正平9年/文和3年4月17日

北畠親房

(1293 - 1354)

公卿、歌人

公卿 歌人
南北朝時代の公卿・歌人。南朝の正統性を主張した歴史書『神皇正統記』の著者。
北畠親房(1293年 - 1354年4月17日)は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけて活躍した公卿・歌人。後醍醐天皇に近侍し、南朝を支持して権威回復に努めた。著作『神皇正統記』では、天皇の正統性を歴史的に論証し、南朝思想の基盤を築いた。さらに優れた和歌も残し、歌壇でも高い評価を受けた。晩年は南朝方の要職を務めたが、1354年に没した。
1354年 正平 文和 4月17日 北畠親房 公卿 歌人 1293年
1889年

ミハイル・サルトィコフ=シチェドリン

(1826 - 1889)

小説家

小説家
ロシアの風刺小説家。社会批判をユーモアと皮肉で描いた。 『ゴロヴリョフ家』など代表作がある。
ミハイル・サルトィコフ=シチェドリンは1826年にロシア帝国で生まれた。 初期は官僚として勤務しながら執筆活動を開始した。 社会の矛盾や権力者の腐敗を風刺的に表現し、鋭い批評眼を示した。 長編小説『ゴロヴリョフ家』(1880年)はロシア文壇に大きな衝撃を与えた。 数多くの短編や寓話を通じて、民衆の視点を描き出した。 晩年は表現の統制に苦しみつつも活動を続け、1889年に逝去した。
1889年 ミハイル・サルトィコフ=シチェドリン 小説家 1826年
1909年

二葉亭四迷

(1864 - 1909)

小説家

小説家
日本の小説家、近代文学の先駆者。会話文中心の新しい文体を導入した。 代表作に『浮雲』がある。
二葉亭四迷は1864年に盛岡で生まれた。 欧米文学の翻訳に携わり、リアリズム文学の導入に尽力した。 1889年に発表した『浮雲』は日本語での口語体小説の先駆けとされる。 会話文を多用し、生々しい人間描写を特徴とした。 教育者としても活動し、新人作家の育成に力を注いだ。 1909年に逝去し、日本近代文学に大きな影響を与えた。
1909年 二葉亭四迷 1864年
1982年

ペーター・ヴァイス

(1916 - 1982)

作家

作家
ドイツの作家。戯曲や小説で知られ、戦後文壇に大きな影響を与えた。
ペーター・ヴァイス(1916年-1982年)は、ドイツの作家・演出家。\n第二次世界大戦後の西ドイツ文壇で活躍し、政治的かつ実験的な作品を発表した。\n代表作の戯曲『マラー/サド』は、過激な演出と深い思想性で国際的な評価を得た。\n小説『抵抗の美学』では、ドイツ共産党員としての視点を織り交ぜ、抵抗運動を描いた。\n演出家としても舞台に立ち、多様なメディアを横断した創造活動を展開した。\n批評や思想的著作も手掛け、現代演劇と政治を結びつける先駆的な役割を果たした。\nその影響力は今日の文学・演劇界にも色濃く残っている。
ペーター・ヴァイス 1916年
1989年

村崎凡人

(1914 - 1989)

国文学者、歌人、教育者、元村崎学園理事長

国文学者 歌人 教育者 元村崎学園理事長
日本の国文学者、歌人。村崎学園理事長として教育振興に尽力した。
村崎凡人(むらさき ぼんじん、1914年 - 1989年)は、日本の国文学者・歌人。 大学で国文学を研究し、多くの和歌を詠む歌人としても知られる。 教育者として村崎学園の理事長を務め、学校経営と教育振興に尽力した。 著作には文学論や和歌作品集があり、日本文学研究に貢献。 後進の育成にも力を注ぎ、多くの門下生を輩出した。
1989年 村崎凡人 村崎学園 1914年
1998年

ねこぢる

(1967 - 1998)

漫画家

漫画家
1967年生まれの独自作風の漫画家。
1967年に生まれ、革新的な漫画作品で注目を集めた。 日常を切り取りながらユーモアと不条理を融合。 個性的なタッチと世界観が特徴。 カルト的な人気を誇り、日本漫画界に影響を与えた。 1998年5月10日に逝去。
ねこぢる 漫画家 1967年
1999年

シェル・シルヴァスタイン

(1932 - 1999)

作家、イラストレーター

作家 イラストレーター
1932年生まれの作家・イラストレーター。
1932年に生まれ、作家およびイラストレーターとして活躍。 独特のユーモアと風刺に富んだ作品を多数手がけた。 絵本や詩集など幅広いジャンルで知られる。 作品は多くの言語に翻訳され世界中で読まれている。 1999年5月10日に逝去。
シェル・シルヴァスタイン 1932年
2000年

キヨシ・クロミヤ

(1943 - 2000)

作家、人権活動家

作家 人権活動家
1943年生まれの作家・人権活動家。
1943年に生まれ、作家として執筆活動を展開。 人権活動家として社会問題に取り組んだ。 著作や講演を通じ意見を発信。 文化と社会両面で影響を与えた。 2000年5月10日に逝去。
キヨシ・クロミヤ 1943年
2007年

山口あかり

(1934 - 2007)

作詞家

作詞家
作詞家として数多くの楽曲の歌詞を手がけ、音楽シーンに貢献した。
1934年に生まれ、作詞家として活動を開始。 多様なジャンルのアーティストと共に作品を創作。 言葉のリズムと情感を巧みに操る作風で知られる。 ヒット曲の歌詞を多数手がけ、楽曲の魅力を引き立てた。 2007年に逝去。作詞家としての足跡は今も歌い継がれている。
山口あかり 作詞家 1934年
2009年

ジェイムズ・カーカップ

(1918 - 2009)

詩人、劇作家

詩人 劇作家
詩人、劇作家。
2009年 ジェイムズ・カーカップ 詩人 劇作家 1918年
2012年

下村梅子

(1912 - 2012)

俳人

俳人
俳人。
下村梅子 1912年
2015年

南部樹未子

(1930 - 2015)

小説家、推理作家

小説家 推理作家
鋭いトリックで知られる日本の推理作家。ミステリー小説の発展に貢献し、多くの読者を魅了した。
1930年に生まれ、若くして推理小説に強い関心を抱く。 1950年代後半から創作活動を開始し、独自のトリックと緻密なプロットで高い評価を得た。 代表作には映像化された作品もあり、幅広い読者層を獲得。 女性視点による繊細な心理描写に定評がある。 ミステリー作家協会の会員として後進育成にも尽力した。 今日でもその作品はミステリーファンに愛され続けている。
南部樹未子 1930年