1864年
南北戦争: ピードモントの戦い。
南北戦争中、バージニア州ピードモントで北軍と南軍が激突した第ピードモントの戦いが起きた。
1864年6月5日、アメリカ南北戦争の一戦であるピードモントの戦いがバージニア州で行われた。
北軍のデイビッド・ハンター准将率いる軍勢が南軍守備隊と衝突した。
戦いは数時間にわたり激しい銃火と白兵戦の応酬となった。
最終的に北軍が南軍を退け、戦略的要衝を制圧したことで西バージニア方面の制圧を強化した。
同地域での戦闘は南北戦争全体にも影響を与え、補給線の安全確保に寄与した。
1864年
南北戦争
ピードモントの戦い
1900年
第二次ボーア戦争: イギリス軍がトランスヴァール共和国の首都プレトリアを占領。
第二次ボーア戦争中、イギリス軍がトランスヴァール共和国の首都プレトリアを占領しました。戦局を大きく動かした戦略的転機です。
第二次ボーア戦争(1899年~1902年)はイギリス帝国とトランスヴァール共和国およびオレンジ自由国との間で繰り広げられた紛争です。1900年6月5日、イギリス軍は大規模な攻勢を展開し、ブール人政権の中心地であるプレトリアを掌握しました。これによりブール側の政府機能は一時的に麻痺し、和平交渉への圧力が高まりました。しかし占領後もブール人ゲリラによる抵抗戦が続き、戦局は再び膠着状態へと移行しました。イギリスは首都陥落をもって戦勝を宣言しましたが、大規模なゲリラ鎮圧作戦が長期化し、戦費と人的損失は増大を続けました。
1900年
第二次ボーア戦争
イギリス
トランスヴァール共和国
プレトリア
1942年
第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「加賀」「蒼龍」が沈没し日本海軍機動艦隊が壊滅状態に陥る。
第二次世界大戦の転機となったミッドウェー海戦で、日本海軍の主力空母2隻が撃沈され機動艦隊が大打撃を受けた。
1942年6月5日(現地時間6月4日)から始まったミッドウェー海戦で、アメリカ海軍は暗号解読を武器に日本艦隊を奇襲しました。
攻撃により日本側主力空母「加賀」と「蒼龍」が次々と撃沈され、熟練搭乗員も大きく失われました。
この敗北を契機に、日本海軍は航空戦力の回復が困難となり、太平洋戦局の主導権を失いました。
一方、アメリカも空母「ヨークタウン」を喪失しましたが、その後の反撃を可能にする戦略的優位を確立しました。
海戦は情報戦の勝利として評価され、戦史に残る歴史的な転換点となりました。
1942年
第二次世界大戦
ミッドウェー海戦
加賀
蒼龍
日本海軍
1945年
第二次世界大戦・日本本土空襲: 神戸大空襲。
アメリカ軍による夜間爆撃で神戸市中心部が壊滅的被害を受けた、悲劇の軍事作戦。
1945年6月5日深夜、アメリカ陸軍航空軍のB-29爆撃機編隊が神戸市街地に襲来し、絨毯爆撃と火災を引き起こしました。
多くの民間人が犠牲となり、住宅や工場、商店街が焼失し、死者・行方不明者は数千人にのぼったとされています。
空襲警報の中、市民は防空壕に逃げ込むも、火の手と爆風により避難が困難でした。
この神戸大空襲は戦略的価値を狙った軍事作戦でしたが、民間被害の甚大さが戦後の検証で問題視されました。
戦後の復興計画では都市の防災構造を見直す契機ともなりました。
1945年
第二次世界大戦
日本本土空襲
神戸大空襲
1967年
第三次中東戦争が勃発(6月10日まで)。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に急拡大した。
第三次中東戦争(六日戦争)が勃発。イスラエルと周辺アラブ諸国の間で6日間にわたる電撃戦が展開されました。
1967年6月5日、イスラエルがエジプト・シリア・ヨルダンに対し先制攻撃を行い、第三次中東戦争が勃発しました。イスラエル空軍は一斉攻撃で敵の航空戦力を壊滅させ、地上軍がシナイ半島やガザ地区、ヨルダン川西岸、ゴラン高地を急速に制圧しました。戦闘はわずか6日間で終結し、イスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大しました。国際的には領土問題と難民問題が深刻化し、中東和平プロセスに長期的影響を及ぼしました。高い戦闘効率が称賛される一方で、占領地の実効支配を巡る対立が今日まで続いています。
1967年
第三次中東戦争
6月10日
イスラエル
1977年
セイシェルでクーデター発生。
1977年6月5日、セイシェル共和国で軍事クーデターが発生し政府が打倒されました。
1977年6月5日、インド洋のセイシェル共和国で軍によるクーデターが起こりました。
当時の首相ジェームズ・マンチャムが国外に追放され、フランス=アルベール・ルネが政権を掌握しました。
クーデターは比較的平穏に進行したものの、政治的混乱を招きました。
ルネは社会主義路線を強化し、国内の経済・外交政策を大きく転換しました。
この出来事はセイシェルの政治体制に深い影響を与えました。
1977年
セイシェル
クーデター
1984年
ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーがシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブの攻撃を命令。
1984年6月5日、インディラ・ガンディー首相がゴールデン・テンプルへの軍事作戦を命令しました。
1984年6月5日、インド首相インディラ・ガンディーがシク教の総本山ゴールデン・テンプル(ハリマンディル・サーヒブ)への軍事作戦『ブルースター作戦』を命じました。
軍は寺院内部に立てこもる武装勢力の排除を目的とし、数日間にわたって激しい交戦が行われました。
作戦は多数の死傷者を生み、国内外から大きな批判が巻き起こりました。
その後、1984年10月にインディラ・ガンディーが暗殺されるなど、インド国内の宗教対立をさらに深刻化させました。
ブルースター作戦は近代インド史における重要かつ悲劇的な事件の一つです。
1984年
ブルースター作戦
インディラ・ガンディー
シク教
ハリマンディル・サーヒブ
1989年
六四天安門事件: 無名の反逆者が、事件を鎮圧するための戦車の車列の前に立ちふさがる。
1989年6月5日、天安門広場で無名の男性が戦車に立ちふさがる姿が世界を驚かせました。
1989年6月5日、北京の天安門広場で民主化を求める学生・市民のデモに対し、中国人民解放軍が武力鎮圧を行いました。
その最中、一本の戦車の前に立ちはだかる一人の男性の姿が写真や映像で世界中に拡散しました。
『タンクマン』と呼ばれるこの人物の正体やその後の運命は現在も明らかになっていません。
彼の行動は権威への抵抗の象徴となり、多くの人々に衝撃を与えました。
事件後、中国政府は徹底的な情報統制を行い、国内では議論が禁止され続けています。
1989年
六四天安門事件
無名の反逆者