1746年

ガスパール・モンジュ

(1746 - 1818)

数学者

数学者
フランスの数学者・幾何学者。描画幾何学の創始者として知られる。
ガスパール・モンジュは1746年にフランスで生まれ、描画幾何学(ディスクリプティブ・ジオメトリ)の創始者として名を馳せた。フランス革命期には政治に参画し、エコール・ポリテクニークの設立に貢献した。解析幾何学や微分方程式など幅広い分野で研究を行い、その成果は土木工学や建築設計にも応用された。後年はパリで教育者として多くの弟子を育成し、1818年に同地で没した。生涯を通じて数学教育の発展に尽力した。
1746年 ガスパール・モンジュ 数学者 1818年
1773年

ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ

(1773 - 1842)

経済学者

経済学者
スイス出身の経済史家・経済学者。資本主義批判やイタリア都市国家史の著作で知られる。
ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディは1773年にジュネーヴで生まれ、経済史と政治経済学の分野で重要な業績を残した。中世イタリアの都市共和国を題材とした『イタリア諸都市共和国の歴史』で歴史家としての名声を得た。さらに『新政治経済学原理』では資本主義の自動調整機能に疑問を投げかけ、景気循環理論などを提唱し社会政策の必要性を訴えた。彼の思想は後の社会主義やケインズ理論に影響を与えたと言われる。1842年にパリで没するまで、学界と政治の架け橋として活躍した。
1773年 ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ 経済学者 1842年
1849年

ヴィトリド・ツェラスキー

(1849 - 1925)

天文学者

天文学者
ロシア帝国出身の天文学者。 二重星の観測と星表の作成で業績を残した。
1849年にロシア帝国領内で生まれる。 天文学を専攻し、双子星を中心とした複数星体系の観測に従事。 膨大な二重星カタログを作成し、後世の天文学研究に貢献。 ロシア国内外の学会で活躍し、天体力学の理論にも取り組む。 1925年に没。彼の星表は現在も天文学界で参照され続けている。
ヴィトリド・ツェラスキー 天文学者 1925年
1873年

ハワード・カーター

(1873 - 1939)

考古学者、ツタンカーメン王墓発見

考古学者 ツタンカーメン王墓発見
英国の考古学者。 ツタンカーメン王墓の発掘で名を馳せた。
1873年、イギリスに生まれる。 若くしてエジプト古物局に参加し、数多くの発掘プロジェクトに従事。 1922年、ツタンカーメン王墓を発見し、古代エジプト研究に革命をもたらす。 発掘現場での詳細な記録と保存作業で高い評価を得る。 1939年に没。彼の業績は考古学の金字塔とされている。
1873年 ハワード・カーター 考古学者 ツタンカーメン 1939年
1884年

高橋誠一郎

(1884 - 1982)

経済学者

経済学者
日本の経済学者。 経済理論の研究と後進の教育に尽力した。
1884年に生まれる。 東京帝国大学で経済学を学び、のちに同大学助教授に就任。 消費理論や投資理論の研究を行い、数多くの論文を発表。 戦前・戦後を通じて教育者として多くの経済学者を育成。 1982年に没。その業績は日本の経済学界に大きな影響を与えた。
1884年 高橋誠一郎 1982年
1901年

足利惇氏

(1901 - 1983)

インド学者

インド学者
日本のインド学者。インドの文化・宗教研究に生涯を捧げた。 東京大学などで後進の指導にも携わった。
1901年に生まれ、インド学の研究を志す。 主にヒンドゥー教やサンスクリット文学の研究に取り組んだ。 戦後、日本におけるインド学の発展に大きく貢献。 大学で教鞭を執り、多くの留学生や研究者を育成。 1983年に逝去し、日本のインド学界に足跡を残した。
1901年 足利惇氏 インド 1983年
1904年

グレゴリー・ベイトソン

(1904 - 1980)

社会学者、言語学者、人類学者

社会学者 言語学者 人類学者
イギリス生まれの社会学者・人類学者・言語学者。システム理論や家族療法に多大な影響を与えた。
1904年にイングランドで生まれる。 ケンブリッジ大学で学び、人類学や言語学の研究を開始。 ニューヘブリデス諸島でのフィールドワークで知られる。 『心の生態学へのステップ』などを著し、サイバネティクスやシステム論に貢献。 家族療法やコミュニケーション理論に大きな影響を残した。 1980年に没し、学際的研究の先駆者として評価される。
グレゴリー・ベイトソン 社会学者 言語学者 人類学者 1980年
1914年

嶋津千利世

(1914 - 2000)

女性問題研究家

女性問題研究家
嶋津千利世 2000年
1921年

モートン・カプラン

(1921 - 2017)

国際関係論研究者

国際関係論研究者
アメリカの国際関係論学者。国際システム理論の先駆者。
1921年、ニューヨークに生まれる。 国際関係論においてシステム理論を導入し、政治学の研究手法を革新した。 『System and Process in International Politics』などの著作は学界で高く評価され、今日の研究にも影響を残す。 シカゴ大学やプリンストン大学などで教鞭を執り、多くの研究者を育成した。 2017年に95歳で逝去し、その業績は現代国際政治学の礎となっている。
1921年 モートン・カプラン 国際関係論 2017年
1925年

林巳奈夫

(1925 - 2006)

考古学者

考古学者
日本の考古学者。旧石器時代研究の先駆者として知られる。
1925年生まれ。 東京大学文学部考古学科を卒業後、国立歴史民俗博物館などで研究を重ねる。 日本全国の旧石器遺跡調査を先導し、先史時代研究の基盤を築いた。 数多くの発掘成果を論文や著書で発表し、考古学普及にも力を注いだ。 2006年に死去。研究者としての功績は現代考古学に大きな影響を残している。
1925年 林巳奈夫 2006年
1926年

伊谷純一郎

(1926 - 2001)

生態学者、人類学者、霊長類学者

生態学者 人類学者 霊長類学者
日本の生態学者・人類学者。霊長類学の研究で知られる。
1926年生まれ。 京都大学農学部を卒業後、霊長類の行動観察に従事。 生態学と人類学を融合した学際的研究で知られる。 ユカタン半島などで野生のマカク類をフィールド研究し、行動解明に貢献。 国内外の学会で活躍し、多くの後進を指導。 2001年に死去。
1926年 伊谷純一郎 生態学者 霊長類学者 2001年
1927年

マンフレート・アイゲン

(1927 - 2019)

生物物理学者

生物物理学者
ドイツの生物物理学者。高速反応研究でノーベル化学賞を受賞。
1927年生まれ。 マックス・プランク研究所などで化学反応の速度論を研究。 1967年に化学反応の連続流動法に関する研究でノーベル化学賞を受賞。 大学教授として多くの研究者を育成し、学術界に大きな影響を与えた。 2019年に死去。生物物理学の発展に貢献した。
マンフレート・アイゲン 生物物理学者 2019年