🎉 祝日・記念日

ジャーナリストの日

アルゼンチン

1810年のこの日、五月革命を主導したマリアノ・モレノらが『Gazeta de Buenos Ayres(ブエノスアイレス新聞)』を創刊したことを記念して1938年に制定。

1810年6月7日にブエノスアイレスでGazeta de Buenos Ayresが創刊されたことを記念する、アルゼンチンのジャーナリストの日。

セッテ・ジューニョ

マルタ

1919年のイギリス支配に反対する暴動を記念し、英軍によるマルタ市民への発砲による4人の犠牲者を追悼する祝日。セッテ・ジューニョ(Sette Giugno)はイタリア語で「6月7日」の意。

1919年6月7日のマルタ市民暴動と犠牲者を追悼する、マルタの祝日。

連邦解体記念日

ノルウェー

1905年のこの日、ノルウェー議会で同君連合スウェーデン=ノルウェーからの分離・独立を宣言したことを記念。

1905年6月7日にノルウェーが同君連合からの独立を宣言したことを記念する日。

国旗の日

ペルー

ペルーの国旗を称え、愛国心を深めるための記念日。

母親大会記念日

日本

1955年のこの日、第1回「日本母親大会」が東京で開催されたことを記念。母親たちの社会活動の意欲がこの大会によって高まったと言われている。

1955年6月7日に第1回日本母親大会が東京で開催されたことを記念する日。

緑内障を考える日

日本

緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合わせから。

緑内障への理解と早期発見・治療を啓発するための記念日。

むち打ち治療の日

日本

むち打ち治療協会が制定。「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合わせから。

むち打ち症の予防と適切な治療を啓発する記念日。

ムダ毛なしの日

日本

夏に向けて素肌を出し始める女性に、すべすべの肌を手に入れてほしいとの願いから、レキッドベンキーザー・ジャパン株式会社が制定。日付は「ムダ毛(6)なし(7)」の語呂合わせから。

ムダ毛ケアの重要性をPRし、滑らかな素肌を応援する記念日。

計量記念日、1952年-1992年)

日本

通商産業省(現:経済産業省)が1952年に制定。1951年6月7日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されたことを記念。1993年11月1日に「計量法」が全面改正されたのに伴い、計量記念日は11月1日に変更された。

1952年6月7日に公布された計量法の成立を記念する日(1992年まで)。

📅 出来事

671年 (天智天皇10年4月25日)

日本で、漏刻と鐘鼓による時報(水時計)を開始。

日本で初めて水時計(漏刻)と鐘鼓を用いた時報制度が導入された。

871年 (貞観13年5月16日)

鳥海山が噴火。

貞観13年に鳥海山が噴火し、大規模な火山活動が起こった。

923年 (延長元年閏4月20日)

903年に大宰府で亡くなった菅原道真を右大臣に復し正二位を贈る。

菅原道真が没後に右大臣に復位され、正二位を追贈された。

1099年

第1回十字軍: エルサレム攻囲戦 が始まる。

第1回十字軍の一環としてエルサレム包囲戦が開始された。

1494年

スペインとポルトガルの間でトルデシリャス条約が締結。新大陸における両国の境界を定める。

新大陸におけるスペインとポルトガルの勢力範囲を定めた条約が成立。

1520年

フランスのカレー近郊でヘンリー8世とフランソワ1世との会見である金襴の陣が始まる。

英仏両王が「金襴の陣」で会見し、親善を深めた。

1576年 (天正4年5月11日)

安土城天主(天守)が完成。

織田信長が築いた安土城天主が完成し、壮麗な姿を見せた。

1628年

イングランド王チャールズ1世が権利の請願受託の署名を行う。

チャールズ1世が『権利の請願』に署名し、王権を制限する契約を承認した。

1654年

フランス王ルイ14世が戴冠。

ルイ14世がフランス王として正式に戴冠式を行った。

🎂 誕生日

1003年 (咸平9年5月5日)

李元昊

西夏の初代皇帝

タングート族出身の指導者で、西夏の初代皇帝。漢文化を取り入れながら独自の国家体制を築いた。

1003 - 1048
1402年 (応永9年5月7日)

一条兼良

公卿, 歌人

室町時代の有力公家で、優れた歌人としても知られる文化人。漢学や歴史学にも精通し、多くの著作を残した。

1402 - 1481
1422年

フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ

ウルビーノ公国の君主

イタリア・ルネサンス期のウルビーノ公で、卓越した軍人かつ芸術のパトロン。名将としての軍略と文化面での貢献で知られる。

1422 - 1482
1561年

ヨハン7世

ナッサウ=ジーゲン伯およびフロイデンベルク伯

ナッサウ=ジーゲン伯およびフロイデンベルク伯として領土統治に努めたドイツの貴族。宗教改革期の政治的課題に対応した。

1561 - 1623
1673年 (寛文13年4月22日)

仙石政房

但馬出石藩主

但馬出石藩の第四代藩主として藩政改革や産業振興を推進した江戸時代の大名。学問奨励にも力を入れた。

1673 - 1735
1686年

アドルフ・フリードリヒ3世

神聖ローマ帝国の領邦国家であるメクレンブルク=シュトレーリッツの君主(在任:1708年 1752年

メクレンブルク=シュトレーリッツの辺境伯(後に公爵)として領邦を統治し、経済基盤の強化を図った君主。

1691年 (元禄4年5月11日)

