1909年
両国国技館が完成。
大相撲の聖地である両国国技館が完成し、以降多くの本場所が開催されるようになった出来事。
両国国技館は東京都墨田区両国に所在する大相撲専用の体育館です。
1909年5月31日に完成し、当時の最新建築技術を用いた鉄骨造りのドーム屋根が特徴です。
収容人数は約13,000人で、多くの相撲ファンを収容できる規模を誇りました。
竣工後、正式な落成式が行われ、横綱や行司、関係者が参列しました。
以降、毎年東京場所をはじめとする大相撲本場所が開催されるようになりました。
日本の国技としての相撲を象徴する施設として、現在まで続く伝統を支えました。
1909年
両国国技館
1956年
川上哲治が通算2,000本安打を達成。
1956年5月31日、読売ジャイアンツの川上哲治がプロ野球通算2,000本安打を達成しました。
川上哲治は日本プロ野球を代表する名打者で『男・川上』の異名を持ちます。
1956年5月31日の中日ドラゴンズ戦でプロ通算2,000本安打を達成しました。
球界史上3人目の偉業で、記録達成時は球場が大歓声に包まれました。
この記録は長年破られず、彼の打撃技術の高さを物語ります。
引退後は監督や解説者としても活躍し、日本野球界に大きな影響を与えました。
1956年
川上哲治
1986年
FIFAワールドカップメキシコ大会開幕。
1986年5月31日、13回目のFIFAワールドカップがメキシコで開幕しました。
1986年大会はメキシコで2度目の開催となり、24カ国が出場しました。開幕戦はメキシコ対ベルギーで行われ、アステカスタジアムに約10万人の観衆が詰めかけました。大会中はディエゴ・マラドーナが“神の手ゴール”や“世紀のゴール”を決めるなど、数々の伝説が生まれました。決勝ではアルゼンチンが西ドイツを破り2度目の優勝を果たしました。熱狂的なサッカー文化と高地でのプレーが話題となりました。
1986年
FIFAワールドカップメキシコ大会
1992年
モナコグランプリ50回目という記念すべきレースとなった1992年F1モナコグランプリにて、マクラーレン・ホンダのアイルトン・セナとウィリアムズ・ルノーのナイジェル・マンセルがF1史に残るデッドヒートを展開し、セナが1992年シーズン初優勝を飾った。また、ホンダエンジンにとっても92年シーズン初優勝となった。
1992年5月31日、F1モナコグランプリでアイルトン・セナとナイジェル・マンセルが史上に残る激闘を繰り広げ、セナが優勝しました。
1992年第50回モナコグランプリはモンテカルロ市街地コースで開催されました。マクラーレン・ホンダのアイルトン・セナとウィリアムズ・ルノーのナイジェル・マンセルが何度も順位を入れ替えるデッドヒートを展開しました。最終的にセナが逃げ切って1992年シーズン初優勝を飾り、ホンダエンジンにとっても今季初勝利となりました。狭路でのテクニカルなレース展開は今なおF1ファンの語り草となっています。
1992年
モナコグランプリ
1992年F1モナコグランプリ
マクラーレン
ホンダ
アイルトン・セナ
ウィリアムズ
ルノー
ナイジェル・マンセル
F1
1992年シーズン
2002年
FIFAワールドカップ 韓国・日本大会が韓国・ソウルで開幕。6月30日まで。
FIFAワールドカップ2002の開幕戦が韓国・ソウルで開催され、熱戦の幕開けとなりました。
2002年5月31日、日韓共催のFIFAワールドカップが韓国ソウルで開幕しました。
32カ国が参加し、アジアで初めて開催されるワールドカップとして注目を集めました。
開幕戦では前回王者フランスが初戦でセネガルに敗れ、番狂わせが話題となりました。
大会は6月30日まで行われ、日本代表は史上初の決勝トーナメント進出を果たしました。
世界中のサッカーファンを魅了し、共催国の韓国・日本にも大きな経済効果をもたらしました。
2002年
FIFAワールドカップ 韓国・日本大会
韓国
ソウル
6月30日
2014年
国立霞ヶ丘競技場陸上競技場最後のイベント「SAYONARA国立競技場FINAL "FOR THE FUTURE"」が開催され、56年の歴史に幕を下ろす。
国立霞ヶ丘競技場陸上競技場で最後のイベントが開催され、56年の歴史に幕を下ろしました。
2014年5月31日、国立霞ヶ丘競技場陸上競技場の最後のイベント『SAYONARA国立競技場FINAL "FOR THE FUTURE"』が行われました。
1964年東京オリンピックに向けて建設され、日本のスポーツ史を彩ってきた名スタジアムです。
コンサート形式のフィナーレには多彩なアーティストが出演し、観客とともに歴史を振り返りました。
スタジアムは取り壊され、新国立競技場(新国立競技場)建設のための準備が進められました。
56年間にわたり数々の国内外大会やイベントを支えた象徴的な施設に、惜しみない拍手が送られました。
2014年
国立霞ヶ丘競技場陸上競技場