承安3年4月29日

京都・神護寺の再興を後白河法皇に強訴した僧・文覚が捕縛。後に伊豆へ流刑になる。

Monk Mongaku is arrested after staging a forceful protest to restore Kyoto’s Jingo-ji temple, later exiled to Izu.
In April 1173, the Buddhist monk Mongaku led a dramatic appeal to retired Emperor Go-Shirakawa, demanding the reconstruction of Jingo-ji temple in Kyoto. He performed a forceful goso protest within the imperial palace precincts, highlighting tensions between religious institutions and the court. His bold actions challenged the authority of the cloistered emperor and alarmed the Heian aristocracy. Mongaku was arrested by court officials and stripped of his monastic privileges. Following his detention, he was exiled to Izu Province, a remote assignment that tested his resolve and faith.
1173年 承安 4月29日 神護寺 後白河法皇 強訴 文覚
1509年

イングランド王ヘンリー8世がキャサリン・オブ・アラゴンと結婚。6人の妻のうち、最初の妻。

Henry VIII marries Catherine of Aragon, his first of six wives, in a union that would shape English history.
On June 11, 1509, Henry VIII wed Catherine of Aragon, the Spanish princess and widow of his elder brother Arthur. The marriage strengthened the alliance between England and Spain under the Habsburg monarchs. Catherine was initially a popular and respected queen who bore Henry a daughter, Mary, but no surviving male heir. Their union later became central to Henry’s quest for an annulment, leading to the English Reformation and the break with the Catholic Church. This marriage set in motion events that would transform England’s religious and political landscape.
1509年 ヘンリー8世 キャサリン・オブ・アラゴン
1742年

オーストリア継承戦争: ブレスラウ条約の締結によってプロイセンとオーストリアが講和。

The Treaty of Breslau ends hostilities between Prussia and Austria in the War of the Austrian Succession.
On June 11, 1742, the Treaty of Breslau was signed, bringing peace between King Frederick II of Prussia and Empress Maria Theresa of Austria. Under the treaty, Austria ceded most of Silesia to Prussia, recognizing Frederick’s conquest during the war. The agreement marked the end of the First Silesian War, part of the larger War of the Austrian Succession. The loss of Silesia dealt a severe economic blow to Austria but secured Prussia’s emergence as a major European power. The treaty reshaped the balance of power in Central Europe and set the stage for future conflicts.
1742年 オーストリア継承戦争 ブレスラウ条約 プロイセン オーストリア
明治元年閏4月21日

明治新政府が政体書を発布。

The Meiji government issues the Seitaisho, establishing the foundational framework for Japan’s new administrative structure.
On June 11, 1868, the fledgling Meiji government promulgated the Seitaisho, a charter that outlined the organization of central and local authorities. The document abolished many traditional feudal offices, creating ministries responsible for finance, justice, and foreign affairs. It introduced a council of state and defined roles for the emperor, the great councils, and administrative bureaus. The Seitaisho represented the Meiji leaders’ commitment to modernizing Japan’s governance along Western lines. This act set the stage for subsequent reforms, including the Charter Oath and the establishment of a constitutional monarchy.
1868年 明治 閏4月21日 政体書
光緒24年4月23日

中国清朝で、政治改革運動「戊戌の変法」が始まる。

1898年、中国清朝で光緒帝のもとで近代化を目指す政治改革「戊戌の変法」が始まった。
戊戌の変法は、1898年に中国清朝で光緒帝が支持した政治改革運動です。 康有為や梁啓超らの変法派が中心となり、西洋式の学制導入や財政・軍制改革を推進しました。 王室官僚や保守派からの抵抗を招き、一部の改革は急進的と批判されました。 変法の期間はわずか百日程度であったため「百日維新」とも呼ばれます。 保守派のクーデターにより光緒帝は退位・幽閉され、改革は頓挫しました。 この運動は後の清末改革や辛亥革命への先駆けとされ、中国近代化に大きな影響を与えました。
1898年 光緒 4月23日 戊戌の変法
1901年

クック諸島がニュージーランドの属領となる。

1901年、南太平洋のクック諸島がニュージーランドの属領となった。
クック諸島は南太平洋に位置する島嶼地域で、かつて英国王領とされていました。 1901年6月11日、ニュージーランドがクック諸島を自国の属領として編入しました。 これによりニュージーランド政府が行政権を行使し、島民の統治と開発を担いました。 クック諸島はその後も自治体としての地位を保持しながら、ニュージーランドとの緊密な関係を維持しました。 現代では自由連合体となり、外交と防衛をニュージーランドに委任しています。 豊かなポリネシア文化と観光資源で知られるクック諸島の発展に大きな影響を与えました。
1901年 クック諸島 ニュージーランド
1903年

