1596年

ルネ・デカルト

(1596 - 1650)

哲学者

哲学者
近代哲学の祖とされるフランス出身の哲学者・数学者。
1596年にフランスのラ・エ(現在のトゥール)に生まれる。 『方法序説』で合理主義哲学の基礎を築き、「我思う、ゆえに我あり」を提唱した。 解析幾何学を創始し、代数と幾何学を融合して数学の発展に寄与した。 心身二元論を主張し、精神と身体の関係の研究で後世に大きな議論を残した。 科学的方法を重視し、理性と実験の結合を説いて近代科学の発展を促した。 ストックホルムに招かれ、1650年に没した。
1596年 ルネ・デカルト 哲学者 1650年
1777年

ルイ・コルディエ

(1777 - 1861)

地質学者、鉱物学者

地質学者 鉱物学者
フランスの地質学者・鉱物学者。パリ自然史博物館で教授を務め、鉱物分類学の発展に寄与。
1777年、フランスに生まれる。 パリ大学で学び、自然史博物館の研究員として採用。 後に鉱物学・地質学の教授職に就き、鉱物標本の収集・分類に尽力。 火山岩や結晶構造の研究を通じて、地質学的理解を深める論文を多数発表。 1861年に没し、後進の育成と科学界への貢献で知られる。
1777年 ルイ・コルディエ 地質学者 鉱物学者 1861年
1778年

コンラート・ヤコブ・テミンク

(1778 - 1858)

動物学者

動物学者
オランダの動物学者。ライデン国立博物館の初代館長として鳥類分類学に功績を残した。
1778年、オランダに生まれる。 当初法律を学ぶが、自然史研究に興味を持ち、動物学の道へ。 1815年にライデン国立博物館の館長に就任し、豊富な動物標本を収集。 『オランダ東インド諸島の鳥類』など著作を通じ、鳥類分類学の基礎を築く。 1858年に没し、多くの種名が彼の業績を称えて命名された。
コンラート・ヤコブ・テミンク 動物学者 1858年
1811年

ロベルト・ブンゼン

(1811 - 1899)

化学者

化学者
ドイツの化学者。 バーナー装置の発明者として知られ、化学実験に革命をもたらした。
1811年3月31日生まれ。実験器具のバーナー装置を開発し「ブンゼンバーナー」として広く使われる。 吸光分析法の基礎を築き、スペクトル分析の研究で大きな成果を上げた。 ハイデルベルク大学などで教鞭を執り、多くの化学者を育成。 元素分析や有機化合物の研究にも貢献し、化学教育の発展に寄与。 1899年に逝去。化学実験の安全性と精度向上に貢献した功績は今日も継承されている。
1811年 ロベルト・ブンゼン 化学者 1899年
1821年

フリッツ・ミューラー

(1821 - 1897)

博物学者

博物学者
ドイツ出身の博物学者。 ブラジルの生物相を研究し、進化論を支持した。
1821年3月31日生まれ。学生時代にダーウィンの進化論に感銘を受ける。 1852年にブラジルへ移住し、熱帯雨林の昆虫や植物を詳細に調査。 有名なミューラー型擬態(ミューラー擬態)を提唱し、生物進化論に貢献。 多数の論文や著作を発表し、自然選択説の普及を促進。 1897年に逝去。南米の自然科学研究の礎を築いた功績で知られる。
1821年 フリッツ・ミューラー 博物学者 1897年
1850年

チャールズ・ウォルコット

(1850 - 1927)

古生物学者

古生物学者
アメリカの古生物学者。 バージェス頁岩の化石を発見した。
1850年3月31日生まれ。地層学者としてキャリアをスタート。 1909年にカナダのバージェス頁岩で古代生物の化石群を発見。 この「バージェス動物群」はカンブリア爆発の理解を大きく進めた。 スミソニアン協会の館長を長年務め、博物館発展に寄与。 1927年に逝去。古生物学の重要発見者として歴史に名を残す。
1850年 チャールズ・ウォルコット 古生物学者 1927年
1884年

