04月10日
概要
祝日・記念日
女性の日
労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使されたことにちなむ。この日から1週間が「女性週間」となっている。
4月10日は女性の政治参加を祝し、戦後初の婦人参政権行使を記念する日です。 この日から1週間は「女性週間」として、女性の社会的地位や権利について考える機会となります。
法テラスの日
日本司法支援センター(法テラス)が制定。
4月10日は日本司法支援センター(法テラス)の設立を記念し、法的トラブルの相談窓口を広く知らせる日です。 誰もが気軽に法的支援を受けられる社会を目指し、法テラスの利用促進を呼びかけます。
100の日
一般社団法人人生100年時代協議会が制定。シニアライフに貢献する事業を行う同協議会がこの日を「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」として啓発活動を実施している。4月10日は1月1日から数えて100日目となることから(閏年では101日目)。
4月10日は人生100年時代協議会が長寿を願い、老舗の利用を推奨する「100の日」です。 この日は年明けから数えて100日目で、豊かなシニアライフを考えるきっかけとなります。
建具の日(良い戸の日)
日本建具組合連合会が1985年に制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合わせ。
4月10日は「良い戸」の語呂合わせから、日本建具組合連合会が定めた建具の日です。 木製の扉や窓枠など、伝統的な建具の魅力を再発見する日となっています。
インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会が制定。4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であり、10日は「住」と「十」が同音であることから。
4月10日は入学・入社の新生活シーズンに合わせて、日本インテリアファブリックス協会が制定した「インテリアを考える日」です。 住まい空間の快適性やデザインを見直すきっかけとなります。
ヨットの日
ヤマハ発動機が制定。「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせ。
4月10日は「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせで、ヤマハ発動機が制定したヨットの日です。 航海やマリンスポーツへの関心を高める機会となります。
駅弁の日
日本鉄道構内営業中央会が1993年に制定。4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
4月10日は1993年に日本鉄道構内営業中央会が制定した駅弁の日です。 春の行楽シーズン到来に合わせ、駅弁の魅力や地域色豊かな味を楽しむきっかけとなります。
四万十の日
高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が1989年に制定。「し(4)まんと(10)」の語呂合わせ。(一般社団法人日本記念日評議会に公式認定済み)
4月10日は「し(4)まんと(10)」の語呂合わせで、四万十川流域の魅力を伝える四万十の日です。 高知県中村市の実行委員会が1989年に制定しました。
交通事故死ゼロを目指す日
2008年制定。統計が取られ始めた1968年以来、死亡事故の起きなかった日は1日も存在しないことに鑑み、内閣府中央交通安全対策会議交通対策本部で、交通死亡事故がこの1日だけは1件も起きないことを願い、全国的に死亡事故防止を呼びかける。
4月10日は交通事故による死者を1件も出さないことを目指して制定された「交通事故死ゼロを目指す日」です。 全国的に安全運転や交通ルールの遵守を呼びかけます。
出来事
日本で記録(日本書紀)に残る最古の日食。
日本書紀に記された日本最古の天文現象の記録。天文観測や暦の研究に重要な資料です。
嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を延暦寺に改める。
嵯峨天皇の勅により比叡山の寺号が正式に『延暦寺』と改称され、天台宗の総本山としての地位が確立しました。
ルイ3世が西フランク王に即位。
ルイ3世が西フランク王に即位し、弟カルロマーニョとの共同統治を開始しました。
鎌倉幕府執権・北条経時が重病のため、弟の時頼が5代執権に就任。
鎌倉幕府第4代執権・北条経時の病没に伴い、弟の北条時頼が第5代執権に就任しました。
元寇: 鎌倉幕府が蒙古来襲に備えて西国御家人らに防備を命じる。
鎌倉幕府が元寇来襲に備え、西国御家人に防備指示を出しました。
フランス王フィリップ4世が初の三身分合同会議(三部会)を開催。
フランス王フィリップ4世が第三身分を含む初の三部会を招集し、議会制度の礎を築きました。
徳川光圀が『大日本史』の編纂に着手。完成は250年後の1906年。
徳川光圀が日本史書『大日本史』の編纂を開始。250年をかけた大事業の第一歩でした。
オーストリア継承戦争: モルヴィッツの戦い。シュレージェンのモルヴィッツでフリードリヒ2世率いるプロイセン軍がマリア・テレジア率いるオーストリア軍を破る。
モルヴィッツの戦いでプロイセン軍がオーストリア軍を破り、フリードリヒ2世の軍事的手腕が示されました。
インドネシアのタンボラ山で過去最大規模の噴火が始まる。この影響により翌年は世界各地で夏のない年と呼ばれる異常気象となる。
タンボラ山の史上最大級の噴火が始まり、翌年の『夏のない年』を招いた異常気象を引き起こしました。
誕生日
ジェームズ5世
スコットランド王として幼少期に即位し、英仏との複雑な国際関係を扱った。 ルネサンス文化の保護者でもあった。
フーゴー・グロティウス
オランダの法学者・政治家。国際法の父と称される。 外交官としても活躍。
エーレンフリート・ヴァルター・フォン・チルンハウス
ドイツの哲学者・数学者。初期磁器製造技術の研究者でもあった。
相馬尊胤
江戸時代中期の大名、第7代相馬中村藩主。藩政改革に取り組んだ。
ジョン・ホワイトハースト
イギリスの時計職人・科学者。地質学と地球科学の先駆者。
ジャン・ランヌ
フランス革命戦争・ナポレオン戦争期の元帥。勇猛果敢な将軍として知られる。
マシュー・ペリー
アメリカ海軍の士官。日本開国を実現した黒船来航の指導者。
ジェームズ・ボウイ
アメリカ・テキサスの開拓者・軍人。「ボウイナイフ」の名で知られる。
榊原政養
江戸時代後期の大名、第4代高田藩主。藩政改革に努めた。
命日
ルイ2世
カロリング朝の西フランク王。父シャルル2世の跡を継ぎ、在位は約2年間に及んだ。
俊寛
平安時代末期の真言宗の僧。鹿ヶ谷の陰謀に関与し、鬼界ヶ島へ流罪となった。
フレゼリク1世
デンマーク王(在位:1523年–1533年)。カルマル同盟崩壊後の新王として選出された。
龍造寺家兼
肥前国を拠点とした戦国大名。龍造寺氏の基礎を築いた人物。
グレゴリウス13世
教皇(在位:1572年–1585年)。グレゴリオ暦を制定したことで知られる。
栗山利章
江戸時代前期の福岡藩士。黒田氏に仕え、藩政に携わったと伝えられる。
大石吉之進
赤穂藩家老大石良雄の次男。父の切腹後に家族を支えたが、若くして死去。
ウィリアム・チェゼルデン
イギリスの外科医・解剖学者。骨学と眼科手術の分野で先駆的業績を残した。
ジャコモ・アントニオ・ペルティ
イタリアの作曲家。バロック音楽の発展に貢献し、多数の宗教曲やオペラを残した。