1732年

ジャン・オノレ・フラゴナール

(1732 - 1806)

画家

画家
フランス・ロココを代表する画家。 優雅な日常風景を繊細に描写。 代表作に『ぶらんこ』などがある。
ジャン・オノレ・フラゴナールは1732年にパリで生まれた。 ロココ美術の華麗な色彩と軽やかな筆致を駆使し、日常の一瞬を切り取った。 代表作『ぶらんこ』や『槍試合』では貴族の遊興風景を鮮やかに表現。 フランス革命期に一時活動が停滞したものの、後年まで制作を続けた。 1806年に没し、その優美な作品群は現在も世界中の美術館で愛されている。
1732年 ジャン・オノレ・フラゴナール 画家 1806年
1784年

ルイ・シュポーア

(1784 - 1859)

作曲家

作曲家
ドイツの作曲家・ヴァイオリニストとして活躍し、指揮者としても評価された。
1784年にドイツで生まれる。 早くからヴァイオリニストとして才能を発揮し、ヨーロッパ各地で演奏活動を行った。 多数の交響曲や室内楽曲、オペラ作品を手がけ、特に『山の精』などのオペラが知られる。 指揮者としても名高く、マインツやダルムシュタットの宮廷楽団で長く指揮を務めた。 ヴァイオリンのあご当てを改良したとも伝えられ、演奏技術にも造詣が深かった。 1859年に没し、その多彩な業績は後世の音楽家にも影響を与えた。
1784年 ルイ・シュポーア 作曲家 1859年
1852年

フランツ・エッケルト

(1852 - 1916)

お雇い外国人の音楽家

お雇い外国人の音楽家
ドイツ出身の音楽家、明治期の日本で国歌『君が代』を編曲。
1852年にドイツで生まれる。 1879年に来日し、海軍軍楽隊の指導にあたる。 日本の伝統音楽と西洋音楽理論を融合させ、『君が代』の旋律を確立。 帝国大学で音楽教育に従事し、多くの日本人音楽家を育成。 帰国後も作曲・編曲活動を続け、音楽教育の国際的交流に寄与。 1916年に没。
1852年 フランツ・エッケルト お雇い外国人 1916年
1862年

レオ・スターン

(1862 - 1904)

チェリスト

チェリスト
イギリスのチェリスト。ヴィクトリア朝時代に欧州各地で演奏活動を展開した。
レオ・スターンは、イギリス出身のチェリストで、19世紀末から20世紀初頭にかけて欧州各地で演奏活動を行いました。マンチェスターで生まれ、ドイツで学んだ後、ロンドンを拠点に活躍しました。豊かな音色と技巧で知られ、室内楽や協奏曲のソリストとして高く評価されました。教育者としても後進の育成に携わり、チェロ奏法の普及に貢献しました。1904年に逝去するまで、ヴィクトリア朝の音楽シーンで重要な役割を果たしました。
1862年 レオ・スターン チェリスト 1904年
1869年

アルベール・ルーセル

(1869 - 1937)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。印象主義の影響を受けつつ交響曲やバレエ音楽を制作した。
アルベール・ルーセルは、印象主義の潮流をくむフランスの作曲家です。パリ音楽院で学び、独自の和声やリズムを取り入れた作品を発表しました。代表作には交響曲第1番やバレエ組曲『ガイシュラ』などがあり、20世紀初頭の音楽界で高い評価を得ました。作曲だけでなく教育者としても後進の指導に携わり、多くの門下生を育成しました。1937年に亡くなるまで、フランス音楽界で重要な地位を占めました。
1869年 アルベール・ルーセル 1937年
1873年

ミスタンゲット

(1873 - 1956)

