寛永元年2月15日

猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(後の中村座)を開く。江戸歌舞伎の始まり。

1624年、初代中村勘三郎が江戸京橋に猿若座(後の中村座)を開業し、江戸歌舞伎の礎を築いた。
寛永元年(1624年)2月15日、猿若勘三郎(後の初代中村勘三郎)は江戸京橋に猿若座を開場した。 猿若座は後に中村座と改称され、江戸歌舞伎の中心的劇場として発展した。 当時、歌舞伎は庶民の娯楽として人気を博し、江戸の文化的景観を一変させた。 猿若勘三郎は歌舞伎役者としての技量だけでなく、経営者としても優れた手腕を発揮した。 中村座の開場は江戸における演劇興行の普及と興行形態の確立に大きく寄与した。
1624年 寛永 2月15日 初代中村勘三郎 京橋 中村座 歌舞伎
1890年

皇紀2550年を記念して官幣大社として橿原神宮を創建。初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮廷があったとされる畝傍橿原宮の地に創建された。

1890年、神武天皇を祀る橿原神宮が官幣大社として創建された。
1890年4月2日、皇紀2550年を記念して奈良県橿原市に橿原神宮が創建された。 建国の始祖とされる神武天皇を祀り、その宮廷があったと伝えられる畝傍橿原宮の地に建てられた。 創建にあたっては明治政府が国家神道の象徴として位置づけ、官幣大社に昇格した。 朱塗りの社殿や広大な境内は日本の伝統建築と庭園文化の融合を示している。 現在も祭礼や参拝が盛んに行われ、多くの観光客を集める歴史的名所となっている。
1890年 皇紀 橿原神宮 神武天皇
1904年

小泉八雲がアメリカで『怪談 (Kwaidan)』を刊行。

1904年、小泉八雲がアメリカで怪談集『怪談 (Kwaidan)』を刊行した。
1904年4月2日、日系アイルランド人作家小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)がアメリカで怪談集『怪談 (Kwaidan)』を出版した。 本書には日本の伝説や民話に基づく短編が収められ、異界的な世界観が欧米読者を魅了した。 八雲は日本文化への深い理解を背景に、独自の英語表現で日本怪談の魅力を伝えた。 刊行直後から文学界で注目され、後の翻訳や映画化など多方面で影響を及ぼした。 『怪談』は海外における日本文化紹介の先駆けとも評され、現在も名著として知られる。
1904年 小泉八雲 怪談
1979年

テレビ朝日系アニメ『ドラえもん』が放送開始。

1979年4月2日、テレビ朝日系でアニメ『ドラえもん』の放送が開始され、日本中で国民的人気を博しました。
藤子・F・不二雄の同名漫画を原作とするアニメシリーズが、初の本格的なテレビアニメとして放送開始。主人公のドラえもんと少年・のび太を中心に、未来の道具を使った数々のエピソードが視聴者に愛されました。ストーリーの普遍的なテーマや心温まる人間ドラマが共感を呼び、放送終了後も長く再放送や映画化が行われています。子ども向けの枠を超え、家族全員で楽しめる作品として今日まで続くロングセラーコンテンツとなりました。
1979年 テレビ朝日 ドラえもん
1989年

NHK特集を改めたNHKスペシャルがNHKで放送開始。

1989年4月2日、NHKのドキュメンタリー番組が『NHKスペシャル』としてリニューアルされ、放送が始まりました。
従来の『NHK特集』を刷新し、より多様なテーマを取り上げる長尺ドキュメンタリー番組としてスタート。歴史・科学・社会問題など幅広いジャンルを扱い、高品質な映像と解説で視聴者の支持を集めました。放送回数は年数回から増加し、以降もNHKの看板番組の一つとして継続しています。
1989年 NHK特集 NHKスペシャル NHK