女性の日

国・地域: 日本

労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使されたことにちなむ。この日から1週間が「女性週間」となっている。

4月10日は女性の政治参加を祝し、戦後初の婦人参政権行使を記念する日です。 この日から1週間は「女性週間」として、女性の社会的地位や権利について考える機会となります。
1949年、労働省(現厚生労働省)が「婦人の日」として制定し、1998年に「女性の日」と改称されました。 1946年4月10日の戦後初の総選挙で女性が初めて投票権を行使した歴史的意義を振り返ります。 毎年この日を含む1週間が「女性週間」と定められ、全国でシンポジウムや講演会が開催されます。 女性の権利向上や働き方改革、健康支援など、多様なテーマで啓発活動が行われます。 家庭や地域社会における女性の役割を見直し、ジェンダー平等への意識を高める機会となります。
日本 厚生労働省 1949年 1998年 1946年 婦人参政権

法テラスの日

国・地域: 日本

日本司法支援センター(法テラス)が制定。

4月10日は日本司法支援センター(法テラス)の設立を記念し、法的トラブルの相談窓口を広く知らせる日です。 誰もが気軽に法的支援を受けられる社会を目指し、法テラスの利用促進を呼びかけます。
法テラスは法的トラブルを抱える人々に無料相談窓口を提供し、弁護士費用の立替支援などを行う公的機関です。 4月10日は、法テラスのサービスをより多くの人に知ってもらうことを目的に制定されました。 住まい、家族、労働問題など日常生活で起こる法的課題に幅広く対応しています。 法律相談の利用方法や資力要件、立替支援制度についての周知活動が行われます。 誰もが安心して法的支援を受けられる社会の実現をめざす重要な機会です。
法テラス 日本

100の日

国・地域: 日本

一般社団法人人生100年時代協議会が制定。シニアライフに貢献する事業を行う同協議会がこの日を「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」として啓発活動を実施している。4月10日は1月1日から数えて100日目となることから(閏年では101日目)。

4月10日は人生100年時代協議会が長寿を願い、老舗の利用を推奨する「100の日」です。 この日は年明けから数えて100日目で、豊かなシニアライフを考えるきっかけとなります。
一般社団法人人生100年時代協議会が制定した記念日で、長寿社会を見据えた啓発活動を展開しています。 「100の日」は1月1日から数えて100日目(閏年は101日目)にあたり、4月10日に設定されています。 老舗の店舗や施設を利用し、長寿を願う文化を広めることを目的としています。 シニア世代の消費活動を支援し、地域経済や伝統産業の活性化にもつなげています。 企業や自治体と連携したイベント、キャンペーンが全国で行われます。 人生100年時代に向けた暮らし方や健康づくりへの関心を高める機会となっています。
100 日本

建具の日(良い戸の日)

国・地域: 日本

日本建具組合連合会が1985年に制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合わせ。

4月10日は「良い戸」の語呂合わせから、日本建具組合連合会が定めた建具の日です。 木製の扉や窓枠など、伝統的な建具の魅力を再発見する日となっています。
1985年に日本建具組合連合会が制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合わせに由来します。 建具とは、扉、障子、襖、窓枠など、住宅の開口部に用いられる木製製品の総称です。 伝統技術を受け継ぐ職人の手仕事や、モダンなデザインの建具が紹介されます。 工房見学、展示会、ワークショップなどのイベントが全国各地で開催されます。 住まいの快適性や環境性能向上に寄与する建具の役割に注目が集まります。 地域産業の活性化や伝統文化の継承を支援する意義もある記念日です。
建具 日本 1985年 語呂合わせ

インテリアを考える日

国・地域: 日本

日本インテリアファブリックス協会が制定。4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であり、10日は「住」と「十」が同音であることから。

4月10日は入学・入社の新生活シーズンに合わせて、日本インテリアファブリックス協会が制定した「インテリアを考える日」です。 住まい空間の快適性やデザインを見直すきっかけとなります。
日本インテリアファブリックス協会が、新生活が始まる4月に合わせて制定しました。 10日を「住(す)」と「十(じゅう)」の同音から、「住」の象徴日としています。 インテリアファブリックスとは、カーテン、クッション、ラグなどの装飾布製品を指します。 快適で機能的な住空間づくりのポイントや最新トレンドが紹介されるセミナーや展示会が開催されます。 消費者が自宅のインテリアを見直し、自分らしい空間をデザインするきっかけを提供します。 住環境の向上を通じて、暮らしの質を高める大切なアクションとなります。
インテリア 日本

ヨットの日

国・地域: 日本

ヤマハ発動機が制定。「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせ。

4月10日は「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせで、ヤマハ発動機が制定したヨットの日です。 航海やマリンスポーツへの関心を高める機会となります。
ヤマハ発動機が「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせにちなみ制定しました。 マリンレジャーの魅力を広く伝え、ヨットやセーリングの普及を目指す日です。 ヨットの基礎知識や安全航行のポイントを学べる講習会やイベントが各地で開催されます。 クルージング体験、帆走体験会、トークショーなど多彩なプログラムが企画されます。 海洋環境保護やクリーンマリン活動への関心向上も呼びかけられます。 初心者から上級者まで、ヨットライフを楽しむきっかけを提供する記念日です。
ヨット 日本 ヤマハ発動機

