1780年
ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学設立。
1780年、ドイツ西部ミュンスターにヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学が設立され、啓蒙時代の学術拠点が誕生した。
1780年4月16日、プロイセン王領であったミュンスターにヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学が創設された。設立当初は神学・法学・哲学・医学の4学部で構成され、啓蒙思想に基づく学術研究を支えた。名称は当時のプロイセン王フリードリヒ2世の子息ウィルヘルム大公に由来する。附属図書館や博物館が備えられ、地域の文化・教育の中心的役割を担った。19世紀以降は自然科学や医学、農学などの研究が発展し、欧州有数の総合大学へと成長した。現代では多様な学部を擁し、国際的な研究教育機関として広く知られている。
1780年
ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学
1877年
札幌農学校教頭のウィリアム・スミス・クラークが、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」の言葉を残して帰国の途につく。
クラーク博士が「少年よ、大志を抱け」と語り、帰国の途についた日です。
1877年4月16日、札幌農学校(後の北海道大学)の教頭ウィリアム・スミス・クラーク博士が帰国のため北海道を発ちました。
在任中、農学指導とともに学生に「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」と激励した言葉が広く知られるようになりました。
その言葉は日本の若者たちに夢と希望を与え、教育現場で語り継がれています。
クラーク博士の教育理念は近代日本の学術振興と人材育成に大きな影響を与えました。
帰国後も日米文化交流の架け橋として称賛されています。
1877年
札幌農学校
ウィリアム・スミス・クラーク
1949年
大阪府の住之江競輪場で騒擾が発生。
1949年4月16日、大阪の住之江競輪場で観客同士が衝突し、騒擾が発生した。
住之江競輪場で行われていたレース中、賭け金を巡る客同士のトラブルがエスカレートした。
急激に混乱が広がり、観客席での投石や椅子の投げ合いなど暴力行為が発生した。
警察が出動し事態を鎮圧したが、多数の負傷者と営業停止処分につながった。
この事件は戦後競輪興行の治安問題を浮き彫りにし、運営管理の見直しが求められた。
以降、厳重な入場制限や警備体制強化など競輪場の安全対策が導入された。
1949年
住之江競輪場
騒擾
1971年
群馬テレビ(GTV)開局。
群馬県を対象とした民放テレビ局「群馬テレビ(GTV)」が開局し、地域の情報発信が始まりました。
1971年4月16日、群馬県を対象とした民間放送局「群馬テレビ(GTV)」が正式に開局しました。フジテレビ系列の番組を中心に編成しながら、地元ニュースや生活情報番組の制作にも力を入れました。伊勢崎市を本拠地に県内の交通情報や地域イベントを積極的に報道し、住民の日常に密着した情報発信を行いました。開局当初は限られた放送エリアでしたが、アンテナ設置の促進や再送信局の整備により視聴者を拡大。現在では地域振興や防災情報の提供など、公共的役割も担う放送局として定着しています。
群馬テレビ
1990年
ジャック・ケヴォーキアンが自身が開発した自殺装置によって初めて自殺幇助を行う。
ジャック・ケヴォーキアンが自殺装置を使用し、初めて自殺幇助を行いました。
1990年4月16日、アメリカの医師ジャック・ケヴォーキアンが自身で開発した自殺装置「サナトス」を用いて、初めて自殺幇助を行いました。対象は脳神経変性疾患に苦しむ患者であり、患者の意思に基づき薬剤注入による安楽死を支援。これを機に安楽死や尊厳死をめぐる倫理的・法的議論が世界中で激化しました。ケヴォーキアンは後に複数の自殺幇助事件で起訴され、その活動は医療の限界と人権に関する議論を喚起。彼の行動は終末期医療や患者の自己決定権について社会的関心を高める契機となりました。
1990年
ジャック・ケヴォーキアン
自殺幇助
1994年
日本テレビにて、『恋のから騒ぎ』が放送開始。(2011年3月まで放送。)
日本テレビの恋愛バラエティ番組『恋のから騒ぎ』が放送を開始しました。
1994年4月16日、日本テレビで恋愛バラエティ番組『恋のから騒ぎ』の放送が開始されました。毎回若い女性たちが自身の恋愛エピソードを披露し、スタジオでトークを繰り広げる形式が人気を集めました。放送は2011年3月まで続き、多くの視聴者から支持されました。番組出演者の一部は芸能界デビューのきっかけを得るなど、タレント発掘の場としても機能しました。視聴者参加型の演出や赤裸々なトークが当時の若者文化に影響を与えました。
1994年
日本テレビ
恋のから騒ぎ
2013年
最高裁判所で水俣病患者認定緩和判決で遺族側が勝訴。
2013年4月16日、最高裁判所が水俣病の認定基準緩和を認め、遺族側の訴えを全面的に支持。
水俣病は熊本県水俣市周辺で発生した公害病。
これまで中央省庁による厳格な認定基準が批判の的となっていた。
最高裁は2013年4月16日、患者認定要件の緩和を判示し、遺族側が勝訴。
裁判所は公害被害者の救済を重視し、行政判断の基準を見直すよう求めた。
判決は水俣病問題の解決と補償拡大への転機となった。
原告団は長年の闘いが司法の場で報われたと評価。
2013年
最高裁判所
水俣病