1697年

ジャン=マリー・ルクレール

(1697 - 1764)

作曲家、ヴァイオリニスト

作曲家 ヴァイオリニスト
18世紀フランスのヴァイオリニストで作曲家。バロック音楽を代表する人物。
1697年にリヨン近郊で生まれ、若くしてヴァイオリンの才能を開花させた。パリに移って宮廷楽団やオペラ・バレエ・ド・パリで活躍し、多数のヴァイオリン・ソナタや協奏曲を作曲した。1743年にはコンセール・スピリチュエルを主催し、公会堂で定期演奏会を開催してフランス音楽界に新風を吹き込んだ。作品は優雅かつ技巧的で、後の世代にも大きな影響を与えた。1764年にパリで没した。
1697年 ジャン=マリー・ルクレール 作曲家 ヴァイオリニスト 1764年
1760年

クロード=ジョゼフ・ルジェ・ド・リール

(1760 - 1836)

フランスの軍人

フランスの軍人
フランス革命期の軍人で作曲家。『ラ・マルセイエーズ』の作者として知られる。
1760年にモンバンスで生まれ、工兵将校として軍務に就いた。1789年の革命勃発後、マルセイユ民兵のために行進曲を作曲し、後に『ラ・マルセイエーズ』と命名された。1792年には国歌として広く歌われ、革命の象徴的存在となった。軍務の合間に音楽活動を続け、文化面でも影響を残した。1836年にパリで没し、国民的作曲家として記憶されている。
1760年 クロード=ジョゼフ・ルジェ・ド・リール フランス 軍人 1836年
1888年

マックス・スタイナー

(1888 - 1971)

作曲家

作曲家
オーストリア出身の作曲家。ハリウッド映画音楽の先駆者で、『風と共に去りぬ』『キングコング』の作曲で知られる。
マックス・スタイナーは1888年にオーストリア・ウィーンで生まれ、1971年に没した作曲家です。 舞台音楽やオペレッタでキャリアを積んだ後、1930年代からハリウッド映画音楽を手がけました。 『キングコング』(1933年)や『風と共に去りぬ』(1939年)の壮麗なオーケストレーションは映画音楽史に残る名作です。 数々の映画でテーマ曲を生み出し、映画音楽の手法を確立しました。 アカデミー賞にも複数回ノミネートされ、1958年には名誉賞を受賞しています。 その影響力は後の作曲家たちに多大な示唆を与えました。
マックス・スタイナー 1971年
1895年

ディミトリ・ティオムキン

(1895 - 1979)

作曲家

作曲家
ロシア出身の作曲家で、ハリウッド黄金期に多くの映画音楽を手がけた。
ディミトリ・ティオムキンは1895年にロシアで生まれ、幼少期にヴァイオリンとピアノを学ぶ。 1920年代にアメリカへ渡り、ハリウッド映画界で作曲家として活躍し始めた。 代表作には『大いなる西部』や『ハイヌーン』などの西部劇映画音楽が含まれる。 4度のアカデミー賞作曲賞を受賞し、その華麗なメロディーとドラマティックなオーケストレーションで知られる。 1979年に没後も、映画音楽の巨匠として現在に至るまで高く評価されている。
ディミトリ・ティオムキン 1979年
1899年

張大千

(1899 - 1983)

画家

画家
中国の画家で、伝統絵画の技法を継承しつつ革新的なスタイルを確立した。
張大千は1899年、中国四川省に生まれ、幼少期から絵画の才能を示した。 宋・元の古典絵画の模写を極める一方で、中国南画の流れを汲んだ大胆な色彩表現を追求した。 約20か国を巡る海外滞在を経て、西洋画の影響を取り入れた多彩な作風を開花させた。 50代でアルゼンチンに移住し、南米の風景を題材にした作品も制作した。 書道や篆刻(印章)にも精通し、芸術家として幅広い才能を発揮した。 1983年に没後も、その膨大な作品群は世界各地の美術館で高く評価され続けている。
張大千 画家 1983年
1916年

鈴木英夫

(1916 - 2002)

映画監督

映画監督
日本の映画監督。ヒューマンドラマやドキュメンタリーを手がけ、映像美に定評があった。
鈴木英夫は1916年生まれの日本の映画監督。1950年代から監督業を開始し、写実的な映像美と緻密な人物描写を特徴とした。ヒューマンドラマや社会派ドキュメンタリーを手がけ、国内外の観客から評価を得た。助監督時代から後進の育成にも熱心で、多くの若手映画人に影響を与えた。2002年に逝去し、映像表現への貢献は今も語り継がれている。
1916年 鈴木英夫 映画監督 2002年
1931年

外山雄三

(1931 - 2023)

指揮者、作曲家

指揮者 作曲家
日本の指揮者・作曲家。オーケストラ指揮や作品を通じて音楽界に貢献した。
外山雄三は1931年5月10日生まれの指揮者・作曲家。 東京芸術大学で学び、国内外のオーケストラを指揮した。 多くの現代音楽作品を取り上げ、作曲者とのコラボレーションを行った。 音楽教育者としても後進の育成に力を注ぎ、数々の演奏家を輩出した。 紫綬褒章などの栄誉を受け、日本のクラシック音楽界を牽引した。 2023年に逝去した。
外山雄三 指揮者 2023年
1936年

田中英二

(1936 - 1982)

アニメーター、漫画家

アニメーター 漫画家
1936年 田中英二 1982年
1941年

宮沢明子

(1941 - 2019)

ピアニスト

ピアニスト
日本のクラシックピアニスト。1950年代から国内外で演奏活動を展開した。
1950年代にプロデビュー。多彩なレパートリーを持ち、ソロや室内楽、協奏曲などで活躍。国内外の演奏会やレコーディングで高い評価を受けた。後進の指導にも力を注ぎ、2019年に逝去した。
1941年 宮沢明子 ピアニスト 2019年
1946年

ドノヴァン

ミュージシャン

ミュージシャン
スコットランド出身のミュージシャン。60年代のフォーク・ロックシーンを代表するアーティスト。
本名Donovan Phillips Leitch。1965年にデビューし、『Sunshine Superman』『Mellow Yellow』などのヒット曲を生み出す。フォークとサイケデリック・ロックを融合させた独自の音楽性が特徴。ジョーン・バエズやジミ・ヘンドリックスとの交流も知られ、後続のミュージシャンに大きな影響を与えた。現在もライブ活動や作品制作を続けている。
1946年 ドノヴァン ミュージシャン
1946年

グレアム・グールドマン

ミュージシャン

ミュージシャン
イギリスのミュージシャン、ソングライター。10ccのメンバーとして活躍した。
本名Graham Keith Gouldman。1960年代に作曲家として活動を開始し、他アーティストに楽曲を提供。1972年に結成された10ccではベーシスト兼ソングライターとして『I'm Not in Love』などの大ヒットを生み出す。バンド解散後もソロ活動や音楽プロデュースで多彩な才能を発揮し、ロック界に大きな影響を残した。
グレアム・グールドマン 10cc
1947年

マリオン・ラムジー

(1947 - 2021)

女優、歌手

女優 歌手
アメリカの女優・歌手。『ポリス・アカデミー』シリーズのラヴァーン・フックス役で知られる。
本名Marion Ramsey。1976年に舞台でキャリアをスタート後、映画『ポリス・アカデミー』シリーズでラヴァーン・フックス巡査役を演じ一躍人気に。歌手としてもミュージカルやコンサートに出演し、その可憐な歌声で観客を魅了した。2021年に逝去するまで、エンターテインメント界で活躍を続けた。
マリオン・ラムジー 2021年