天徳4年3月30日
天徳内裏歌合が行われる。
960年、天徳内裏において皇族・貴族による和歌の歌合が行われた文化的催し。
天徳4年3月30日(960年4月28日)に内裏で催された「天徳内裏歌合」は、皇族や貴族たちが歌人に扮して和歌を詠み競う宮中行事。
この歌合は公的な詩歌の場として開催された初期の例とされる。
詩歌を通じて宮廷文化の優雅さを示すとともに、参加者同士の教養や感性を競い合う機会となった。
和歌の選定は勅撰され、後世の和歌集編纂にも影響を与えた。
宮廷内での社交や芸術交流を深める重要な役割を果たした。
960年
天徳
3月30日
天徳内裏歌合
1908年
世界エスペラント協会が設立。
世界エスペラント協会(UEA)が設立され、エスペラント運動の国際的な中心組織が誕生。
1908年4月28日、フランスのブローニュ=シュル=メールで設立総会が開かれ、50余名の代表が参加。
世界エスペラント協会はエスペラント語の普及と国際理解の促進を目的とし、言語の壁を越えたコミュニケーションを志向。
設立後は定期大会や出版活動を通じて、世界中に支部と会員を広げた。
エスペラントは中立的な国際補助語として議論され、第一次世界大戦後も平和運動と結びつきながら発展。
現在でもUEAは最も歴史あるエスペラント組織として活動を続けている。
世界エスペラント協会
1925年
パリ万国博覧会が開幕する。
1925年、パリ万国博覧会(アール・デコ博)が開催され、現代的な装飾芸術を世界に披露した。
1925年4月28日、パリ市内のシャンゼリゼ通りを中心に『装飾芸術国際博覧会』が開幕。
工芸美術と産業デザインの融合をテーマに、42か国が参加し、多彩なパビリオンが建設された。
アール・デコ様式の家具や照明、ガラス細工などが初めてまとまって紹介され、装飾芸術の新潮流を確立した。
展覧会は約6か月間にわたり開催され、約1600万人の来場者を集め、世界的な注目を集めた。
本博覧会の成功は国際的なデザイン運動を促進し、モダニズムへの転換点となった。
パリ万国博覧会
1937年
同年2月11日、公布・施行された文化勲章令に基づき、長岡半太郎ら9名に日本初の文化勲章授章が授与される。
日本初の文化勲章が長岡半太郎ら9名に授与され、文化功労者が顕彰された。
1937年4月28日、文化勲章令に基づき初めて文化勲章の授章式が宮中で行われ、9名の受章者が栄誉を受けた。
受章者には物理学者の長岡半太郎、文学者の谷崎潤一郎らが名を連ね、学術・芸術の発展に貢献した。
文化勲章は日本の文化行政の一環として制定され、科学技術や芸術分野の顕著な業績を評価する目的を持つ。
授章式には昭和天皇が臨席し、受章者一人ひとりに勲章を授与した。
この年以降、毎年文化勲章が授与されるようになり、日本の文化人を讃える制度として定着した。
1937年
2月11日
文化勲章
1964年
週刊誌『平凡パンチ』が創刊。
若者層を中心に人気を博した週刊誌『平凡パンチ』が創刊された。
『平凡パンチ』は1964年4月28日、平凡出版(現マガジンハウス)から創刊された若者向け週刊誌です。
当時の流行やファッション、写真グラビアを大胆に取り上げ、若者文化を牽引しました。
編集長は当時新進気鋭の編集者で、自由な誌面づくりが特徴。
読者投稿や連載漫画、エッセイなど多彩なコンテンツで幅広い支持を獲得。
1970年代まで続く長寿誌となり、日本のポップカルチャー形成に大きな影響を与えました。
週刊誌
平凡パンチ
1967年
カナダでモントリオール万国博覧会が開幕。同年10月27日閉幕した。
モントリオール万国博覧会(Expo67)が開幕し、世界中から注目を集めた。
1967年4月28日、カナダ・モントリオールで万国博覧会(Expo67)が開幕しました。
テーマは「人類の進歩と調和」で、62カ国が参加し最新技術や文化を展示。
会場には建築家ジャン・カルザ設計のノートルダム大聖堂や地球館などが話題を呼びました。
訪問者数は約5,500万人を記録し、カナダ建国100周年を祝う国際イベントとしても意義深いものとなりました。
同イベントは10月27日に閉幕し、多くのパビリオンは跡地利用や文化遺産として活用されました。
1967年
カナダ
モントリオール万国博覧会
10月27日