1912年
ドビュッシーの管弦楽作品『牧神の午後への前奏曲』のバレエ版『牧神の午後』が初演。
ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』を原作とするバレエ『牧神の午後』が初演された日です。
1912年5月29日、パリのシャトレ座にてディアギレフ率いるバレエ・リュス公演で『牧神の午後』が初演されました。
音楽はドビュッシーの1894年作曲の管弦楽作品『牧神の午後への前奏曲』をそのまま使用し、振付はニジンスキーが担当しました。
印象主義的な音響と古典神話をモダンに再解釈した振付が融合し、観客に新鮮な美的体験をもたらしました。
当初は斬新さゆえに賛否両論を呼びましたが、その後の20世紀バレエや舞台芸術に大きな影響を与えました。
音楽と舞踊が一体となった表現形式の先駆けとして、今日でも高く評価されています。
1912年
ドビュッシー
牧神の午後への前奏曲