1886年

グロバー・クリーブランド米大統領がホワイトハウスの中で結婚式を挙げる。官邸で結婚式をした唯一の大統領。

グロバー・クリーブランド大統領がホワイトハウス内で結婚式を挙げました。
1886年6月2日、アメリカ合衆国第22代大統領グロバー・クリーブランドが在任中にホワイトハウスのブルー・ルームで結婚式を執り行いました。これはホワイトハウスでの公式な結婚式として史上唯一の例であり、多くの来賓が招かれました。クリーブランドは当時49歳、花嫁フランセス・フォルサムは21歳で、年齢差が話題となりました。大統領としての公私を融合させた出来事は国民の関心を集め、社交史上の逸話として語り継がれています。
1886年 グロバー・クリーブランド ホワイトハウス 結婚式
1924年

カルビン・クーリッジ米大統領が、アメリカ合衆国の領域内で生まれた全てのアメリカ先住民に市民権を与えるインディアン市民権法に署名し、法律が発効。

カルビン・クーリッジ大統領がインディアン市民権法に署名し、全てのアメリカ先住民に市民権が付与されました。 先住民の権利拡大を目的とした歴史的な法律です。
1924年6月2日、カルビン・クーリッジ大統領はインディアン市民権法に署名しました。 この法律により、アメリカ合衆国の領域内で生まれた全ての先住民が正式に市民権を取得。 それまで先住民は市民権取得に様々な制限があり、不平等な扱いを受けていました。 市民権付与により、選挙権や参政権、法の保護などが保証されるようになりました。 同法は先住民の社会的地位向上と権利拡大に重要な転換点となりました。 しかし、実際の組織化や制度上の障壁は残り、完全な平等実現には更なる課題が残されました。
1924年 カルビン・クーリッジ アメリカ合衆国 アメリカ先住民 市民権 インディアン市民権法 英語版
1950年

連合国軍最高司令官総司令部と日本国政府は、東京都内の集会、デモを同年6月5日まで禁止(6月5日には当面禁止と発表)した。

GHQと日本政府が東京都内の集会・デモを一時禁止する措置を実施しました。
1950年6月2日、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)と日本政府は東京都内の集会・デモを禁止すると発表しました。 これは朝鮮戦争勃発直後の治安維持を目的とした措置とされています。 当初の禁止期間は6月5日までとされ、その後も同様の制限が一時的に継続されました。 占領下の政治活動統制の一環であり、労働運動や政治デモへの規制が強化されました。 この措置は日本国内の政治的自由と占領当局の権限問題をめぐる議論を呼び起こしました。
1950年 連合国軍最高司令官総司令部 東京都
1967年

西ベルリンを訪問中のイラン皇帝モハンマド・レザー・パフラヴィーに対する抗議行動が西ベルリン各地で発生。デモ参加中の大学生ベンノ・オーネゾルクが私服警官カール=ハインツ・クラスに射殺される。

西ベルリンでパフラヴィー皇帝訪問抗議中の学生が私服警官に射殺されました。
1967年6月2日、西ベルリンを訪問中のイラン皇帝モハンマド・レザー・パフラヴィーに対する抗議デモが発生しました。 デモに参加していた大学生ベンノ・オーネゾルクが私服警官カール=ハインツ・クラスに射殺されました。 この事件は西ドイツの学生運動や民主化運動の契機となり、政治的議論を巻き起こしました。 事件後、警察の暴力行為を批判する声が高まり、体制への不信感が広がりました。 数年後の1968年運動へとつながる重要な出来事とされています。
1967年 西ベルリン イラン モハンマド・レザー・パフラヴィー ベンノ・オーネゾルク カール=ハインツ・クラス
1990年

練馬三億円事件が発生。加害者の1人は懲役12年の判決を受け服役したが、出所後にマブチモーター社長宅殺人放火事件を起こし4人を殺害して死刑が確定した。

1990年6月2日、東京都練馬区で約3億円が奪われた「練馬三億円事件」が発生しました。
練馬三億円事件は1990年6月2日早朝、練馬区の銀行支店で犯人グループが現金約3億円を強奪した犯罪です。 大胆な計画と巨額の被害額により国内外で大きな注目を集めました。 主犯格の一人は逮捕され、懲役12年の実刑判決を受けました。 しかし仮釈放後に再び凶悪事件を起こし、マブチモーター社長宅への放火と殺人で4人を死亡させました。 この連続凶悪事件を通じて、警察の捜査手法や仮釈放制度の在り方が社会的議論を呼びました。
1990年 練馬三億円事件 マブチモーター社長宅殺人放火事件
1999年

ブータン国営放送がテレビ放送を開始。

ブータンで初めて国営テレビ放送が開始された日。
1999年6月2日、ヒマラヤの小国ブータンで国営放送サービスがスタート。従来インドのテレビを受信していた国内に、初の自国制作コンテンツが届けられた。放送は限られた時間帯で開始され、ニュースや文化番組を中心に編成。王室主導で慎重に進められたメディア整備は、情報アクセスや教育面での転換点となった。
1999年 ブータン国営放送