1520年

ラファエロ・サンティ

(1483 - 1520)

画家

画家
ルネサンス期イタリアを代表する画家で、建築家としても活躍した。
ラファエロ・サンティ(1483–1520)はイタリア・ウルビーノ公国で生まれ、ペルジーノの工房で修業した。1504年にはフィレンツェに移り、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロと交流しながら画風を発展させた。1508年からはローマ教皇ユリウス2世の庇護を受け、バチカン宮殿のフレスコ画『アテネの学堂』など壮麗な作品を手がけた。絵画のみならず建築にも意欲を示し、サン・ピエトロ大聖堂の設計に携わった。享年37で逝去したが、その融合された美の理念は永く美術史に影響を与え続けている。
1520年 ラファエロ・サンティ 画家 1483年
1528年

アルブレヒト・デューラー

(1471 - 1528)

画家

画家
ドイツ・ルネサンスの巨匠で、版画家・理論家としても名高い。
アルブレヒト・デューラー(1471–1528)はニュルンベルク生まれのドイツ人芸術家。木版画や銅版画で『黙示録』シリーズや『騎士・死・悪魔』等の名作を生み出した。イタリアを旅してルネサンス美術に触れ、遠近法や人体表現の理論書を著すなど、芸術理論の発展にも寄与した。版画技術を通じて幅広い層に美術を普及させ、『西洋版画の父』とも称される。没後もその高度な技術と知識は後代の芸術家に大きな影響を与え続けている。
1528年 アルブレヒト・デューラー 1471年
1660年

ミケランジェロ・チェルクォッツィ

(1602 - 1660)

画家

画家
バロック期ローマで活躍したイタリアの画家。風俗画や戦闘画で名高い。
ミケランジェロ・チェルクォッツィ(1602–1660)はローマを拠点に活動したイタリアのバロック期画家。カラヴァッジョの写実主義を継承しつつ、動的な構図で戦闘場面や風俗画を得意とした。ガヴァッサーニ美術アカデミーの設立に関与し、後進の育成にも尽力した。装飾画や天井画などの大規模作にも手腕を発揮し、教会や邸宅の壁面装飾を手がけた。1660年に逝去し、その多彩な作品群はバロック美術の一翼を担った。
ミケランジェロ・チェルクォッツィ 1602年
1684年

ドメニコ・マリア・カヌーティ

(1625 - 1684)

画家

画家
イタリアのバロック期の画家。主にフレスコ画で知られ、ボローニャやローマで活躍した。
1625年にボローニャで生まれ、バロック様式のフレスコ画を数多く手掛けた。 主に宗教画や宮殿装飾に秀で、サン・ペトロニオ聖堂などで華麗な作品を残した。 その躍動感あふれる表現と豊かな色彩は同時代の画家にも影響を与えた。 ローマでも活動し、教会や宮廷からの依頼を受けて装飾画を制作。 弟子を通じて技法が継承され、後世のフレスコ画壇に多大な足跡を残した。 1684年に没し、イタリア・バロック美術の代表的人物の一人として知られる。
1684年 ドメニコ・マリア・カヌーティ 1625年
1779年

トンマーゾ・トラエッタ

(1727 - 1779)

作曲家

作曲家
イタリアの作曲家。18世紀オペラ改革に貢献し、多くの作品を残した。
1727年にイタリアで生まれ、ナポリ王立音楽院で修業を積んだ。 イタリア・オペラの伝統を継承しつつ、ドラマ性と音楽表現の融合を試みた。 ローマやパリ、ロシア公国でも活躍し、30作以上のオペラ作品を作曲。 台本と音楽を緊密に結びつける手法でオペラ改革に影響を与え、後の作曲家に影響を与えた。 1779年に没し、その革新的な音楽スタイルは古典派への橋渡しとなった。
1779年 トンマーゾ・トラエッタ 1727年
1944年

ローズ・オニール

(1874 - 1944)