シャンソン歌手、女優

シャンソン歌手 女優
フランスのシャンソン歌手・女優。20世紀初頭のパリで絶大な人気を博した。
ミスタンゲットは、ステージ名で知られるフランスのシャンソン歌手・女優です。ムーラン・ルージュやキャバレーで華やかなショーを行い、『パリのシャンソン女王』と称されました。豊かな歌声と大胆な舞台演出で観客を魅了し、レコード録音でも人気を博しました。映画にも出演し、演技力でも高い評価を得ました。1956年に逝去するまで、パリのナイトライフを象徴する存在でした。
1873年 ミスタンゲット シャンソン 1956年
1899年

寿々木米若

(1899 - 1979)

浪曲師

浪曲師
日本の浪曲師。独特の語り口で人気を博した。
寿々木米若は1899年に生まれた日本の浪曲師です。 浪曲の伝統芸を受け継ぎ、独自の節回しと台詞まわしで聴衆を魅了しました。 戦後はラジオ放送などでも活躍し、浪曲の普及に貢献しました。 弟子を育てるなど後進の指導にも力を入れ、多くの伝承者を輩出しました。 1979年に88歳で没し、浪曲界に大きな足跡を残しました。
1899年 寿々木米若 1979年
1900年

ヘルベルト・バイヤー

(1900 - 1985)

画家、デザイナー、写真家

画家 デザイナー 写真家
オーストリア出身のグラフィックデザイナー、画家、写真家で、バウハウスに関わった。
ヘルベルト・バイヤーは1900年にオーストリアで生まれた画家、デザイナー、写真家です。 1925年にバウハウスに招聘され、タイポグラフィやグラフィックデザインの実験的作品を制作しました。 1938年にアメリカへ移住し、ハーバード大学大学院デザイン学校で教鞭をとりました。 車のコーポレートアイデンティティや広告デザインなど、実用的なデザイン手法を確立しました。 1985年に没するまで、モダニズムデザインの発展に大きく寄与しました。
ヘルベルト・バイヤー 画家 デザイナー 写真家 1985年
1908年

ヘルベルト・フォン・カラヤン

(1908 - 1989)

指揮者

指揮者
オーストリア出身の指揮者。ベルリン・フィルを長年率い、卓越した録音で世界的評価を得た。
1908年、ウィーン近郊に生まれる。ドイツ・オーストリアのオーケストラで研鑽を積み、1955年から1989年までベルリン・フィルの首席指揮者を務めた。ザルツブルク音楽祭とも深い関わりを持ち、精緻な演奏とレコード録音で名声を築く。1960年代以降はソリストとの共演録音で多数の名盤を残した。1989年にミュンヘンで逝去。
1908年 ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮者 1989年
1909年

浜口陽三

(1909 - 2000)

版画家

版画家
日本の版画家。銅版画による繊細なモチーフと独自の色彩感覚で国際的に高く評価された。
1909年東京に生まれる。パリに滞在し、銅版画技法を独自に発展させる。静物や風景をモチーフに豊かな色彩と緻密な陰影表現を追求。1950年代以降、海外の画廊で個展を開催し高い評価を博す。1967年にフランス芸術アカデミー会員に選出される。2000年に永眠し、その作品は国内外の美術館で所蔵されている。
1909年 浜口陽三 版画家 2000年
1926年

ロジャー・コーマン

(1926 - 2024)

映画監督、映画プロデューサー

映画監督 映画プロデューサー
アメリカの映画監督・プロデューサー。低予算映画を量産し、多くの若手俳優や監督を育てた“B級映画の帝王”。
・1926年アメリカ生まれ。1950年代から独自の低予算制作を手がける。 ・風変わりなホラーやSF映画を次々に世に送り出し、迅速な制作で知られる。 ・ジャック・ニコルソンやフランシス・フォード・コッポラなどを発掘。 ・自らのプロダクションで数百本の作品を制作・配給。 ・2024年に97歳で死去。
ロジャー・コーマン 映画監督 2024年
1932年

瀬川康男

(1932 - 2010)

画家、絵本作家

画家 絵本作家
瀬川康男 絵本作家 2010年