天正16年5月15日
豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿が完成。
1588年6月8日、豊臣秀吉が建立を命じた京都・方広寺の大仏殿が完成した。
1588年6月8日(天正16年5月15日)、豊臣秀吉が京都・方広寺に建設を進めていた大仏殿が竣工しました。
大仏殿は当時日本最大級の木造建築とされ、その壮麗さは圧巻でした。
秀吉の権勢と仏教への帰依を象徴する建築物として、国内外に大きな影響を与えました。
しかしその後、度重なる地震や雷火災で焼失し、江戸時代以降の再建は叶いませんでした。
現在は遺構のみが残り、戦国時代の建築技術と権力の象徴として語り継がれています。
1588年
天正
5月15日
豊臣秀吉
方広寺
寛文12年5月13日
小石川の水戸藩邸に『大日本史』を編纂するための施設・彰考館を開設。
1672年6月8日、水戸藩邸内に大日本史編纂のための官学施設・彰考館が開設された。
1672年6月8日(寛文12年5月13日)、水戸藩主徳川光圀らによって水戸藩邸内に彰考館が設立されました。
彰考館は『大日本史』の編纂を目的とした文献収集・研究機関で、日本最古級の官学研究施設とされています。
全国から古文書や神社史料が集められ、歴史書を体系的に編纂する作業が進められました。
光圀のリーダーシップの下、学者たちは日本の神代から中世までの歴史を検証し記述しました。
この施設の創設は江戸時代の学問奨励や地方学派の形成に大きく貢献しました。
1672年
寛文
5月13日
水戸藩
大日本史
編纂
彰考館
1787年
アントニオ・サリエリが作曲したフランス語のオペラ(トラジェディ・リリック、抒情悲劇)『タラール』がパリ・オペラ座にて初演。
Italian composer Antonio Salieri’s five-act French opera 'Tarare' premiered at the Paris Opera House, showcasing a grand tragédie lyrique with a libretto by Beaumarchais.
On June 8, 1787, Antonio Salieri, an acclaimed Italian composer often overshadowed by his contemporaries, unveiled 'Tarare' to Parisian audiences. Set to a libretto by Pierre Beaumarchais, this five-act tragédie lyrique combined French lyric tragedy with innovative orchestration. The premiere at the Paris Opera House featured elaborate staging and powerful choruses. Enlightenment ideas permeated the drama, reflecting themes of liberty and human dignity. Although rarely performed today, 'Tarare' influenced the evolution of French opera in the late 18th century and highlighted Salieri’s mastery of the form.
アントニオ・サリエリ
オペラ
トラジェディ・リリック
タラール
パリ・オペラ座
1937年
カール・オルフの『カルミナ・ブラーナ』がフランクフルト・アム・マインの市立劇場で初演。
カール・オルフの代表作『カルミナ・ブラーナ』が市立劇場で初演された。
『カルミナ・ブラーナ』はドイツの作曲家カール・オルフが13世紀の詩を元に作曲した景観カンタータです。1937年6月8日にフランクフルト・アム・マインの市立劇場で初演されました。序曲「おお、運命の女神よ(O Fortuna)」は特に有名で、後に映画やCMなどで広く使用されました。この作品はオルフの代表作として知られ、20世紀音楽の中で重要な位置を占めます。初演当時は批評家の評価が分かれましたが、その後の上演回数は増加し、今日まで多くの合唱団やオーケストラにより演奏されています。
1937年
カール・オルフ
カルミナ・ブラーナ
フランクフルト・アム・マイン
市立劇場
1949年
ジョージ・オーウェルの小説『1984年』発刊。
ジョージ・オーウェルのディストピア小説『1984年』が発刊された。
1949年6月8日、イギリスの作家ジョージ・オーウェルによる小説『1984年』が初めて刊行されました。近未来の全体主義国家を舞台に、国家による監視社会や言論統制を描いたディストピア文学の代表作です。主人公ウィンストン・スミスの視点を通して、権力の抑制や個人の自由の消失が赤裸々に描かれています。発刊当初から高い評価を受け、後の政治思想やメディア論にも大きな影響を与えました。「ビッグ・ブラザー」や「ニュースピーク」などの概念は現代にも広く引用される言葉となっています。
1949年
ジョージ・オーウェル
1984年
1986年
東京都渋谷区の国立総合児童センター(こどもの城)にて、日曜日のこの日に観客として子ども達を会場に集め、映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦』の公開撮影として、高橋名人と毛利名人が『スターソルジャー』で対決。
こどもの城で開催されたゲーム公開撮影イベントで高橋名人と毛利名人が『スターソルジャー』で対決しました。
1986年6月8日、東京都渋谷区の国立総合児童センター(こどもの城)で、子どもたちを観客に招いたゲーム対決の公開撮影イベントが行われました。主演は当時人気のゲームプレイヤー、高橋名人と毛利名人で、対戦タイトルにはヒット作『スターソルジャー』が選ばれました。会場は満員の子どもたちで盛り上がり、会場とテレビ双方で注目を集めました。このイベントはテレビ番組『GAME KING』の特別企画であり、ゲーム文化の普及と子ども向けエンターテインメントの新たな試みとして評価されました。後のゲーム実況やeスポーツの先駆けともいえる貴重な記録です。
1986年
東京都
渋谷区
国立総合児童センター(こどもの城)
GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦
高橋名人
毛利名人
スターソルジャー