193年

ペルティナクス

(126 - 193)

ローマ皇帝

ローマ皇帝
ローマ帝国の皇帝として短期間ながら改革を試み、その清廉な政治姿勢で知られます。
ペルティナクスは126年に生まれ、193年に皇帝に即位しました。皇帝就任後、元老院の権限回復や財政再建などの改革を推進し、腐敗した行政の刷新を図りました。しかし、改革に伴う近衛軍への給与未払いなどが原因で近衛軍の反感を買い、即位からわずか87日で暗殺されました。その短い治世は「3ヶ月皇帝」として歴史に刻まれ、清廉な政治姿勢は後世に高く評価されています。
193年 ペルティナクス ローマ皇帝 126年
延応元年2月22日

後鳥羽天皇

(1180 - 1239)

第82代天皇

第82代天皇
第82代天皇として朝廷の権力回復を図り、承久の乱で幕府と対立、その後隠岐へ配流されました。
後鳥羽天皇は1180年に生まれ、82代天皇として1183年に即位しました。院政を敷き、朝廷の権力回復を目指して承久の乱を起こしましたが、鎌倉幕府に敗れ隠岐島へ配流されました。隠岐で1239年に亡くなるまで政治の中心から離れましたが、和歌を愛好し名歌人としても知られています。彼の編纂した歌集や文化活動は中世日本の和歌文学に大きな影響を与えました。
1239年 延応 2月22日 後鳥羽天皇 天皇 1180年
1241年

ヴァルデマー2世

(1170 - 1241)

デンマーク王

デンマーク王
デンマーク王として法典編纂やバルト海沿岸の領土拡大を推進し、『勝利王』と称されました。
ヴァルデマー2世は1170年に生まれ、1202年にデンマーク王に即位しました。地方の慣習法をまとめた『ランドラゲン』を編纂し、法制度の整備を行いました。十字軍運動に参加してエストニア侵攻を成功させ、領土をバルト海沿岸に拡大しました。国内では貿易振興や都市発展に尽力し、コペンハーゲンなどの都市の繁栄を後押ししました。晩年は貴族の反乱などに悩まされたものの、強力な王権を維持しました。
1241年 ヴァルデマー2世 デンマーク王 1170年
1584年

イヴァン4世

(1530 - 1584)

王族、モスクワ大公初代ツァーリ

王族 モスクワ大公初代ツァーリ
モスクワ大公から初代ツァーリとなり、強権政治と領土拡大を推し進めた人物。
イヴァン4世は1530年に生まれ、1547年にモスクワ大公から初代ロシア・ツァーリに即位しました。中央集権化を進め、法整備を行い国家の基盤を強化しました。一方でオプリチニナと呼ばれる弾圧機構で貴族や反対派を徹底的に弾圧し、その冷酷さから『イヴァン雷帝』と恐れられました。カザン・アストラハン・シベリアへの遠征で領土を拡大し、ロシアの東方進出を果たしました。彼の業績はロシア史上もっとも複雑かつ影響力のある統治者の一人とされています。
1584年 イヴァン4世 モスクワ 大公 ツァーリ 1530年
1868年

ジェイムズ・ブルーデネル (第7代カーディガン伯爵)

(1797 - 1868)

イギリスの陸軍軍人、政治家

イギリスの陸軍軍人 政治家
クリミア戦争で軽騎兵旅団を率い、『軽騎兵の突撃』を指揮したイギリス陸軍士官。
ジェイムズ・ブルーデネル第7代カーディガン伯爵は1797年に生まれ、イギリス陸軍軍人として活躍しました。クリミア戦争では軽騎兵旅団を率い、1854年のバラクラヴァの戦いで『軽騎兵の突撃』を指揮しました。この突撃は後世に詩や絵画でたびたび描かれ、勇敢さと無謀さの象徴となりました。庶民院の議員としても活動し、騎士道精神を体現する人物像が注目されました。晩年は軍務を退き、社交界で影響力を保ちながら1868年に亡くなりました。
1868年 ジェイムズ・ブルーデネル (第7代カーディガン伯爵) 1797年
1894年

金玉均

(1851 - 1894)

政治家

政治家
19世紀末の朝鮮開化派指導者。 甲申政変を起こし、近代化を志した。
1851年に全羅道で生まれ、科挙を経て官僚として出仕した。 改革派として日本や西洋の制度に学び、近代国家建設を目指した。 1884年の甲申政変では主要メンバーとして改革を断行しようとしたが、わずか三日で鎮圧された。 政変失敗後は日本へ亡命し、支持者らとともに活動を続けた。 1894年に帰国途中で保守派の刺客により暗殺され、その生涯を閉じた。 その理念は後の韓国近代化運動に大きな影響を与えた。
1894年 金玉均 政治家 1851年
1905年

