1199年

リチャード1世

(1157 - 1199)

イングランド国王

イングランド国王
イングランド国王として十字軍を指揮し、『獅子心王』の異名で知られる。
リチャード1世(1157–1199)はプランタジネット朝のイングランド国王。1189年に即位し、第三回十字軍で勇猛に戦ったことで名声を博した。聖地奪回を目指しながらも捕虜となるなど激動の生涯を送り、『獅子心王(Lionheart)』と称された。帰国途上の1199年に戦傷がもとで没し、その勇名は後世に語り継がれている。父ヘンリー2世との緊張関係にもかかわらず、独自の統治手腕を発揮した点も評価される。
1199年 リチャード1世 イングランド 1157年
1490年

マーチャーシュ1世

(1443 - 1490)

ハンガリー王

ハンガリー王
ハンガリー王国を統治し、文化・軍事改革を進めた『コルヴィヌス王』と称される人物。
マーチャーシュ1世(1443–1490)はハンガリー王として1458年に即位し、強力な中央集権体制を確立した。ルネサンス文化を保護し、ブラックアーミーと呼ばれる私設軍隊を組織して軍事力を強化した点が特徴である。近隣諸国との戦いを通じて国境を拡大し、中央ヨーロッパで影響力を高めた。学術・芸術分野にも関心を寄せ、『コルヴィヌス王』の名を冠した王宮図書館を創設して文化発展に貢献した。1490年に逝去し、その治世は後世に讃えられた。
1490年 マーチャーシュ1世 ハンガリー 1443年
1590年

フランシス・ウォルシンガム

(1532 - 1590)

イングランドの政治家

イングランドの政治家
エリザベス1世に仕え、国家情報網を構築したスパイマスター。
フランシス・ウォルシンガム(1532–1590)はエリザベス1世の宰相代理として国家安全保障を担った。ケンブリッジ大学で学んだ後、議員を経て1573年に宰相補佐官に就任し、スペインやカトリックの陰謀から王政を守るための情報網を整備した。暗号解読や密偵組織の運用に長け、ロンドン塔を拠点に諜報活動を主導した。私掠船を利用した海上作戦も支援し、イングランドの国際的地位向上に寄与した。1590年4月6日に死去し、その功績は英国諜報機関の歴史に刻まれている。
1590年 フランシス・ウォルシンガム イングランド 政治家 1532年
1782年

タークシン

(1734 - 1782)

タイのトンブリー王朝・唯一の王

タイのトンブリー王朝・唯一の王
トンブリー王朝の初代かつ唯一の王としてシャムを再統一し、近代タイの基礎を築いた。
1734年に生まれ、ビルマの侵略による混乱期に軍人として頭角を現した。 1767年にビルマ軍を破り、シャムを再統一してトンブリー王朝を樹立。 首都をトンブリーにおき、内政・外交・経済の再建に努めた。 域内の勢力をまとめ、貿易を活発化させるとともに仏教寺院の再興を支援。 1782年にクーデターで失脚し暗殺されたが、その統一事業は現代タイ国家の礎となった。
1782年 タークシン タイ トンブリー王朝 1734年
1790年

ルートヴィヒ9世

(1719 - 1790)

ヘッセン=ダルムシュタット方伯

ヘッセン=ダルムシュタット方伯
ドイツのヘッセン=ダルムシュタット方伯として啓蒙専制を推進した君主。
1719年に生まれ、1768年にヘッセン=ダルムシュタット方伯を継承。 啓蒙思想を取り入れ、教育改革や行政の近代化を図った。 芸術や文化の保護者として建築事業や図書館整備を奨励。 ヨーロッパ各国との同盟を模索し、領邦の安全と繁栄に尽力した。 1790年に没し、その改革は後世のドイツ諸侯に影響を与えた。
1790年 ルートヴィヒ9世 ヘッセン=ダルムシュタット方伯 1719年
1830年

ルートヴィヒ1世

(1753 - 1830)

ヘッセン大公

ヘッセン大公
ドイツのヘッセン大公として近代化と文化振興に尽力した統治者。
1753年に生まれ、1806年にヘッセン大公として即位。 ナポレオン戦争後の復興期に行政・司法制度の整備を推進。 教育や福祉事業にも関心を寄せ、学校建設や慈善活動を支援。 芸術家や学者を宮廷に招聘し、文化施設の創設にも貢献した。 1830年に没し、その統治は領邦の発展と市民社会の形成を促した。
1830年 ルートヴィヒ1世 ヘッセン大公 1753年
天保5年2月28日

