1891年

中村正直

(1832 - 1891)

啓蒙思想家

啓蒙思想家
明治時代に西洋思想を日本に紹介した啓蒙思想家。
1832年に生まれ、長崎で蘭学を学んだ後に欧州へ渡り、英語や西洋政治思想を習得しました。 帰国後は翻訳と教育に尽力し、ジョン・ロックやジョン・スチュアート・ミルなどの著作を邦訳して紹介。 「民権論」を日本に広め、近代日本の政治思想形成に大きく貢献しました。 東京開成学校や大学南校で教鞭を執り、多くの後進を育てました。 1891年に没するまで、自由主義と民主主義の基盤を築いた功績が評価されています。
1891年 中村正直 啓蒙思想家 1832年
1945年

西田幾多郎

(1870 - 1945)

哲学者

哲学者
京都学派の創始者として知られる日本の哲学者。
1870年に福岡藩(現福岡県)に生まれ、東京帝国大学で哲学を学びました。 ヨーロッパに留学して西洋哲学を吸収した後、『善の研究』などの著作を発表。 独自の「場所の論理」や「あいだ性」を提唱し、京都学派を確立。 後進の哲学者を多数育成し、日本の哲学界に大きな影響を与えました。 1945年に没するまで、新たな哲学的視点を追究し続けました。
1945年 西田幾多郎 哲学者 1870年
1966年

安倍能成

(1883 - 1966)

教育者、評論家、哲学者

教育者 評論家 哲学者
日本の教育者・評論家・哲学者。
1883年に栃木県で生まれ、東京帝国大学で哲学を学んだ後、教育行政に携わりました。 学制改革や教育振興に取り組み、文部省勤務を経て教育界に貢献。 評論家として社会・政治問題を鋭く批評し、多数の著作を発表。 晩年は哲学研究に専念し、人間学や倫理学の視点から著作を残しました。 1966年に没するまで、日本の近代教育と思想界に影響を与え続けました。
1966年 安倍能成 1883年