黄遵憲

(1848 - 1905)

清朝の詩人、外交官

清朝の詩人 外交官
清朝の詩人・外交官。日英米などで活躍し、詩作と政治を融合させた。
1848年に福建省福州で生まれ、西洋語を学び翻訳活動に従事した。 1876年から駐日公使として日本に赴任し、文化交流の架け橋となった。 その詩作は写実的かつ叙情的で、中国近代詩の発展に貢献した。 後に英国やアメリカでも外交官を務め、清朝の対外関係強化に努めた。 詩人としての感性と外交官としての才覚を兼ね備えた稀有な存在だった。 1905年に死去し、その文学・外交両面での業績は高く評価されている。
1905年 黄遵憲 清朝 詩人 外交官 1848年
1938年

鄭孝胥

(1860 - 1938)

満州国国務総理大臣

満州国国務総理大臣
清末から満州国期にかけて活躍した政治家。初代国務総理大臣を務めた。
1860年、清朝の官僚の家に生まれる。幼少期に科挙で秀才として名を馳せ、清朝の官吏として昇進する。 辛亥革命後は政界を離れるが、満州事変後に再び政界に復帰。 1932年に満州国の初代国務総理大臣に就任し、国の行政組織と法体系の整備に尽力。 日本政府との関係調整にも深く関与し、東アジア情勢に大きな影響を与えた。 1938年に満州国で逝去。政治的評価は賛否両論あるが、その統治手腕は高く評価される。
1938年 鄭孝胥 満州国 国務総理大臣 1860年
1942年

鎌田勝太郎

(1864 - 1942)

実業家、政治家

実業家 政治家
日本の実業界と政界で活躍した人物。企業経営と政治両面で影響力を持った。
1864年に生まれ、若くして実業界に進出し、製糸業などで事業を拡大。 経営者として自治体の産業振興に寄与し、その手腕は高く評価された。 政界にも進出し、地方議会議員や国会議員として地域振興策を推進。 企業経営で得た知見を行政に活かし、インフラ整備や教育振興に貢献。 1942年に逝去後も、地域産業の発展に寄与した功績が語り継がれている。
1942年 鎌田勝太郎 1864年
1969年

ドワイト・D・アイゼンハワー

(1890 - 1969)

政治家、第34代アメリカ合衆国大統領

政治家 第34代アメリカ合衆国大統領
アメリカの軍人・政治家。第34代合衆国大統領を務めた将軍出身の指導者。
1890年にテキサス州で誕生し、ウェストポイントを卒業。 第二次世界大戦では連合国最高司令官としてノルマンディー上陸作戦を指揮。 戦後はNATO初代最高司令官を経て、1953年に大統領に就任。 冷戦期の緊張緩和やインターステート・ハイウェイ建設を推進。 公民権運動への対応も行い、穏健な保守路線を貫いた。 1969年に死去し、そのリーダーシップは世界中で称えられている。
1969年 ドワイト・D・アイゼンハワー アメリカ合衆国大統領 1890年
1996年

金丸信

(1914 - 1996)

政治家、元副総理、民間活力導入担当大臣、第34代建設大臣、第35代防衛庁長官、第3代国土庁長官

政治家 元副総理 民間活力導入担当大臣 第34代建設大臣 第35代防衛庁長官 第3代国土庁長官
日本の政治家で、自由民主党の重鎮として副総理や閣僚を歴任した。
1914年生まれ。自由民主党に所属し、防衛庁長官や建設大臣、国土庁長官などの要職を歴任した。副総理として内閣の中枢を担い、党内の実力者として知られた。道路公団汚職事件で逮捕され政治生命に大きな打撃を受けた。政治改革や地域振興にも力を注ぎ、1996年3月28日に逝去した。
1996年 金丸信 副総理 民間活力導入担当大臣 建設大臣 防衛庁長官 国土庁長官 1914年
2005年

鰐淵俊之

(1936 - 2005)

政治家、元釧路市長

政治家 元釧路市長
釧路市長を務めた日本の政治家。
1936年に北海道で生まれる。釧路市議会議員として政治活動を開始。市政改革を掲げて釧路市長に就任し、地域産業の振興や公共サービスの充実に尽力した。福祉政策や教育環境の改善にも力を入れ、市民参加型のまちづくりを推進した。その手腕により市民から広く支持を集めた。2005年3月28日に逝去した。
鰐淵俊之 釧路市長 1936年