1312年

シエナ大聖堂で、ルネサンス初期を代表する絵画であるドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャの壁画『マエスタ』が公開される。

ルネサンス初期の傑作『マエスタ』がシエナ大聖堂で公開され、美術史に新たな潮流をもたらした。
1312年6月9日、シエナ大聖堂においてイタリアの画家ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャによる大祭壇画『マエスタ』が公開されました。画面中央には玉座に座る聖母子が描かれ、周囲には聖人や天使たちが配置されています。ゴシック様式の優雅な装飾と、画面構成における新しい空間表現が高く評価されました。特に金箔の装飾や繊細な衣の質感表現は、ルネサンス期の美術的革新を予感させるものでした。この作品はシエナ派の頂点とされ、その後のイタリア美術に大きな影響を与えました。
1312年 シエナ大聖堂 ルネサンス ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ マエスタ 英語版
1887年

東京浜町の待合の女将・花井お梅が使用人・八杉峰三郎を刺殺。流行歌「明治一代女」などのモデルとなる。

待合の女将・花井お梅が使用人を刺殺し、後に流行歌のモデルとなりました。
1887年、東京浜町の待合「花井屋」を営んでいた女将・花井お梅が使用人の八杉峰三郎を刺殺。 動機や詳細は当時の報道でも諸説あり、世間の注目を集めました。 この事件は後に浪曲や流行歌「明治一代女」の題材となり、大衆文化に影響を与えました。 歌詞では主人公の悲哀や情念が強調され、明治期の世相を反映しています。 犯行後のお梅の運命や裁判結果ははっきりしないまま伝説化しました。
1887年 浜町 待合 花井お梅
1934年

ドナルドダックがアニメーション映画『かしこいメンドリ』で初登場。

ドナルドダックがアニメーション短編『かしこいメンドリ』でスクリーンデビューしました。
ディズニーの短編アニメ『かしこいメンドリ』で、ドナルドダックがスクリーンデビュー。 ドナルドは気難しい性格とコミカルな動作で観客の人気を集めました。 初登場時の声は声優クラレンス・ナッシュが担当し、独特な話し方を確立。 この作品以降、ドナルドはミッキーマウスに次ぐ看板キャラクターとなりました。 以後数百本の短編や長編映画に登場し、世界的な人気を誇ります。
1934年 ドナルドダック アニメーション映画 かしこいメンドリ
1951年

中尊寺金色堂ほか36件の建造物が、国宝に指定される。第2次世界大戦後初の国宝指定。

1951年6月9日、戦後初めて文化財保護法に基づき中尊寺金色堂など37件の建造物が国宝に指定された。
1951年に制定された文化財保護法に基づき、同年6月9日に初めての戦後国宝指定が実施された。 岩手県平泉町の中尊寺金色堂をはじめ、附属の仏像や経蔵、鐘楼など計37件の建造物が対象となった。 金色堂は1124年建立の阿弥陀堂で、金箔で覆われた豪華な内部装飾と彫刻が特徴。 この指定を契機に日本国内で貴重文化財の調査・保存活動が本格化し、戦災や時間経過による劣化からの保護体制が整備された。 世界遺産登録の原動力ともなった歴史的瞬間として評価されている。
1951年 中尊寺金色堂