駅弁の日

国・地域: 日本

日本鉄道構内営業中央会が1993年に制定。4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。

4月10日は1993年に日本鉄道構内営業中央会が制定した駅弁の日です。 春の行楽シーズン到来に合わせ、駅弁の魅力や地域色豊かな味を楽しむきっかけとなります。
「弁当」の「とう(10日)」と、「4(四)」と「十」を合わせた「弁」の語呂合わせが由来です。 4月は桜の季節や新年度の行楽シーズンで、駅弁の需要が高まる時期でもあります。 全国各地の名物駅弁や限定商品が鉄道駅やインターネットで紹介・販売されます。 駅弁マルシェや試食イベント、駅弁大会など多彩な催しが開催されます。 地域の食文化や伝統、風景を味わいながら旅の楽しさを広める記念日です。
駅弁 日本 1993年

四万十の日

国・地域: 日本

高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が1989年に制定。「し(4)まんと(10)」の語呂合わせ。(一般社団法人日本記念日評議会に公式認定済み)

4月10日は「し(4)まんと(10)」の語呂合わせで、四万十川流域の魅力を伝える四万十の日です。 高知県中村市の実行委員会が1989年に制定しました。
「し(4)まんと(10)」の語呂合わせにより、高知県四万十川流域の自然や文化をアピールする日として誕生しました。 1989年に中村市の四万十の日実行委員会が制定し、日本記念日評議会にも公式認定されています。 四万十川でのカヌー体験や川漁ツアー、地元グルメのフェアなど多彩なイベントが開催されます。 清流の保全活動や里山・里海の環境保護についての啓発も行われます。 地域住民や観光客が一緒になって、自然体験や伝統文化を楽しむ機会となります。
四万十 日本 高知県 中村市 1989年

交通事故死ゼロを目指す日

国・地域: 日本

2008年制定。統計が取られ始めた1968年以来、死亡事故の起きなかった日は1日も存在しないことに鑑み、内閣府中央交通安全対策会議交通対策本部で、交通死亡事故がこの1日だけは1件も起きないことを願い、全国的に死亡事故防止を呼びかける。

4月10日は交通事故による死者を1件も出さないことを目指して制定された「交通事故死ゼロを目指す日」です。 全国的に安全運転や交通ルールの遵守を呼びかけます。
2008年に統計開始以来、死亡事故のなかった日はないことを踏まえて内閣府中央交通安全対策会議が制定されました。 この1日に限り交通死亡事故ゼロを願い、全国でドライバーや歩行者への注意喚起を行います。 警察や自治体は啓発イベント、講習会、街頭キャンペーンで安全運転を促します。 子どもや高齢者を守るための交通安全教育や、シートベルト・チャイルドシートの着用推進も行われます。 交通事故撲滅に向けた継続的な取り組みの一環として、毎年全国で広く周知されます。
日本 2008年 1968年 内閣府

教科書の日

国・地域: 日本

社団法人教科書協会が制定。「良(4)い図(十)書」の語呂合わせと、新しい教科書を手にして、教科書に関心が高い時期であることから。

4月10日は社団法人教科書協会が制定した「教科書の日」です。 「良(4)い図(十)書」の語呂合わせと、新学期に教科書に関心が高まる時期が由来です。
「良(4)い図(十)書」の語呂合わせにちなみ、新学期が始まる時期に教科書への関心を呼び起こす日です。 社団法人教科書協会が制定し、教科書の役割や学習教材としての重要性を広く伝えます。 教科書出版の歴史や制作工程、編集に携わる専門家の講演会が開催されます。 学習指導要領や教材研究の公開セミナー、読書キャンペーンなど多彩な企画が実施されます。 教師や保護者、学生が教科書を見直し、教育の質向上を考えるきっかけとなります。
日本

金刀比羅宮桜花祭

国・地域: 日本

香川県琴平町の金刀比羅宮が鎮座する象頭山が、桜色に染まるこの日に毎年開かれる神恩感謝の祭礼。神職が冠に桜の花を差し、巫女は桜の枝を手に、行列をなして大門から御本宮まで参進する。

金刀比羅宮の象頭山が桜色に染まる4月10日に行われる神恩感謝の祭礼。神職が桜の花を冠に飾り、巫女が桜枝を手に参進する華やかな行列が特徴です。
金刀比羅宮は785年に起源を持つとされる歴史ある神社で、象頭山中腹に鎮座します。 毎年4月10日、山が桜色に染まる春の訪れと神恩への感謝を祈る祭礼として行われます。 神職は冠に桜の花を飾り、巫女は桜枝を手に大門から御本宮まで行列をなして参進します。 祭りは豊作や海上安全、家内安全などを祈願するもので、地域の人々や参拝者で賑わいます。 華やかな桜の装いと雅楽の音色が春の境内を彩り、多くの観光客も訪れる風物詩です。
金刀比羅宮 日本 香川県 琴平町 象頭山

ステンレスボトルの日

国・地域: 日本

象印マホービン株式会社が制定。中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合わせ。

象印マホービンが制定したステンレスボトルをPRする記念日。4「ステン」、10「テン」の語呂合わせです。
象印マホービン株式会社が記念日として制定し、ステンレスボトルの魅力を広く伝えます。 日付は中国語の四「スー」と英語の十「テン」を組み合わせた語呂合わせに由来します。 高い保温・保冷性能や耐久性、衛生面での利点をアピールすることが目的です。 環境負荷の低減や使い捨てプラスチック削減の観点からも注目されています。 アウトドアや通勤・通学、スポーツ時など様々なシーンでの活用を提案します。
日本 象印マホービン株式会社