嘉永7年5月10日
日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。
日本初の洋式軍艦『鳳凰丸』が浦賀で竣工し、近代造船技術の幕開けとなった。
嘉永7年5月10日(1854年6月5日)、幕府はペリー来航後の防備強化策として洋式軍艦『鳳凰丸』を完成させた。
設計は蘭学者や外国人技術者の助言を受けて行われ、全長約54メートルの二本マスト帆船だった。
製作には薩摩藩や長崎の造船所が協力し、鉄板や技術は主にオランダから輸入された。
完成した鳳凰丸は浦賀沖で進水式を挙行し、以後江戸幕府海軍の主力艦となった。
この事業は日本の造船技術近代化を促進し、後の海軍発展に大きく貢献した。
1854年
嘉永
5月10日
鳳凰丸
1964年
アメリカの有人潜水調査艇「アルビン号」が就役。
アメリカの深海探査艇「アルビン号」が就役。約4500メートルの深海まで潜航可能な科学調査艇です。
1964年6月5日、ウッズホール海洋研究所が設計した有人潜水調査艇アルビン号が正式に就役しました。全長約7.3メートル・乗員3名で構成され、最大潜航深度は約4500メートルに達します。アルビン号は海底地形調査や生物多様性研究、海底熱水噴出孔の発見など幅広い科学調査に貢献しました。1986年にはタイタニック号の残骸調査で世界的な注目を集め、以降も数多くの学術プロジェクトに参加しています。現在も改良を重ねながら現役で運用されている伝説的探査艇です。
1964年
アルビン号
1995年
コロラド大学のエリック・コーネル、カール・ワイマンらがボース=アインシュタイン凝縮を初めて実現する。
1995年6月5日、コロラド大学の研究チームが初めてボース=アインシュタイン凝縮を実現しました。
1995年6月5日、エリック・コーネルとカール・ワイマンらの研究チームが初のボース=アインシュタイン凝縮を実験室で達成しました。
極低温技術を用いて、ルビジウム原子をナノケルビン単位まで冷却し、一つの量子状態に集団凝縮させました。
この成果は量子力学の基礎的現象を実証したもので、物性物理学や量子情報科学に大きな影響を与えました。
コーネルらはこの業績により、2001年にノーベル物理学賞を受賞しました。
現在でもボース=アインシュタイン凝縮は超流動や量子シミュレーションなど多岐にわたる研究に応用されています。
1995年
コロラド大学
エリック・コーネル
カール・ワイマン
ボース=アインシュタイン凝縮
2002年
Mozilla 1.0リリース。
Mozillaプロジェクトによる初の正式版ウェブブラウザ「Mozilla 1.0」がリリースされました。
Mozilla 1.0はオープンソースのウェブブラウザとして開発された初の正式版です。旧Netscape Navigatorの後継としてWindows、Mac、Linuxなどで動作し、高い拡張性とクロスプラットフォーム対応を特徴としました。アドオン機能やセキュリティ強化が重視され、後のFirefoxやThunderbirdなどの基盤となりました。開発コミュニティの協力によって迅速なバグ修正と機能追加が行われ、ウェブ標準の普及にも寄与しました。リリースはウェブブラウザ市場におけるオープンソースソフトウェアの台頭を象徴しました。
2002年
Mozilla
2012年
金星の太陽面通過が開始。翌日にかけて7時間近く続いた。
2012年の金星の日面通過が始まり、約7時間にわたって観測されました。
2012年6月5日16時頃(UTC)、金星が太陽面を通過する天文学的現象が開始しました。この現象は地球から見て非常に希少で、前回は2004年、次回は2117年にしか観測できません。光学フィルターや望遠鏡を用いて安全に観察され、世界各地で観測会が開催されました。金星の天体運動を精密に測定することで太陽系の距離尺度を再検証する貴重な機会となりました。天文学愛好家や研究者にとって歴史的かつ教育的価値の高いイベントでした。
2012年
金星の太陽面通過