1647年

マリア・ジビーラ・メーリアン

(1647 - 1717)

生物学者、画家

生物学者 画家
ドイツ出身の博物画家・昆虫学者。昆虫の生活史を詳細に描いた先駆者。
1647年、フランクフルト近郊で生まれる。 昆虫の変態過程に強い興味を抱き、観察記録を図版入りで出版。 南米スリナムでの探検旅行では多数の新種を発見し、記録を残した。 博物図譜『昆虫変態図鑑』は、視覚的かつ科学的価値が高い。 女性として科学・芸術両面で認められた稀有な存在。 1717年に死去、その業績は後世の博物学に大きな影響を与えた。
1647年 マリア・ジビーラ・メーリアン 生物学者 画家 1717年
1827年

ウィリアム・ホルマン・ハント

(1827 - 1910)

画家

画家
イギリスの画家で、ラファエル前派の創始メンバーとして知られています。
1827年ロンドンに生まれる。 オックスフォードシャーの美術学校で学び、精緻な描写と鮮明な色彩を追求。 1850年代にロセッティらと共にラファエル前派を結成。 代表作には『目覚める良心』や『世界の光』などがあり、宗教的・文学的モチーフを作品に込めた。 ヴィクトリア朝時代の芸術界に新風を吹き込んだ。 1910年に没するまで精力的に制作を続けた。
1827年 ウィリアム・ホルマン・ハント 1910年
1879年

西山翠嶂

(1879 - 1958)

日本画家

日本画家
明治から昭和期に活躍した日本画家で、京都画壇の中心として知られます。
西山翠嶂は1879年に京都で生まれ、日本画を学びました。 京都市立絵画専門学校で教育者としても活躍し、多くの門弟を育成。 帝展や文展での受賞歴を重ね、京画壇を代表する作家となります。 伝統技法を踏襲しつつも独自の表現を追求し、花鳥風月を題材にした繊細な作風が特徴。 日本美術院の設立にも寄与し、日本画の発展に大きく貢献しました。 1958年に逝去しましたが、その影響は今日まで続いています。
1879年 西山翠嶂 日本画家 1958年
1880年

熊谷守一

(1880 - 1977)

洋画家

洋画家
独自の視点で身近な自然を描き続けた洋画家で、長寿を生かした旺盛な創作活動で知られました。
熊谷守一は1880年岐阜県に生まれ、洋画家として活動を開始。 戦後は簡潔で詩的なスタイルに移行し、動植物をモチーフに多くの作品を制作。 画壇の枠にとらわれず自由な表現を追求し、その個性的な作風で注目を集めました。 環境変化にも影響されず、生涯にわたり絵筆を手放さず制作を継続。 代表作に草花や昆虫をシンプルに描いた作品が多く、国内外で高く評価。 1977年に97歳で逝去し、その創作意欲は画壇の伝説となりました。
1880年 熊谷守一 洋画家 1977年
1891年

マックス・エルンスト

(1891 - 1976)

画家

画家
ドイツ生まれの画家・彫刻家で、ダダとシュルレアリスムを代表する芸術家です。
マックス・エルンストは1891年にドイツで生まれ、第一次大戦後にダダ運動に参加。 コラージュや版画の技法を独自に開発し、シュルレアリスムの発展に大きく寄与しました。 1930年代にフランスに移り創作を続けるも、ナチスの台頭で米国へ亡命。 アメリカでも活躍し、多くの個展を開催して芸術界に影響を与えました。 1976年に逝去し、その革新的な手法は今なお高く評価されています。
1891年 マックス・エルンスト 1976年
1928年

セルジュ・ゲンスブール

(1928 - 1991)

シンガーソングライター、俳優、映画監督

シンガーソングライター 俳優 映画監督
フランスのシンガーソングライター・俳優・映画監督。
1928年4月2日に生まれたフランスのアーティストです。 斬新で挑発的な歌詞とメロディを持つ楽曲で、フランス・ポップス界に大きな影響を与えました。 代表曲「Je t'aime... moi non plus」などで国際的な評価を獲得しました。 俳優として映画にも出演し、映画監督としても独自の作品を残しました。 1991年に亡くなるまで多彩な表現で常に話題を呼びました。
1928年 セルジュ・ゲンスブール シンガーソングライター 俳優 映画監督 1991年
1934年

