慶応4年/明治元年4月25日

福澤諭吉が江戸鉄砲洲の英学塾を芝新銭座に移し慶應義塾に改称。

福澤諭吉が英学塾を移転し、名前を慶應義塾と改めたことで、現在の慶應義塾大学の起源となりました。
1868年4月25日、福澤諭吉は江戸鉄砲洲(現・中央区)で開いていた英学塾を芝新銭座に移転しました。 移転を機に塾名を「慶應義塾」に改称し、西洋学問の普及を目指す教育機関として発展を遂げました。 慶應義塾は日本初の私塾として知られ、後に大学制度を整備して現在の慶應義塾大学となりました。 福澤の「学問の独立」を掲げる理念は今も大学の校訓に受け継がれています。
1868年 慶応 明治 4月25日 福澤諭吉 慶應義塾
1962年

皇學館大学開学式が挙行される(神宮皇學館大學の再興、初代大学総長は吉田茂)。

皇學館大学が再興され、1962年に開学式を挙行。初代大学総長には元首相の吉田茂が就任した。
皇學館大学は旧神宮皇學館をルーツに持ち、1962年4月25日に大学として再興された。 開学式には元首相である吉田茂が初代大学総長として出席し、その名誉を高めた。 同大学は神道学や日本文化研究を重視し、伝統と現代教育の融合を目指して設立された。 創設以来、地域社会との連携や学術研究に重点を置き、学問と社会貢献を両立させる教育機関として発展している。
1962年 皇學館大学 皇學館 吉田茂
1987年

テレビ朝日系討論番組『朝まで生テレビ!』が放送開始。

1987年4月25日、テレビ朝日系討論番組『朝まで生テレビ!』が放送を開始しました。
『朝まで生テレビ!』は1987年4月25日にテレビ朝日で放送を開始した深夜討論番組です。視聴者参加型のコーナーや白熱した論戦で人気を博し、従来の討論番組とは一線を画す斬新なフォーマットを取り入れました。テーマは政治・社会問題から文化・芸能まで幅広く、多様なゲストを招いて深夜まで生放送を続けます。番組は長寿番組として定着し、メディア界における討論ジャンルの礎を築きました。
1987年 テレビ朝日 討論番組 朝まで生テレビ!