水野忠成

(1763 - 1834)

江戸幕府老中、駿河沼津藩第2代藩主

江戸幕府老中 駿河沼津藩第2代藩主
江戸幕府の老中・駿河沼津藩主として政治に関与した大名。
1763年に生まれ、幕府の老中として幕政を担った。 駿河沼津藩の第2代藩主として領内経営に努め、年貢制度の改革を実施。 江戸城修築や防災対策などにも関わり、幕府の行政事業を支えた。 文化活動にも理解を示し、藩校の設立や学問奨励に貢献。 1834年に没し、その統治は幕末の地方行政に一石を投じた。
1834年 天保 2月28日 水野忠成 江戸幕府 老中 駿河 沼津藩 1763年
1838年

ジョゼ・ボニファチオ・デ・アンドラダ

(1763 - 1838)

政治家、博物学者、詩人

政治家 博物学者 詩人
ブラジル独立運動の中心人物で、政治家、博物学者、詩人として活動した。
1763年、サンパウロ近郊のイタリア移民の家庭に生まれる。 法学を学び、ブラジルの自治拡大と独立を強く主張。 1817年に海峡議会の中心として活動し、1822年のブラジル独立に大きく貢献。 独立後は初代閣僚評議会議長(事実上の首相)に就任し、近代国家建設の基礎を築く。 博物学者としても業績を残し、ブラジル先住民の言語や動植物の研究を推進。 詩人として詩集を刊行し、文学にも造詣が深かった。
1838年 ジョゼ・ボニファチオ・デ・アンドラダ 1763年
1860年

ジェイムズ・ポールディング

(1778 - 1860)

第11代アメリカ合衆国海軍長官

第11代アメリカ合衆国海軍長官
アメリカ合衆国第11代海軍長官として国防改革を推進した政治家。
1778年にニューヨーク州に生まれる。 法学を学び弁護士として活躍した。 1838年から1841年まで第11代海軍長官を務め、艦隊の近代化と効率化を図る。 艦船建造計画を刷新し、軍事予算の適正配分に尽力した。 退任後はエッセイや詩作を通じて文化活動にも携わり、その文才を発揮した。 晩年には海軍史や政治史に関する著作を執筆し影響を残した。
1860年 ジェイムズ・ポールディング アメリカ合衆国海軍長官 1778年
1889年

板倉勝静

(1823 - 1889)

江戸幕府老中、備中松山藩第7代藩主

江戸幕府老中 備中松山藩第7代藩主
江戸幕府の老中として幕末期に政務を担った松山藩主。
1823年に備中松山藩主の家に生まれる。 若くして藩主を継ぎ、藩政改革に努める。 幕末には老中に抜擢され、内政や外交の調停を担当。 尊王攘夷と開国派の調整に尽力し、幕府の存続を図った。 明治維新後は隠棲し、回顧録を執筆。 1889年に松山でその生涯を閉じた。
1889年 板倉勝静 備中 松山藩 1823年
1915年

カーティス・ギルド

(1860 - 1915)

第43代マサチューセッツ州知事

第43代マサチューセッツ州知事
マサチューセッツ州第43代知事として教育と産業を支えた政治家。
1860年、マサチューセッツ州ボストンで生まれる。 ハーバード大学を卒業後、新聞記者としてキャリアを開始。 州議会議員や外交官を経て、1906年から1909年まで第43代州知事を務める。 教育制度改革や産業振興策を推進し、州の近代化に貢献した。 退任後も共和党の政治家として活躍し、公共政策に影響を与える。 1915年に死去し、その業績は高く評価されている。
1915年 カーティス・ギルド マサチューセッツ州知事 1860年
1964年

川上嘉市

(1885 - 1964)

実業家、参議院議員

実業家 参議院議員
日本の実業家・政治家。川上財閥の当主として活躍し、参議院議員を務めた。
1885年に生まれ、実業家として企業経営に従事。 戦前・戦後の日本経済発展に寄与。 戦後、参議院議員に選出され、経済政策の立案に携わる。 経済界と政治界の両面で活躍。 1964年に没し、その功績は今日まで評価されている。
1964年 川上嘉市 実業家 参議院議員 1885年