ナイチンゲールデー

国・地域: 世界

ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定されたもの。下記の国際看護師の日・看護の日もこれにちなむものである。

フローレンス・ナイチンゲールの誕生日を記念し、看護の歴史と功績を称える日です。国際看護師の日や看護の日の起源にもなっています。
フローレンス・ナイチンゲールは19世紀のイギリスで活躍した看護の先駆者で、現代看護の基礎を築いた人物です。5月12日の誕生日を記念し、世界各国で看護職の役割や看護活動の重要性を啓発します。この日に合わせ、病院や地域で看護に関する講演会やイベントが開催されることが多いです。また国際看護師協会(ICN)が制定した国際看護師の日の由来にもなっており、多くの組織が連携した活動が行われます。日本では看護の日も同日を起源としており、5月12日は看護職にとって特別な日となっています。
世界 ナイチンゲール

国際看護師の日

国・地域: 世界

国際看護師協会(ICN) が1965年に制定。日本では「国際看護婦の日」と称していたが、2002年に看護婦の呼称が看護師に変更されたのにあわせて、この記念日も「国際看護師の日」に改称された。

1965年に国際看護師協会(ICN)が制定し、世界中の看護師の働きを称える国際的な記念日です。2002年に日本でも「国際看護師の日」と改称されました。
国際看護師の日は、看護職の専門性や社会への貢献を広く認識するために制定されました。1965年にICNが初めて記念日として採択し、以降毎年看護師の役割や看護に関する課題がテーマとして設定されます。日本では従来「国際看護婦の日」と呼ばれていましたが、2002年に職名変更に合わせて「国際看護師の日」に改称されました。各国の看護協会や医療機関ではシンポジウムや講演会、支援キャンペーンなどが行われるのが通例です。世界的な保健課題や看護分野の最新動向を共有する機会としても重要視されています。
国際看護師の日 世界 国際看護師協会 1965年 看護師

看護の日

国・地域: 日本

厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。

厚生省(現厚生労働省)と日本看護協会が1991年に制定した、看護職の意義を伝える日本の記念日です。
看護の日は、5月12日ナイチンゲールデーにちなみ、看護職の社会的役割や健康サポートの重要性を広くPRするために設定されました。1991年に厚生省と日本看護協会などの協力で制定され、全国で啓発イベントや看護体験セミナーが開催されます。病院や学校、地域の保健センターでは、健康相談やケア技術のデモンストレーションが行われることが多いです。看護学生や一般市民を対象としたワークショップを通じて、看護の魅力や課題を理解してもらう取り組みが進められています。また、看護職への就職支援や職場改善を目的としたシンポジウムも開催され、業界全体のスキル向上につながっています。
日本 厚生省 厚生労働省 日本看護協会 1991年

日蓮上人伊豆法難会

国・地域: 日本

日蓮宗宗祖日蓮上人の四大法難のひとつに数えられるのが伊豆法難会。日蓮は鎌倉幕府に『立正安国論』上呈後の1261年(弘長元)年5月12日に捕縛され、伊豆に流された。この日身延山久遠寺の祖師堂では『宗祖伊豆法難会』が執り行なわれる他、ゆかりの寺院で法要が営まれる。

鎌倉幕府に捕らえられ伊豆へ配流された日蓮聖人を偲び、法要を行う日です。身延山久遠寺などゆかりの寺院で法難会が営まれます。
日蓮上人伊豆法難会は、鎌倉時代に日蓮が鎌倉幕府に『立正安国論』を上呈後、1261年5月12日に捕縛され伊豆へ配流された歴史的事実を悼む法要です。全国の日蓮宗系寺院、とくに身延山久遠寺では、この日に『宗祖伊豆法難会』が毎年厳修されます。法要では僧侶による読経や法話が行われ、日蓮聖人の教えと苦難の歴史を学びます。参拝者は法要に参加し、法難に耐え抜いた日蓮の信念を偲ぎながら祈りを捧げます。地域の寺院でも同様に法要や法話が催され、信徒や一般の参拝者が集います。
日本 日蓮宗 日蓮 伊豆法難 鎌倉幕府 立正安国論 1261年 身延山 久遠寺

