らっきょうの日
国・地域:
日本
栃木県栃木市の岩下食品株式会社が制定。古来、漢方にも使われてきたらっきょうを、多くの人楽しんでもらうのが目的。日付は、この時期がらっきょうの旬で、漢字の「六」が根菜であるらっきょうが土の中で育つイメージがあることと、数字の「6」がらっきょうの形に似ていることから。
栃木市の岩下食品がらっきょうの旬と魅力を広く伝えるために制定した記念日。
栃木県栃木市に本社を置く岩下食品株式会社が、らっきょうの消費拡大を目的に制定。
らっきょうは古代より漢方でも用いられ、その食感と風味が特徴として親しまれている。
6月が旬の時期であり、土の中で育つ根菜のイメージと「六」という数字が重なることから日付を選定した。
試食会やレシピコンテスト、工場見学などのイベントを通じて、消費者との交流を図る。
地元特産品として地域活性化にも寄与し、全国的にも認知度を高めている。
日本
栃木県
栃木市
岩下食品
らっきょう
大麦の日
国・地域:
日本
大麦を使った洋菓子(ダクワーズ)を日本で初めて開発した株式会社大麦工房ロアが、大麦の魅力を広く伝えることを目的に制定。日付は、麦秋の季節である6月と、大麦を「0(オー)6(麦)」と読むのを組み合わせたもの。
株式会社大麦工房ロアが大麦の魅力普及を目的に制定した記念日。
大麦を使った洋菓子「ダクワーズ」を日本で初めて開発した株式会社大麦工房ロアが制定。
6月は麦秋の季節で、麦が成熟し収穫期を迎える時期と重なる。
「0(オー)6(麦)」と読む語呂合わせから6月6日を大麦の日とした。
大麦の栄養価の高さや食物繊維の健康効果を紹介するレシピやセミナーを開催。
地元農家との連携イベントや試食会を通じて、農産物直売所での普及促進を図る。
大麦商品開発や料理教室での活用事例が紹介され、食卓への取り入れを後押ししている。
日本
大麦
麦秋
梅の日
国・地域:
日本
1545年6月6日(天文14年4月17日)、京都・賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭である葵祭で後奈良天皇が梅を奉納したところ、とたんに恵みの雨が降って五穀豊穣をもたらしたという故事にちなみ、梅の産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」が2006年に制定。
和歌山県田辺市の紀州梅の会が制定した「梅」を祝う日。
後奈良天皇の故事にならい、豊作を願う行事に由来します。
1545年6月6日、京都の賀茂神社で後奈良天皇が梅を奉納したところ、恵みの雨が降り五穀豊穣になったという故事に由来します。
2006年、梅の産地である和歌山県田辺市の「紀州梅の会」がこの日を梅の日として制定。
梅の歴史や文化を伝えること、梅製品の魅力を広めることを目的としています。
甘酸っぱい梅干しや梅酒、梅ジャムなど、梅にまつわる様々な料理を楽しむきっかけに。
初夏の風物詩として、梅の花から実へと移り変わる季節の移ろいを感じる一日です。
梅
日本
1545年
天文
4月17日
賀茂御祖神社
賀茂別雷神社
葵祭
後奈良天皇
和歌山県
田辺市
ロムの日
国・地域:
日本
ROM(ロム)の書き込み業務を行う埼玉県新座市の株式会社ロムテックが制定。ROMについて認識を深めてもらうことが目的。日付は、6と6で「ロム」の語呂合わせから。
ROMの重要性を知る日。
埼玉県新座市の株式会社ロムテックが制定。
ROM(Read Only Memory)はコンピュータや家電製品に欠かせない記憶媒体です。
埼玉県新座市の株式会社ロムテックが、書き込み業務の認知向上を目的に制定。
日付は「6と6」で「ロム」と読む語呂合わせから。
製造工程や品質管理の大切さを広め、業界全体の発展を目指しています。
セミナーや展示会などのイベントが全国で開催され、技術者や愛好家が集う機会となります。
日本
埼玉県
新座市
山形さくらんぼの日
国・地域:
日本
JA全農山形及び山形県が2013年に制定。なお、山形県寒河江市は、1990年に6月の第3日曜日を「寒河江市さくらんぼの日」に制定している。
山形県が制定したさくらんぼを祝う日。
甘酸っぱい山形の魅力を堪能しましょう。
2013年、JA全農山形と山形県が山形名産のさくらんぼPRを目的に制定。
山形県寒河江市では1990年から6月の第3日曜日を「寒河江市さくらんぼの日」としています。
