🎉 祝日・記念日

小さな親切運動スタートの日

日本

1963年のこの日に小さな親切運動本部が発足したことを記念。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、総長の茅誠司が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなり、6月13日に茅ほか8名の提唱者でこの運動を発足させた。

1963年6月13日、小さな親切運動本部が東京大学総長の茅誠司らにより発足したことを記念する日。日常の暮らしにおける思いやりと気配りの大切さを広めることを目的としています。

鉄人の日

日本

1987年のこの日、「鉄人」と呼ばれた衣笠祥雄が連続試合出場の世界記録を更新したことを記念。

1987年6月13日、衣笠祥雄選手が連続試合出場の世界記録を更新したことを記念する日。

FMの日

日本

F・Mがそれぞれアルファベットの6番目と13番目であることから。FM放送とは何の関係もなく、また制定者も不明。

アルファベットの6番目と13番目がFとMであることから6月13日を「FMの日」としています。

はやぶさの日

日本

2010年のこの日、世界初の小惑星サンプルリターンなどを成し遂げた宇宙探査機はやぶさが地球に帰還したことを記念。

2010年6月13日、宇宙探査機「はやぶさ」が世界初の小惑星サンプルリターンを果たし地球に帰還したことを記念する日。

いいみょうがの日

日本

みょうがの全国第1位の産地である高知県の高知県農業協同組合が制定。「高知県産のみょうが」をより広くPRするのが目的。日付は6月は「みょうが」の旬の時期であることと、13日を「いい(1)みょうが(3)」と読む語呂合わせから。

高知県産のみょうがをPRするため、6月の旬と「いい(1)みょうが(3)」の語呂合わせから制定された日。

📅 出来事

1373年

イングランド(後にイギリスが継承)とポルトガルの間で英葡永久同盟が結ばれる。現在まで続く世界最古の同盟。

世界最古の同盟とされる英葡永久同盟が成立。

1525年

マルティン・ルターが、ローマ・カトリック教会が聖職者や修道女に課した独身主義に反して元修道女のカタリナと結婚。

宗教改革の立役者ルターが修道院の枠を越えて結婚を果たす。

1587年 (天正15年5月8日)

九州征伐: 島津義久が豊臣秀吉に降伏。

豊臣秀吉の九州征伐で島津氏が降伏し、大名勢力が再編される。

1625年

イングランドのチャールズ王太子(後のイングランド王チャールズ1世)がフランス王アンリ4世の娘ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランスと結婚。

チャールズ王太子がフランス王女と結婚し英仏関係に影響を与える。

1774年

ロードアイランドがイギリス北米植民地で初めて奴隷の輸入を禁止。

ロードアイランドが北米植民地で初の奴隷輸入禁止法を制定。

1858年

清とロシアが天津条約に調印。同月中に米英仏も調印。

清朝とロシアが天津条約を締結し、中国の開国を加速。

1863年

南北戦争: 第二次ウィンチェスターの戦いが始まる。

南北戦争の重要戦闘、第二次ウィンチェスターの戦いが開始。

1866年

アメリカ合衆国憲法修正第14条が提案される。

市民の平等権を規定する修正第14条が議会に提案される。

1878年

ベルリン会議開幕。

ベルリン会議が開幕し欧州列強がバルカン問題で協議。

🎂 誕生日

1718年 (享保3年5月15日)

秋月種美

第6代日向国高鍋藩主

江戸時代の高鍋藩第6代藩主。藩政改革に尽力した。

1718 - 1787
1766年 (明和3年5月7日)

鍋島直温

第7代肥前国蓮池藩主

江戸時代の蓮池藩第7代藩主。藩政改革と殖産興業を推進した。

1766 - 1825
1773年

トマス・ヤング

科学者, 考古学者

イギリスの自然哲学者・物理学者。光の波動説を提唱し、古代文字解読に貢献した。

1773 - 1829
1831年

ジェームズ・クラーク・マクスウェル

物理学者

スコットランド出身の物理学者。電磁気学の基礎理論を確立した。

1831 - 1879
1851年

ジム・マトリー

メジャーリーグ監督

アメリカの野球監督。ニューヨーク・ジャイアンツを優勝に導いた。

1851 - 1938
1851年 (嘉永4年5月14日)

久留島通靖

第12代豊後国森藩主

幕末から明治期にかけての森藩第12代藩主。維新期を生き抜いた大名。

1851 - 1879
1854年

チャールズ・アルジャーノン・パーソンズ

技術者, 工学者

イギリスの技術者・工学者。蒸気タービンの発明で知られる。

1854 - 1931
1863年

ルーシー・ダフ=ゴードン

ファッションデザイナー

イギリスのファッションデザイナー。高級ブランド『ルシール』を創設した。

1863 - 1935
1865年

ウィリアム・バトラー・イェイツ

詩人, 劇作家

アイルランドの詩人・劇作家。ノーベル文学賞受賞者。

1865 - 1939

🕊️ 命日

220年 (延康元年4月25日)