民生委員・児童委員の日

国・地域: 日本

1917年のこの日に民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足したことを記念し、全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。

1917年のこの日に岡山県で済世顧問制度が始まりました。1977年に全国民生委員児童委員連合会が記念日として制定しています。
民生委員・児童委員制度は、地域住民を支援するボランティア的な相談窓口として1917年に岡山県で始まりました。制度の前身となる済世顧問制度発足の日を記念し、1977年に全国民生委員児童委員連合会が正式に『民生委員・児童委員の日』を制定しました。毎年この日には、地域での相談活動や研修会、感謝状贈呈式などが行われ、委員の活動を振り返る機会となります。福祉や子育て支援における地域ネットワークの重要性を再認識する日に位置づけられています。自治体や関係機関の主催で交流会や講演会が催され、委員同士の結束強化やノウハウ共有が進められています。
日本 1917年 民生委員 児童委員 岡山県 民生委員 1977年

ザリガニの日

国・地域: 日本

1927年神奈川県の養殖業者により、ウシガエルの餌としてアメリカのニューオーリンズからアメリカザリガニが持ち込まれた日による。

アメリカザリガニが日本に持ち込まれた1927年の出来事を記念する日です。
1927年5月12日、神奈川県の養殖業者がウシガエルの餌用としてアメリカのニューオーリンズからアメリカザリガニを輸入した日を由来としています。当初は養殖用の餌として持ち込まれましたが、その後自然繁殖し全国に広がりました。一部では外来種問題として社会的議論を呼び、湖沼環境への影響が取り上げられることもあります。また食材やペットとしての利用、研究対象としての需要など多様な側面を持つ生物です。ザリガニの日には観察会やクリーンアップ活動が行われ、外来種や生態系保護への関心を高めます。
日本 1927年 神奈川県 ウシガエル アメリカ ニューオーリンズ アメリカザリガニ

海上保安の日

国・地域: 日本

1948年のこの日に海上保安庁が開庁したことを記念。海上保安庁が1948年に「海上保安庁開庁記念日」として制定し、2000年より「海上保安の日」に改称した。

海上保安庁の開庁を記念し、安全な海を守る活動を振り返る日です。
1948年5月12日に海上保安庁が発足したことを記念して制定された記念日です。当初は『海上保安庁開庁記念日』と呼ばれていましたが、2000年から『海上保安の日』に改称されました。この日は、巡視船の一般公開や海洋安全に関するシンポジウムなど各種行事が全国で行われます。海難救助訓練や啓発展示を通じて、海上交通の安全確保や海洋環境保全の重要性を広く周知します。海上保安官の功績を称え、次世代への関心を喚起する機会となっています。
日本 1948年 海上保安庁 2000年

アセローラの日

国・地域: 日本

沖縄県本部町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が1999年に制定。アセローラの認知度を高めて町の活性化を図ることが目的。日付はアセローラの初収穫の時期であることから。

沖縄県本部町初収穫期のアセローラをPRし、地域活性化を図る記念日です。
1999年に沖縄県本部町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などが連携して制定しました。アセローラはビタミンCが豊富な熱帯果樹で、本部町の特産品として知られています。制定委員会は認知度向上を目的に、収穫体験ツアーや試食イベントを開催しています。地元飲食店や土産物店ではアセローラを使ったメニューや加工品が提供され、観光資源としても注目されます。アセローラの日をきっかけに、地域のブランド力強化や農業振興が図られています。
日本 沖縄県 本部町 1999年 アセローラ

こてっちゃんの日

国・地域: 日本

兵庫県西宮市に本社を置くエスフーズ株式会社が制定。牛モツが手軽に食べられる「こてっちゃん」を、さらに多くの人に食べてもらうのが目的。日付は「こ(5)て(1)つ(2)」の語呂合わせから。