松田光弘

(1934 - 2008)

ファッションデザイナー

ファッションデザイナー
松田光弘 ファッションデザイナー 2008年
1938年

ブッカー・リトル

(1938 - 1961)

ジャズトランペッター

ジャズトランペッター
アメリカのジャズトランペッター。
1938年生まれのアメリカのジャズトランペッター。 卓越したトランペットの技術と独創的な表現で注目を集めた。 短いキャリアながら、革新的なハーモニーとフレーズで高い評価を得ている。 1961年に急逝し、わずか23歳でその生涯を閉じた。 現在もその先駆的な演奏スタイルは多くのジャズ奏者に影響を与えている。
ブッカー・リトル ジャズ トランペッター 1961年
1939年

マーヴィン・ゲイ

(1939 - 1984)

歌手

歌手
アメリカのソウル・R&B歌手。
1939年生まれのアメリカの歌手。モータウンを代表するアーティストとして活躍した。 『What's Going On』や『Let's Get It On』などの名曲で知られ、社会的メッセージを歌に込めた。 繊細な歌唱力と独特のグルーヴ感で多くのファンを魅了した。 1984年に父親によって射殺され、悲劇的な最期を迎えた。 その音楽は現在も世界中で愛され続け、後世のアーティストに大きな影響を与えている。
1939年 マーヴィン・ゲイ 歌手 1984年
1942年

レオン・ラッセル

(1942 - 2016)

ミュージシャン

ミュージシャン
アメリカのシンガーソングライター、ピアニスト。多彩なセッションプレイヤーとして活躍し、数々のヒット曲を生み出した。
1942年4月2日、米国オクラホマ州タキータ生まれ。幼少期よりピアノの才能を発揮し、17歳でプロデビュー。 1960年代からセッションミュージシャンとして多くのアーティストのレコーディングに参加。『Tight Rope』『Lady Blue』などのヒット曲を発表。 1970年にソロデビューアルバム『Leon Russell』をリリースし、ソングライターとしても高く評価される。 2009年にはエルトン・ジョンとのコラボレーションアルバム『The Union』を発表。 2011年にロックの殿堂入りを果たした。 2016年11月13日に逝去。
レオン・ラッセル ミュージシャン 2016年
1947年

エミルー・ハリス

歌手

歌手
米国のカントリー系シンガーソングライター。グラム・パーソンズとの共演で知られ、多数のグラミー賞を受賞した。
1947年4月2日、米国アラバマ州バーミングハム生まれ。1960年代末にグラム・パーソンズと共演し、ソロ活動を開始。 1975年のデビューアルバム『Pieces of the Sky』がヒットし、カントリー・ミュージック界で注目を浴びる。 独特の澄んだ歌声と洗練されたアレンジで『Wrecking Ball』『Boulder to Birmingham』などの名曲を生む。 これまでに14回のグラミー賞を受賞し、カントリー演歌やフォーク、ロックを融合させた革新的な音楽性が高く評価される。 後進アーティストへの影響も大きく、音楽界のレジェンドとして君臨している。
エミルー・ハリス
1950年

張芸謀

映画監督、俳優

映画監督 俳優
中国を代表する映画監督・俳優。華やかな映像美と独自の色彩感覚で国際的に高い評価を受ける。
1950年生まれ。北京電影学院を卒業後、『紅いコーリャン』で映画監督デビューを果たし、その後も『初恋のきた道』『さらば、わが愛 -覇王別姫-』『英雄』『LOVERS』など数々の傑作を発表。色彩豊かな映像美と詩情あふれる演出で世界の映画祭を席巻し、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞やベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞。俳優としても作品に出演し、多才ぶりを示す。中国第四世代を代表する映画人として国際的に高い評価を得ている。
1950年 張芸謀