ジューシーな佐藤錦や紅秀峰などの品種が旬を迎え、農家の直売所や観光農園が賑わいます。
さくらんぼ狩りや試食会、産地直送の販売イベントが各地で開催。
初夏の風物詩として、家族や友人と訪れて摘みたての味を楽しむきっかけに。
日本
JA全農
山形県
寒河江市
補聴器の日
国・地域:
日本
全国補聴器販売店協会が全国補聴器メーカー協議会(現・日本補聴器工業会)との共催で1999年に制定。全国補聴器メーカー協議会が2001年に日本記念日協会に登録した。日付は、6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。なお、数字の「3」を「ミ」と読むことから、3月3日が「耳の日」(「33」で「ミミ」)になっている。
補聴器の重要性を考える日。
全国補聴器販売店協会が制定。
1999年に全国補聴器販売店協会と全国補聴器メーカー協議会が共催で制定。
2001年に日本記念日協会に正式登録されました。
日付は「6と6」を耳の形に見立てたもの。
聴覚障害者のQOL向上や補聴器の普及を目的としています。
3月3日の「耳の日」と合わせ、聴覚ケアの啓発活動が全国で行われます。
試聴会や相談会、メンテナンス講座などが開催される機会となっています。
補聴器
日本
2001年
耳
3月3日
耳の日
ロールケーキの日
国・地域:
日本
小倉ロールケーキ研究会が制定。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから。
ふんわりロールケーキを楽しむ日。
小倉ロールケーキ研究会制定。
ロールケーキの巻き巻き形状が数字の6に似ていることから6月6日に制定。
小倉ロールケーキ研究会が洋菓子ファンに向けてPRを目的に提唱。
ふんわり生地にクリームを巻いたロールケーキの魅力を発信します。
店舗別のおすすめロールケーキ紹介や限定商品の販売、ワークショップが行われます。
おうちで楽しめるレシピやロールケーキアートの情報交換も盛んです。
ロールケーキ
日本
ワイパーの日
国・地域:
日本
日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。
梅雨の必需品ワイパーを見直す日。
日本ワイパーブレード連合会制定。
梅雨の時期に重要なワイパーの役割を改めて認識してもらう日。
日本ワイパーブレード連合会が、2本1組のワイパーと同じ数字が並ぶ6月6日を記念日に制定。
交換ガイドやメンテナンス方法の紹介、試供品配布などのイベントが開催されます。
ドライバーの安全運転意識向上や商品品質の向上を目指した啓発活動が行われます。
カー用品店や整備工場でのキャンペーンも実施されます。
ワイパー
日本
梅雨
吹き戻しの日
国・地域:
日本
株式会社吹き戻しの里の申請により日本記念日協会が2016年9月に登録。「吹き戻し」の形が「6」に似ていることから。
遊び心あふれる吹き戻しを楽しむ日。
日本記念日協会登録。
吹き戻しの巻き戻る形状が数字の6に似ていることから制定。
2016年9月に株式会社吹き戻しの里の申請で日本記念日協会に登録されました。
パーティーやお祭りで親しまれる吹き戻しの歴史や種類を紹介する機会に。
工作や手作りキットのワークショップ、吹き戻しアートコンテストなどのイベントが開催。
懐かしのおもちゃとして、大人から子どもまで楽しめる一日です。
吹き戻し
日本
ナショナル・ヨーヨー・デー
国・地域:
アメリカ合衆国
ヨーヨーを世界的に有名にしたドナルド・F・ダンカンの誕生日に由来。なお、日本では1998年に日本ヨーヨー協会が、4月4日を「ヨーヨーの日」に制定している。
アメリカでヨーヨーの楽しさを祝う日。ヨーヨー名人ドナルド・F・ダンカンの誕生日にちなみます。
ナショナル・ヨーヨー・デーは、ヨーヨーの普及と愛好家同士の交流を目的に制定された記念日です。6月6日はヨーヨーを世界的に有名にしたドナルド・F・ダンカンの誕生日に由来します。毎年ヨーヨーコンテストやパフォーマンスショーが開催され、初心者向けのワークショップも行われます。日本では別に4月4日が「ヨーヨーの日」とされていますが、アメリカでは6月6日のこの日が公式な祝日として楽しまれています。SNSでは「#NationalYoyoDay」のハッシュタグで世界中の愛好家が技の披露動画を共有し、盛り上がりを見せています。
ヨーヨー
アメリカ合衆国
ドナルド・F・ダンカン
英語版
1998年
4月4日