牛モツ加工食品『こてっちゃん』を多くの人に知ってもらうために制定された記念日です。
兵庫県西宮市のエスフーズ株式会社が、語呂合わせ『こ(5)て(1)つ(2)』から5月12日を『こてっちゃんの日』に定めました。こてっちゃんは下処理済みの牛ホルモンで、家庭でも手軽に楽しめる焼肉の人気商品です。記念日には試食キャンペーンやレシピコンテストなどが開催され、消費者との交流を深めます。メーカー直営店や提携店舗で限定メニューが提供されることもあり、話題を呼びます。地域のにぎわい創出やブランド認知向上に寄与する取り組みとして位置づけられています。
日本 兵庫県 西宮市

永平寺胡麻豆腐の日

国・地域: 日本

福井県永平寺町の株式会社團助(だんすけ)が制定。精進料理の代表格である「胡麻豆腐」の美味しさ、魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「ご(5)まどうふ(12)」と読む語呂合わせから。

永平寺町の精進料理『胡麻豆腐』の魅力を広めるために制定された記念日です。
福井県永平寺町の株式会社團助が、語呂合わせ『ご(5)まどうふ(12)』から5月12日を『永平寺胡麻豆腐の日』に設定しました。胡麻豆腐は精進料理の代表として知られ、なめらかな食感と風味が特徴です。記念日には工場見学や製造体験、試食会が行われ、製法や歴史を学ぶ機会が提供されます。地元飲食店や土産店では特別メニューや限定商品が販売され、観光客にも人気です。地域の伝統食文化を次世代へ継承する活動として注目されています。
日本 福井県 永平寺町 精進料理

LKM512の日

国・地域: 日本

協同乳業株式会社が制定。同社が独自に研究を進めているビフィズス菌「LKM512」を使用したヨーグルトのPRが目的。日付は「LKM512」の512から。

協同乳業株式会社がビフィズス菌「LKM512」を活用したヨーグルトのPRを目的に制定した日です。 毎年5月12日に、同社製品や菌の効果についての情報発信が行われます。
協同乳業株式会社が、自社で研究・開発を進めるビフィズス菌「LKM512」の認知拡大を目的に制定。 記念日は「LKM512」の数字部分512にちなみ5月12日に設定されている。 この日には同社主催のセミナーや試食会が開催され、LKM512菌の特性や健康効果が紹介される。 限定パッケージの商品販売やSNSキャンペーンを通じてブランド認知の向上を図る。 腸内環境改善や免疫強化への関心が高まる中、最新の研究成果が幅広い層に向けて発信される。
日本 協同乳業株式会社 ビフィズス菌 ヨーグルト

箕輪町安全安心の日

国・地域: 日本

長野県上伊那郡箕輪町が2012年5月12日にWHO(世界保健機関)協働センターからセーフコミュニティの国際認証を、国内で4番目、全国の自治体で初めて取得したことから制定。記念日を通じてさらなる安全安心の理想郷を求め、セーフコミュニティ活動を推進していくことが目的。日付はセーフコミュニティの国際認証を受けた日から。

長野県箕輪町が2012年5月12日にWHO協働センターからセーフコミュニティ国際認証を取得した日を記念し、安全安心のまちづくりを推進する日です。 毎年防災や地域福祉のイベントが開催されます。
2012年5月12日、箕輪町はWHO協働センターより国内自治体として初めてセーフコミュニティの国際認証を取得。 取得を記念し、地域住民の安全と安心を高める取り組みを推進するために制定された。 この日は防災訓練や交通安全教室、認知症サポーター養成講座など多彩なイベントが開催される。 地域ボランティアや行政、企業が連携し、住民参加型のワークショップや講演会を実施。 教育機関や高齢者施設でも防災・減災に関するプログラムが行われ、継続的な地域防護力の向上を目指している。
日本 長野県 上伊那郡 箕輪町