長保2年2月25日

女御藤原彰子が新たに一条天皇の皇后に冊立されて「中宮」を号し、中宮を号していた皇后藤原定子が「皇后宮」となる。

1000年、藤原彰子が一条天皇の皇后に冊立され「中宮」の称号を得た平安京の宮廷儀礼。
一条天皇(在位986–1011年)の時代、藤原氏の摂関政治が頂点を迎えていた。 1000年2月25日、女御藤原彰子が皇后に冊立され、新たに「中宮」の称号を得た。 これにより、以前から皇后を務めていた藤原定子は「皇后宮」と呼ばれる地位へと移行した。 中宮と皇后宮の制度は、平安朝の宮廷儀礼と摂関権力の象徴でもあった。 彰子は父・藤原道長の権勢を背景に宮中で強い影響力を持ち、文学作品にもたびたび登場する。
1000年 長保 2月25日 藤原彰子 一条天皇 藤原定子
元弘2年/正慶元年3月7日

鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定。

1332年、鎌倉幕府が元弘の乱に関与した後醍醐天皇を隠岐へ流罪と決定した。
元弘元年(1331年)に始まった元弘の乱は、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒そうと起こした反乱である。 鎌倉幕府は反乱鎮圧のために兵を派遣し、後醍醐天皇を捕えることに成功した。 1332年3月7日、幕府は後醍醐天皇の隠岐島への流罪を正式に決定した。 隠岐への流刑は天皇の権威を抑え込む目的があり、朝廷政治への幕府の介入を象徴した出来事でもある。 流罪によって後醍醐天皇は都を離れたが、その後も倒幕運動の中心人物として影響力を維持した。 この流刑は後醍醐天皇の後の笠置山挙兵や建武の新政への序章ともいえる。
1332年 元弘 正慶 3月7日 鎌倉幕府 元弘の乱 後醍醐天皇 流罪
1783年

ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクがイギリスの第15代首相に就任。

1783年、ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク(ポートランド公爵)がイギリス第15代首相に就任した。
1783年4月2日、ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンクがイギリス王国の第15代首相に任命された。 彼はホイッグ党に属し、長年にわたって政府要職を歴任していたベテラン政治家であった。 首相就任後はアメリカ独立戦争後の復興や財政改革に取り組んだ。 ポートランド公爵の指導のもと、イギリスはヨーロッパ大陸諸国との均衡外交を強化した。 また、内政面では穏健な政策を採り、政党間の調停役としての評価も高かった。
1783年 ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク
1989年

ヤーセル・アラファートがパレスチナ国初代大統領に選任。

1989年4月2日、ヤーセル・アラファートがパレスチナ国初代大統領に選任されました。
パレスチナ解放機構(PLO)議長として知られるアラファートは、この日パレスチナ暫定自治政府の初代大統領に就任。中東和平プロセスの中心人物として、イスラエルとの交渉や国際社会への承認を求める活動を展開しました。長年の闘争から和平構築へと舵を切る象徴的出来事であり、その後の地域情勢に大きな影響を与えました。
ヤーセル・アラファート パレスチナ国
1997年

愛媛県靖国神社玉串料訴訟で、最高裁が、愛媛県知事が靖国神社に玉串料を公費支出したのは違憲と判決。

1997年4月2日、最高裁判所は愛媛県知事が靖国神社に公費で玉串料を支出した行為を憲法に違反すると判決しました。
愛媛県知事が1995年に靖国神社に公費で玉串料を支出した行為が、政教分離原則に反するとして争われた訴訟です。第一審・高裁では賠償を命じる判断が示されましたが、最高裁はこれを支持し、憲法20条の政教分離に違反すると結論づけました。最高裁の判断により、地方自治体の公的支出における宗教的儀式の扱いが問題視されるようになりました。その後、各自治体では参拝や玉串料支出の取り扱いを見直す契機となりました。宗教と行政の関係について、国民的な議論を呼び起こす重要な判例となりました。
1997年 愛媛県靖国神社玉串料訴訟 靖国神社
2000年

小渕恵三内閣総理大臣が体調不良を訴えて緊急入院。その後意識不明になり、5月14日に亡くなった。

2000年4月2日、小渕恵三内閣総理大臣が体調不良を訴えて緊急入院し、意識不明状態となりました。
1999年7月に第84代内閣総理大臣に就任した小渕恵三氏は、2000年4月2日に急激な体調変化を理由に東京の病院へ緊急入院しました。入院後に脳卒中と診断され、意識不明の状態が続きました。この病状を受けて、閣議は総理大臣職務の一時代理を行う手続きを協議しました。国内外に大きな衝撃を与え、政府内では後継選びが急がれました。残念ながら小渕総理は同年5月14日に逝去し、日本の政界に深い悲しみをもたらしました。
2000年 小渕恵三 内閣総理大臣 5月14日