セルビアでクーデター。国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが暗殺される。

1903年、セルビアで武装クーデターが発生し、国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが暗殺された。
1903年6月11日、セルビア王国軍の若い将校たちが首都ベオグラードでクーデターを起こしました。 主導者はパシッチ派への不満を抱く軍人らで、夜間に王宮を急襲。 国王アレクサンダル1世と王妃ドラガは残忍に暗殺されました。 クーデター後、ピオトル一世(ペトル一世)が国王に即位し、政体は一時的に不安定化。 この事件はバルカン半島の政治動乱を象徴し、その後の地域情勢にも大きな影響を与えました。
1903年 セルビア クーデター アレクサンダル1世 暗殺
1917年

ギリシャで、国王コンスタンティノス1世が退位し亡命。代わって次男のアレクサンドロス1世が国王に即位。

1917年、ギリシャ国王コンスタンティノス1世が退位・亡命し、次男アレクサンドロス1世が即位した。
第一次世界大戦中の1917年6月11日、ギリシャ国王コンスタンティノス1世は中立政策を巡る連合国の圧力により退位しました。 彼はドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の義兄弟であったことから、連合国から不信を買っていました。 退位後、亡命先に赴き、新国王として次男アレクサンドロス1世が即位を果たします。 新王は連合国との関係改善を図り、ギリシャは連合側への参戦に踏み切りました。 この政変はギリシャの戦争参加を決定づけ、国内外に大きな影響を与えました。
1917年 ギリシャ コンスタンティノス1世 アレクサンドロス1世
1924年

日本で加藤高明が第24代内閣総理大臣に就任し、加藤高明内閣が発足。護憲三派の連立内閣。

1924年、加藤高明が第24代内閣総理大臣に就任し、護憲三派による連立内閣を発足させた。
1924年6月11日、立憲政友会の加藤高明が第24代内閣総理大臣に就任しました。 加藤内閣は憲政会・革新倶楽部・政友本党の護憲三派による連立体制で構成されました。 政権は普通選挙法の制定や治安警察法の改正など、大正デモクラシーの拡大に取り組みました。 しかし党内対立や政局混迷の中で支持を失い、同年8月に総辞職に至ります。 加藤高明内閣は政党内閣の先例としてその後の日本政治に影響を与えました。
1924年 加藤高明 内閣総理大臣 加藤高明内閣 護憲三派
1937年

ヨシフ・スターリンが軍参謀部長ミハイル・トゥハチェフスキーら赤軍首脳8人を粛清。

スターリンが赤軍の主要将校8名を粛清した。
1937年6月11日、ソ連の指導者ヨシフ・スターリンは軍参謀部長ミハイル・トゥハチェフスキーら赤軍の主要将校8人を不当な容疑で粛清しました。この粛清は大粛清と呼ばれる恐怖政治の一環で、軍の指導部に大きな混乱をもたらしました。専門家の協議を通さずに即決処罰が行われ、多くの有能な将校が失われました。結果として赤軍の士気と戦略能力は低下し、後の独ソ戦初期の混乱を招いた要因とも言われています。この事件はスターリン体制の恐ろしさと権力集中の危険性を象徴しています。
1937年 ヨシフ・スターリン ミハイル・トゥハチェフスキー 赤軍首脳8人を粛清
1942年

第二次世界大戦: アメリカ合衆国とソビエト連邦が、米国のレンドリース法に基づく軍需物資の供給に関する経済協定について合意。

米ソがレンドリース法に基づく軍需物資供給協定に合意した。
1942年6月11日、第二次世界大戦の最中、アメリカ合衆国とソビエト連邦はレンドリース法に基づく軍需物資の供給に関する経済協定について合意しました。この協定により、アメリカは戦闘機や戦車、食料など大量の物資をソ連へ供与し、東部戦線での対独戦を支援しました。ソ連は西部戦線で大きな戦果を挙げる原動力を得る一方、アメリカは同盟国の戦力維持に貢献しました。この協力は両国の関係強化につながり、連合国側の総合的戦力を高めました。戦後の冷戦構造形成にも影響を与えた歴史的合意です。
1942年 第二次世界大戦 ソビエト連邦 レンドリース法
1945年

シカゴ大学の科学者が原子力の社会的、政治的影響を検討し「政治ならびに社会問題に関する委員会報告」(フランクレポート)を大統領の諮問委員会に提出。

シカゴ大学の科学者がフランクレポートを大統領諮問委に提出した。
1945年6月11日、シカゴ大学の科学者たちは原子力の社会的および政治的影響を検討するフランク委員会の報告書(フランクレポート)を大統領諮問委員会に提出しました。委員長ジェームズ・フランクらは、原爆開発がもたらす軍事的優位だけでなく、公開実験による実証の必要性や国際的管理の重要性を訴えました。報告書では無条件降伏後の日本での実験展示案や原子力の平和利用促進案などが示されました。しかし報告書は採用されず、その後の原爆使用決定には影響を与えませんでした。この報告書は科学者の良心と政治判断の葛藤を象徴する歴史的文書です。
1945年 シカゴ大学 フランクレポート