漫画家、イラストレーター、キューピーのクリエーター

漫画家 イラストレーター キューピーのクリエーター
アメリカの漫画家・イラストレーター。愛らしい「キューピー」を生み出した。
1874年、アメリカ・ネブラスカ州に生まれる。 新聞社の職を経てイラストレーターとして活動を開始。 1909年に愛らしいキャラクター「キューピー」を創作。 女性初の漫画家として大ヒットを記録し、人形やグッズ化も成功。 女性参政権運動など社会活動にも関わった。 1944年に没し、そのキャラクターは現在も愛され続けている。
1944年 ローズ・オニール キューピー 1874年
1964年

アロイーズ・コルバス

(1886 - 1964)

画家

画家
スイスの画家。アウトサイダー・アートの先駆者。
1886年、スイスで生まれる。 精神疾患のため精神病院に入院後、絵画制作を開始。 鮮やかな色彩と優美な線描で独自の創作世界を展開。 ジャン・デュビュッフェに評価され、アール・ブリュットの重要作家となる。 作品は国際的に展覧され、アウトサイダー・アートの代表例とされる。 1964年に没し、その芸術は今日も多くの人を魅了している。
アロイーズ・コルバス 画家 1886年
1969年

エドゥアルト・シュトラウス2世

(1910 - 1969)

指揮者

指揮者
シュトラウス家の血を引くオーストリアの指揮者。 家族の音楽伝統を継承した。
1910年ウィーンに生まれる。 ヨハン・シュトラウス2世の甥にあたる。 ヴァイオリンとピアノを学び、指揮者として活躍。 ウィーンを中心にシュトラウス作品の演奏に尽力。 伝統的なワルツやオペレッタを広く普及。 1969年4月6日に逝去。
1969年 エドゥアルト・シュトラウス2世 指揮者 1910年
1971年

イーゴリ・ストラヴィンスキー

(1882 - 1971)

作曲家

作曲家
ロシア生まれの20世紀を代表する作曲家。 革新的な作品で音楽史を塗り替えた。
1882年ロシア帝国(現ロシア)に生まれる。 バレエ音楽『春の祭典』『火の鳥』『ペトルーシュカ』などを作曲。 前衛的なリズムと和声で聴衆を驚かせた。 ネオクラシックや12音技法を取り入れ、作風を変遷。 ヨーロッパとアメリカの両陣営で活躍し、国際的評価を獲得。 後世の作曲家や演奏家に大きな影響を与えた。 1971年4月6日に逝去。
1971年 イーゴリ・ストラヴィンスキー 作曲家 1882年
1979年

ノーマン・トーカー

(1919 - 1979)

映画監督

映画監督
アメリカの映画監督。 『スキッピー』で最年少アカデミー監督賞受賞。
主にコメディやミュージカル作品を数多く手掛ける。 1931年の『スキッピー』でアカデミー監督賞を史上最年少で受賞。 その後もエルヴィス・プレスリー主演作などヒット作を連発。 娯楽性と俳優の魅力を引き出す演出が特徴。 ハリウッド黄金期を支えた重量級監督の一人。 1979年4月6日に逝去。
ノーマン・トーカー 映画監督 1919年
1999年

ウィリアム・プリース

(1916 - 1999)

チェリスト

チェリスト
イギリスのチェリストで、優れた演奏と教育者としての功績で知られる。
1916年にイギリスで生まれ、ロンドン王立音楽大学でチェロを学びました。 ソリストとしてだけでなく、室内楽奏者としても高い評価を受けました。 ジャクリーヌ・デュ・プレをはじめとする多くの若いチェリストを指導し、教授としても活躍しました。 古典から近現代作品まで幅広いレパートリーを持ち、その温かな音色は多くの聴衆を魅了しました。 1999年に82歳で逝去しました。
1999年 ウィリアム・プリース チェリスト 1916年
2004年

加山又造

(1927 - 2004)

日本画家

日本画家
金箔を用いた独自の日本画技法で知られる画家。
1927年に東京で生まれ、東京美術学校(現東京芸大)で日本画を学びました。 伝統的な技法に西洋絵画の要素を取り入れ、金箔や銀箔を大胆に使用した作品を制作しました。 屏風や掛軸、版画など多彩な表現方法で国際的にも高い評価を受けました。 教授として後進の指導にも尽力し、多くの美術賞を受賞しました。 2004年に76歳で逝去し、その画風は今も多くの人々に影響を与え続けています。
2004年 加山又造 日本画家 1927年