1655年

バルトロメオ・クリストフォリ

(1655 - 1732)

楽器製作者

楽器製作者
バルトロメオ・クリストフォリはイタリアの楽器製作者。 ピアノフォルテの原型を発明した。
バルトロメオ・クリストフォリ(1655年–1732年)は、イタリア出身の鍵盤楽器職人。 メディチ家に仕え、チェンバロに改良を加えて鍵盤から音の強弱を表現できる楽器を開発した。 この楽器は「グラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」と呼ばれ、後にピアノと呼称が短縮された。 クリストフォリの工房はその後のピアノ製作の基礎を築き、数多くの弟子を輩出した。 1732年に没し、その功績は現代でも高く評価されている。
1655年 バルトロメオ・クリストフォリ 楽器製作者 1732年
1770年

フランソワ・ジェラール (François Gérard)

(1770 - 1837)

画家

画家
フランスの新古典主義を代表する画家。肖像画を得意とした。
1770年にフランスで生まれ、新古典主義の画家として活躍した。 ナポレオンや皇帝家族の肖像画を多く手掛け、その優雅な筆致が高く評価された。 1789年にローマに留学し、古典美術から大きな影響を受けた。 帰国後はパリのアカデミー・デ・ボザールで教授も務めた。 1837年に没し、現在も代表作は多くの美術館に所蔵されている。
1770年 フランソワ・ジェラール François Gérard 画家 1837年
1826年

フレデリック・エドウィン・チャーチ

(1826 - 1900)

画家

画家
アメリカの風景画家で、ハドソン川派の代表として大自然の壮大さを描いた作品で知られます。
フレデリック・エドウィン・チャーチ(1826-1900)は、ハドソン川派に属するアメリカの風景画家です。 若くして才能を認められ、アメリカ国内外で高い評価を受けました。 南米や中東への探検旅行で得た光と色彩の表現を作品に取り入れ、『ナイアガラ滝』などの名作を生み出しました。 自然の壮大さや神秘をリアルかつ詩的に描き、19世紀アメリカ美術に大きな影響を与えました。 晩年はニューヨーク州バーリンガムに居を構え、創作活動を続けました。
1826年 フレデリック・エドウィン・チャーチ 画家 1900年
1846年

エミール・ガレ

(1846 - 1904)

ガラス工芸家

ガラス工芸家
フランスのガラス工芸家で、アール・ヌーヴォー運動を代表する一人として知られています。
エミール・ガレ(1846-1904)は、ナンシーを拠点に活躍したフランスのガラス工芸家です。 植物や昆虫をモチーフにしたデザインで知られ、色彩と彫刻を組み合わせた独自の技法を確立しました。 1889年のパリ万国博覧会では大きな称賛を浴び、一躍国際的な評価を得ました。 家具や陶磁器にも手を広げ、アール・ヌーヴォー様式の発展に大きく寄与しました。 没後もガレの作品は高い芸術価値を保ち、多くの美術館で展示されています。
1846年 エミール・ガレ 1904年
1851年

トマス・デューイング

(1851 - 1938)

画家

画家
アメリカの画家で、トーナリズムのムーブメントを代表する作品を制作しました。
トマス・デューイング(1851-1938)は、アメリカの象徴主義的画家として知られています。 パリやローマで学び、帰国後は繊細な色調と詩的な雰囲気を持つ静物画や人物画を制作しました。 妻で画家のマリア・オーキー・デューイングとの共同制作も有名で、美術界に影響を与えました。 ニューヨークやパリの主要な展覧会に出品し、高い評価を得ました。 晩年はマサチューセッツ州クインシーに居を構え、後進の育成にも努めました。
1851年 トマス・デューイング 画家 1938年
1860年

エミール・フォン・レズニチェク

(1860 - 1945)