松平頼明

常陸府中藩主

常陸府中藩主として藩政改革や教育振興を行った徳川親藩の大名。農業改革にも取り組んだ。

1691 - 1733
1702年

ルートヴィヒ・ゲオルク

ドイツのバーデン=バーデン辺境伯

バーデン=バーデン辺境伯として領邦の近代化と文化振興に尽力したドイツの貴族。

1702 - 1761
1732年 (享保17年5月15日)

保科正富

上総飯野藩主

上総飯野藩主として藩政改革や産業振興を推進した江戸時代中期の大名。学問奨励にも注力した。

1732 - 1798

🕊️ 命日

960年 (天徳4年5月6日)

藤原師輔

平安時代の公卿

平安時代の公卿として朝廷で権勢を振るった貴族です。

908 - 960
1329年

ロバート1世

スコットランド王

スコットランド王として自由を勝ち取った英雄王です。

1274 - 1329
1358年 (延文3年/正平13年4月30日)

足利尊氏

室町幕府初代将軍

室町幕府の創設者で、日本史における重要な武将です。

1305 - 1358
1492年

カジミェシュ4世

ポーランド王

ヤギェウォ朝の王としてポーランド・リトアニアの繁栄を実現した君主です。

1427 - 1492
1612年 (慶長17年5月8日)

近衛前久

安土桃山時代の公卿

安土桃山時代の公卿として朝廷と武家政権の橋渡しを担った人物です。

1536 - 1612
1821年

トゥドル・ウラジミレスク

ワラキア農民蜂起の指導者

ワラキア農民蜂起を指導し、近代ルーマニア国家の萌芽を示した革命家です。

1780 - 1821
1826年

ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー

光学技術者

ドイツの光学技術者で、スペクトル観測の先駆者として知られる人物です。

1787 - 1826
1840年

フリードリヒ・ヴィルヘルム3世

プロイセン王

ナポレオン戦争時代のプロイセン王として、国の再建に尽力した君主です。

1770 - 1840
1848年

ヴィッサリオン・ベリンスキー

文芸評論家

ロシア近代批評の父と称される、影響力の大きい文芸評論家です。

1811 - 1848

🎁 誕生属性

誕生石

6月07日の真珠の画像
真珠
海の宝石として古くから愛される有機質の宝石で、純粋と品格を象徴する6月の誕生石。
6月07日のムーンストーンの画像
ムーンストーン
月の光のような神秘的な輝きを持つ石で、愛情と直感を象徴する6月の誕生石。
6月07日のアレキサンドライトの画像
アレキサンドライト
光によって色が変わる希少な宝石で、変化と幸運を象徴する6月の誕生石。

星座

6月07日の双子座の画像
双子座
知的好奇心旺盛で多才な性格を持つ、双子の象徴による風の星座。

誕生モンスター

6月07日のハイドロ・メディテーターの画像
ハイドロ・メディテーター
雨粒と共鳴し、水の記憶を読み取る瞑想者。梅雨の恵みと憂鬱を理解する。

誕生文具

6月07日の蛍光ペンの画像
蛍光ペン
梅雨の薄暗い空の下で、大切な言葉に光を宿し、曇りがちな心に明晰さをもたらす導きの文具。

誕生元素

6月07日の酸素の画像
酸素
生命の呼吸に不可欠でありながら、酸化により物質を変化させる力を持つ二面性の元素

誕生茶

6月07日のルイボスティーの画像
ルイボスティー
南アフリカの奇跡の赤い茶葉。カフェインフリーで豊富なミネラルと抗酸化物質を含み、梅雨の憂鬱を晴らす太陽のような温かさを持つ。

誕生珈琲

6月07日のアイスコーヒーの画像
アイスコーヒー
じっくりと抽出したコーヒーを氷で急速に冷やした、日本で独自に発展した夏の定番。

誕生チーズ

6月07日のサンネクテールの画像
サンネクテール
フランス・オーヴェルニュ地方の火山性土壌で育つ牛のミルクから作られる、土の香りを持つチーズ。雨に濡れた大地を思わせる風味。

誕生チョコレート

6月07日の生チョコレートの画像
生チョコレート
日本発祥の、生クリームをたっぷり使った繊細で儚い口どけのチョコレート。梅雨の湿気に敏感な、まさに生きているような存在。

誕生パン

6月07日のライ麦パンの画像
ライ麦パン
北欧・東欧の伝統的な黒パン。しっとりとした食感と深い味わいを持ち、梅雨の湿気にも負けない優れた保存性を誇る

誕生香

6月07日のアクアティックの画像
アクアティック
雨上がりの清々しさを思わせる、透明感のある水の香り。

誕生アルゴリズム

6月07日の正則化アルゴリズムの画像
正則化アルゴリズム
過学習を防ぎ、本質的なパターンを抽出する知的システム

誕生認知バイアス

6月07日のラミネーション・エフェクトの画像
ラミネーション・エフェクト
同じ問題や心配事を繰り返し考え続ける反芻思考パターンで、梅雨の長雨のように思考が堂々巡りする認知バイアス。

誕生酒

ピンクレディ
一を聞いて十を知る多才な理解者

誕生花

カルセオラリア
私の伴侶 、 援助
シュッコンアマ
ご親切にありがとう
アマリリス
おしゃべり 、 誇り 、 内気 、 すばらしく美しい
クチナシ
優雅 、 喜びを運ぶ 、 幸せを運ぶ 、 清潔 、 胸に秘めた愛