夏侯惇

魏の武将

三国時代の魏の武将。曹操に仕え、武勇と忠誠心で知られる。

1231年

パドヴァのアントニオ

カトリック教会の聖人

リスボン出身のカトリック聖人。博学と説教で知られ、奇跡の伝承を残す。

1195 - 1231
1256年 (建長8年5月19日)

湛慶

仏師

鎌倉時代の仏師。多くの寺院で仏像制作に携わり、細密な造形が特色。

1173 - 1256
1273年 (文永10年5月27日)

北条政村

第7代鎌倉幕府執権

鎌倉幕府第7代執権。北条氏の執政体制を維持し、幕政を主導した。

1205 - 1273
1623年 (元和9年5月16日)

本因坊算砂

囲碁棋士

江戸時代初期の囲碁棋士。本因坊家の家元制度を確立した。

1559 - 1623
1645年 (正保2年5月19日)

宮本武蔵

剣術家

江戸時代初期の剣術家。二刀流の達人として名を馳せた。

1584 - 1645
1784年

ヘンリー・ミドルトン

大陸会議議長

アメリカ独立戦争期の政治家。大陸会議で議長を務めた。

1717 - 1784
1817年

エベニーザー・ハザード

第3代アメリカ合衆国郵政長官

アメリカ合衆国の第3代郵政長官。郵便制度の整備を推進した。

1744 - 1817
1871年

ロベール・ウーダン

マジシャン

近代マジックの父と呼ばれるフランスの奇術師。

1805 - 1871

🎁 誕生属性

誕生石

6月13日の真珠の画像
真珠
海の宝石として古くから愛される有機質の宝石で、純粋と品格を象徴する6月の誕生石。
6月13日のムーンストーンの画像
ムーンストーン
月の光のような神秘的な輝きを持つ石で、愛情と直感を象徴する6月の誕生石。
6月13日のアレキサンドライトの画像
アレキサンドライト
光によって色が変わる希少な宝石で、変化と幸運を象徴する6月の誕生石。

星座

6月13日の双子座の画像
双子座
知的好奇心旺盛で多才な性格を持つ、双子の象徴による風の星座。

誕生モンスター

6月13日のハイドロ・メディテーターの画像
ハイドロ・メディテーター
雨粒と共鳴し、水の記憶を読み取る瞑想者。梅雨の恵みと憂鬱を理解する。

誕生文具

6月13日の蛍光ペンの画像
蛍光ペン
梅雨の薄暗い空の下で、大切な言葉に光を宿し、曇りがちな心に明晰さをもたらす導きの文具。

誕生元素

6月13日の酸素の画像
酸素
生命の呼吸に不可欠でありながら、酸化により物質を変化させる力を持つ二面性の元素

誕生茶

6月13日のルイボスティーの画像
ルイボスティー
南アフリカの奇跡の赤い茶葉。カフェインフリーで豊富なミネラルと抗酸化物質を含み、梅雨の憂鬱を晴らす太陽のような温かさを持つ。

誕生珈琲

6月13日のアイスコーヒーの画像
アイスコーヒー
じっくりと抽出したコーヒーを氷で急速に冷やした、日本で独自に発展した夏の定番。

誕生チーズ

6月13日のサンネクテールの画像
サンネクテール
フランス・オーヴェルニュ地方の火山性土壌で育つ牛のミルクから作られる、土の香りを持つチーズ。雨に濡れた大地を思わせる風味。

誕生チョコレート

6月13日の生チョコレートの画像
生チョコレート
日本発祥の、生クリームをたっぷり使った繊細で儚い口どけのチョコレート。梅雨の湿気に敏感な、まさに生きているような存在。

誕生パン

6月13日のライ麦パンの画像
ライ麦パン
北欧・東欧の伝統的な黒パン。しっとりとした食感と深い味わいを持ち、梅雨の湿気にも負けない優れた保存性を誇る

誕生香

6月13日のアクアティックの画像
アクアティック
雨上がりの清々しさを思わせる、透明感のある水の香り。

誕生アルゴリズム

6月13日の正則化アルゴリズムの画像
正則化アルゴリズム
過学習を防ぎ、本質的なパターンを抽出する知的システム

誕生認知バイアス

6月13日のラミネーション・エフェクトの画像
ラミネーション・エフェクト
同じ問題や心配事を繰り返し考え続ける反芻思考パターンで、梅雨の長雨のように思考が堂々巡りする認知バイアス。

誕生酒

ルジェブルーベリーミルク
癒し系に心ひかれる温和な人

誕生花

クチナシ
洗練 、 優雅 、 喜びを運ぶ 、 清潔 、 胸に秘めた愛
ベニバナ
特別な人 、 装い 、 包容力 、 化粧
トケイソウ
信心 、 信仰 、 聖なる愛
ジギタリス
不誠実 、 熱愛 、 隠れた才能 、 隠されぬ愛