作曲家

作曲家
オーストリアの作曲家で、管弦楽曲『ドン・ファン』序曲などで知られます。
エミール・フォン・レズニチェク(1860-1945)は、ウィーンを拠点に活動した作曲家です。 ロマン派の伝統を受け継ぎつつ、オペラや交響作品、室内楽に多様な作品を残しました。 特に『ドン・ファン』序曲は軽妙な技巧と華やかなオーケストレーションで人気を博しました。 ナチス政権下では創作活動に苦労しつつも、戦後も作曲を続けました。 今日では20世紀初頭のウィーン音楽界を代表する一人として評価されています。
1860年 エミール・フォン・レズニチェク 作曲家 1945年
1870年

アレクサンドル・ベノワ

(1870 - 1960)

美術家、舞台デザイナー

美術家 舞台デザイナー
ロシアの画家・舞台デザイナーとして活躍した芸術家。
1870年5月4日サンクトペテルブルク生まれ。1898年に「ミール・イスクーストヴァ(世界芸術)」運動を創設し、バレエ・リュスの舞台美術を手掛けた。装飾的なデザインと色彩豊かな舞台装置で国際的評価を獲得。1960年にパリで没。
アレクサンドル・ベノワ 美術家 デザイナー 1960年
1874年

ベルンハルト・ヘトガー

(1874 - 1949)

彫刻家

彫刻家
表現主義彫刻を手掛けたドイツの彫刻家。
1874年5月4日生まれ。表現主義の影響を受けた木彫や石彫を制作し、自然や神話を題材に大胆な造形を展開。1920年代のベルリンを拠点に活動し、公共彫刻や個展で注目を集めた。1949年に没。
1874年 ベルンハルト・ヘトガー 彫刻家 1949年
1880年

ブルーノ・タウト

(1880 - 1938)

建築家

建築家
ドイツ出身の建築家で、表現主義建築を代表する一人。都市計画にも取り組み、ガラス館など革新的な作品を世に送り出した。晩年は日本に滞在し、文化交流を深めた。
1880年にケーニヒスベルク(現在のロシア・カリーニングラード)で生まれたブルーノ・タウトは、ドイツ表現主義建築の旗手として知られる。1914年にはベルリンで『ガラス館』を設計し、その斬新なデザインで注目を集めた。1920年代には都市計画にも携わり、社会的住宅の普及を目指した。ナチスの台頭により1933年にドイツを離れ、トルコや日本で後進を指導。日本滞在中は東京帝国大学でも教鞭をとり、若手建築家に影響を与えた。1938年に東京で逝去し、日本とドイツ両国の建築界に大きな足跡を残した。
1880年 ブルーノ・タウト 建築家 1938年
1883年

ニコライ・マルコ

(1883 - 1961)

指揮者

指揮者
ウクライナ出身の指揮者。20世紀前半に国際的に活躍した。
1883年にウクライナで生まれたニコライ・マルコは、多くのヨーロッパのオーケストラを率いて客演を重ねた。ロシア現代音楽の演奏普及に尽力し、その明解な指揮スタイルは高く評価された。後年は教育者として指揮者の育成にも力を注ぎ、多くの弟子を残した。1961年に逝去した。
ニコライ・マルコ 指揮者 1961年
1885年

レオ・シロタ

(1885 - 1965)

ピアニスト

ピアニスト
ウクライナ出身のピアニスト。世界的に演奏活動を展開した。
1885年にウクライナで生まれたレオ・シロタは、ウィーン音楽院で研鑽を積み、リストやラフマニノフ作品で高い評価を受けた。1920年代からは欧米各地でコンサートを行い、録音も残した。1930年代には日本に招かれ、東京音楽学校(現・東京芸術大学)で後進を指導した。戦後も教育者として影響を与え続け、1965年に逝去した。
1885年 レオ・シロタ ピアニスト 1965年
1891年

フレデリック・ジャコビ

(1891 - 1952)

作曲家

作曲家
作曲家。オーケストラ曲や室内楽など幅広い作品を残し、音楽教育にも携わった。
フレデリック・ジャコビは1891年に生まれ、1952年に没した。オーケストラ作品や室内楽、合唱曲など多彩なジャンルを手がけ、演奏会で高い評価を得た。教育者としても後進の育成に努め、音楽学校で指導にあたった。
1891年 フレデリック・ジャコビ 作曲家 1952年