞式においてナンシー梅木(梅木千代)は映画『Sayonara』で助演女優賞を受賞しました。これにより、日本人として初めてアカデミー賞を手にした歴史的瞬間となりました。彼女の演技は異文化を背景にしたストーリーの深みを増し、世界中の映画ファンに強い印象を残しました。受賞後、国際的にも注目を集め、日本の俳優がグローバルな舞台で評価される先駆けとなりました。受賞は日米文化交流の深化にもつながり、映画界における多様性の拡大を促しました。
1958年 ナンシー梅木 アカデミー助演女優賞
1958年

原爆で破壊された広島城の再建天守閣が竣工。

原爆で失われた広島城天守閣が再建され、戦後復興の象徴として完成しました。
広島城は1599年に築城されましたが、1945年の原爆投下により天守閣を含む大部分が焼失しました。再建は戦後の復興事業の一環として進められ、1954年に着工、1958年3月26日に竣工しました。コンクリート造の模擬天守閣として復元され、内部は広島の歴史資料館として利用されています。天守閣からは市内を一望でき、平和公園や原爆ドームとともに訪問者を迎えます。戦争の悲劇と復興の姿を伝えるランドマークとなっています。
広島城