慶長12年3月5日

松平忠吉

(1580 - 1607)

清洲城主、徳川家康の四男

清洲城主 徳川家康の四男
徳川家康の四男で清洲城主。 幼少期から人質として過ごした。 早世し跡を継げずに没した。
1580年に徳川家康と側室・瀬名姫の間に生まれた。 幼名は万千代と称し、幼少期に人質として清洲城で過ごした。 1590年代には豊臣秀吉の許しを得て清洲城主となり領地経営に携わった。 しかし政治的な大役を任されることなく、1607年に27歳で死去した。 早世したために大きな業績は残せなかったが、徳川家中の複雑な人間関係を象徴する存在だった。
1607年 慶長 3月5日 松平忠吉 清洲城 徳川家康 1580年
寛永14年3月6日

丹羽長重

(1571 - 1637)

戦国武将、白川藩主

戦国武将 白川藩主
戦国時代の武将・白川藩初代藩主。 織田・豊臣・徳川氏に仕えた。 大坂の陣にも参加した。
1571年に丹羽長秀の子として誕生し、家督を継いだ。 織田信長に仕え、続いて豊臣秀吉、徳川家康に仕えて戦功を挙げた。 関ヶ原の戦い後に白川藩主に封じられ、藩政の基礎を築いた。 1614~1615年の大坂の陣では徳川方として参戦し、活躍した。 1637年に没し、その統率力と忠誠心は後世にも高く評価されている。
1637年 寛永 3月6日 丹羽長重 戦国武将 白川藩主 1571年
2002年

シモ・ヘイヘ

(1905 - 2002)

軍人、狙撃手

軍人 狙撃手
世界最高の狙撃手と称され、「白い死神」の異名で知られるフィンランド軍人。
1905年フィンランド生まれ。第二次世界大戦前の冬戦争(1939-1940)にフィンランド軍に従軍し、わずか約100日間で500名以上を狙撃したと伝えられる。 精度の高い狙撃能力と鉄帽を用いたアイアンサイト狙撃で数々の記録を打ち立て、その冷静沈着な戦術から「白い死神」の異名を獲得。 戦後は農村で静かな生活を送り、戦争体験を語り継ぐリーダーとしても評価された。 晩年は高齢にもかかわらず講演やインタビューで狙撃技術や戦争の記憶を後世に伝える活動を続けた。 2002年に97歳で死去し、軍事史に残る伝説的な狙撃手として知られている。
2002年 シモ・ヘイヘ 軍人 狙撃手 1905年
2018年

エフライン・リオス・モント

(1926 - 2018)

軍人、政治家、第26代グアテマラ大統領

軍人 政治家 第26代グアテマラ大統領
グアテマラの軍人で政治家、第26代大統領を務めた人物。
1926年生まれのグアテマラ軍将校。1950年代から軍事キャリアを積み、1982年のクーデターで政権を掌握した。 大統領在任中に左派ゲリラとの内戦を激化させ、“反乱掃討作戦”を主導、多くの人権侵害を引き起こした。 1983年に退陣した後も影響力を維持し、国民議会議員として政治活動を続けた。 2001年には宗教団体「民族民主キリスト者運動」を設立、政治家としての足場を固めた。 2013年には先住民族に対するジェノサイド罪で有罪判決を受けたが、その後取り消され、論争を呼んだ。 2018年に死去し、グアテマラ現代史に大きな爪痕を残した。
エフライン・リオス・モント グアテマラ 1926年
2018年

アビハイ・ロンツキ

(1951 - 2018)

軍人、宗教指導者

軍人 宗教指導者
アビハイ・ロンツキ 1951年