アドリアン・ヴァン・マーネン

(1884 - 1946)

天文学者

天文学者
オランダ出身の天文学者。 マウントウィルソン天文台で天体観測を行った。
アドリアン・ヴァン・マーネン(1884-1946)はオランダ出身の天文学者で、アメリカのマウントウィルソン天文台で活動した。 星や銀河の位置測定(天体測動)を専門とし、複数の固有運動を報告した。 特に渦巻銀河の回転を観測したとする研究は当時大きな注目を集めたが、後に誤測定と判明した。 その精密な測定技術は天文学史における天体位置測定の発展に貢献した。 科学的議論を通じて観測精度向上の重要性を示し、後進の研究にも影響を与えた。
1884年 アドリアン・ヴァン・マーネン 天文学者 1946年
1890年

ローレンス・ブラッグ

(1890 - 1971)

物理学者

物理学者
イギリス・オーストラリアの物理学者。 X線結晶解析の開拓者としてノーベル賞を受賞。
ローレンス・ブラッグ(1890-1971)はイギリス・オーストラリアの物理学者で、1915年に父ウィリアム・ブラーグとともにノーベル物理学賞を受賞した。 X線回折による結晶構造解析の開拓者として、結晶学の基礎を築いた。 ケンブリッジ大学やケンブリッジ・キャヴェンディッシュ研究所で研究・教育に尽力し、後進の育成にも貢献した。 第二次世界大戦中はレーダー技術の研究に従事し、科学と産業の橋渡し役を果たした。 その温厚な人柄と卓越した指導力は世界中の科学者から尊敬を集めた。
1890年 ローレンス・ブラッグ 物理学者 1971年
1906年

朝永振一郎

(1906 - 1979)

物理学者

物理学者
日本の理論物理学者。ノーベル物理学賞受賞者。
朝永振一郎は1906年に生まれ、日本を代表する理論物理学者です。 場の量子論の発展に大きく寄与し、特に量子電磁力学(QED)の発展において重要な寄与を果たしました。 1965年にはリチャード・P・ファインマン、ジュリアン・シュウィンガーとともにノーベル物理学賞を受賞しました。 京都大学や名古屋大学で研究・教育に携わり、多くの後進を育成しました。 日本の科学界を牽引した功績が高く評価されています。 1979年に逝去しました。
1906年 朝永振一郎 物理学者 1979年
1906年

難波田春夫

(1906 - 1991)

経済学者

経済学者
日本の経済学者。学界と実務界を結ぶ研究者。
難波田春夫は1906年に生まれた日本の経済学者です。 マクロ経済学や国際経済論など、多岐にわたる分野で研究を行いました。 大学教授として経済学教育にも力を注ぎ、多くの学生を指導しました。 戦後の日本経済の復興過程において政策提言を行い、学界と実務界をつなぐ架け橋となりました。 1991年に逝去しました。
難波田春夫 経済学者 1991年
1924年

レオ・ブスカーリア

(1924 - 1998)

教育学者

教育学者
アメリカの教育学者。教育と人間関係に関する研究と講演で知られる。
1924年に生まれた教育学者。 人間の成長や学びをテーマに研究と著述を行った。 教育現場における人間関係の重要性を提唱し、多くの講演を実施。 著作を通じて自己啓発や愛の大切さを訴えた。 1998年に他界。その思想は世界中で影響を与え続けている。
レオ・ブスカーリア 教育学者 1998年
1927年

無着成恭

(1927 - 2023)

教育評論家

教育評論家
日本の教育評論家。教育制度や子育て論を中心に評論活動を行った。
1927年生まれの教育評論家。 長年にわたり教育制度や子育てについて論じた。 著作や講演を通じて教育改革や親子関係への示唆を発信。 社会的議論に参加し教育界に影響を与えた。 2023年に亡くなり、その鋭い視点は今も参照される。
無着成恭 教育評論家 2023年