🎉 祝日・記念日

自閉プライドデー(Autistic Pride Day)

世界

自閉症のある人々の誇りと権利を祝う日。社会参加と理解促進を目的としている。

国際寿司の日 (International Sushi Day)

世界

Facebookにおいて寿司ページを開設していたクリス・デメイが2009年に制定。

世界中の寿司文化を祝う日。寿司の普及と魅力伝播を目的としている。

持続可能な食文化の日

世界

2016年12月21日、国際連合総会が決議A/RES/71/246を採択し、毎年6月18日を“Sustainable Gastronomy Day”(持続可能な食文化の日)とした。

持続可能な食文化を考える国連の国際デー。安全・多様性・環境保護を目的としている。

憲法記念日

セーシェル

セーシェル共和国憲法の施行を祝う国の祝日。

モニク前王妃誕生日

カンボジア

シハモニ国王の母(シハヌーク前国王の妃)・ノロドム・モニニヤット(モニク妃)の誕生日。

カンボジアのノロドム・モニニヤット王妃の誕生日を祝う日。

618商戦

中国

京東集団が同社の創立記念日を祝して2008年に始めた割引セール。6月1日から18日までの開催期間における2021年の京東の流通総額は、楽天の日本国内での年間EC流通総額を上回る。京東集団以外にも中国EC最大手のアリババなども同イベントに参加している。

中国の大規模オンラインセールイベント。京東集団の創立記念が起源。

海外移住の日

日本

国際協力事業団が1966年に制定。1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着したことを記念。

日本人の本格的な海外移住の歴史を振り返る記念日。

考古学出発の日

日本

1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことを記念。来日2日後の6月20日、貝の研究者であるモース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてすぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本初の科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

日本考古学の始まりを記念する日。大森貝塚発見が由来。

おにぎりの日

日本

石川県鹿島郡鹿西町(現:中能登町)にある杉谷チャノバタケ遺跡から、日本最古とされる弥生時代のおにぎりの化石が発見されたことから、鹿西町が「おにぎりの里」としての町おこしのために制定。日付は、鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」から選ばれた。

日本最古のおにぎり化石発見を記念した地域の町おこしの日。

📅 出来事

618年 (義寧2年/武徳元年5月20日)

李淵(高祖)が恭帝から帝位を禅譲されて皇帝に即位。隋が滅亡し唐を建国。

李淵が隋の皇帝から禅譲を受けて即位し、唐王朝を開いた出来事です。

1186年 (文治2年5月29日)

源頼朝が、治承・寿永の乱(源平合戦)で荒廃した社寺の復興を命じる。

源頼朝が治承・寿永の乱で荒廃した社寺の復興を命じた歴史的な布告です。

1429年

百年戦争: パテーの戦い。

百年戦争中、フランス軍がイギリス軍に大勝したパテーの戦いが起こりました。

1597年 (慶長2年5月4日)

伏見城の天守が完成し豊臣秀吉・豊臣秀頼らが移る。

豊臣秀吉が築いた伏見城の天守が完成し、秀吉・秀頼が居城としました。

1757年

七年戦争: コリンの戦い。

七年戦争中のコリンの戦いでプロイセン軍がオーストリア軍に敗北しました。

1767年

イギリスのサミュエル・ウォリスがドルフィン号の航海でヨーロッパ人で初めてタヒチ島に到達。

サミュエル・ウォリスがドルフィン号でタヒチ島に到達し、初めてヨーロッパ人が上陸しました。

1779年

サリバン遠征によりイロコイ族をニューヨークから殲滅する。

サリバン遠征でイロコイ族の拠点が破壊され、住民が追放・殲滅されました。

1812年

アメリカ合衆国がイギリスに宣戦布告し、米英戦争が勃発。

アメリカがイギリスに宣戦布告し、米英戦争(1812年戦争)が始まりました。

1815年

ワーテルローの戦い: ベルギーのワーテルロー近郊で、アーサー・ウェルズリー率いる英国連合軍と交戦したナポレオン軍が、交戦中にプロイセン軍の側面攻撃を受けて大敗。百日天下が終了した。ナポレオンこの戦いの4日後の6月22日に退位し、英国領セントヘレナ島へ流され、そこで生涯を終えた。

ワーテルローの戦いでナポレオン軍が敗北し、百日天下が終結しました。

🎂 誕生日

1511年

バルトロメオ・アンマナーティ

建築家

イタリア・ルネサンス期の建築家・彫刻家。フィレンツェを中心に宮殿や広場の設計で知られる。

1511 - 1592
1517年 (永正14年5月29日)

正親町天皇

第106代天皇

第106代天皇。戦国時代から安土桃山時代の動乱期に朝廷を率いた。

1517 - 1593
1552年

ガブリエッロ・キアブレーラ

詩人

イタリア・バロック期を代表する詩人。叙事詩や抒情詩で名高い。

1552 - 1637
1666年 (寛文6年5月16日)

間部詮房

越後村上藩初代藩主, 側用人

江戸時代の大名・側用人。徳川幕府の政治を陰で支えた。

1666 - 1720
1673年

アントニオ・リテレス

作曲家

スペイン・バロック期の作曲家。サルスエラの発展に貢献。

1673 - 1747
1716年

ジョゼフ=マリー・ヴィアン

画家

フランス・ロココ期の画家。古典主義復興を提唱し、歴史画で知られる。

1716 - 1809
1732年 (享保17年5月26日)

中井履軒

儒学者

江戸時代中期の儒学者。朱子学や経世思想を研究し、藩校教育に尽力。

1732 - 1817
1754年 (宝暦4年4月28日)

松平直義

広瀬藩7代藩主,

江戸時代の大名。広瀬藩7代藩主として藩政改革に取り組んだ。

1754 - 1803
1771年 (明和8年5月16日)

松平忠馮

島原藩2代藩主,

江戸時代の大名。島原藩2代藩主として領地運営を行った。

1771 - 1819

🕊️ 命日

1234年 (天福2年5月20日)

仲恭天皇

第85代天皇

幼少で即位し短期間で退位した鎌倉時代の第85代天皇。

1218 - 1234
1291年

アルフォンソ3世

アラゴン王

アラゴン王として領土拡大を推進し、地中海世界での影響力を高めた君主。

1265 - 1291
1464年

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン

画家

フランドル派を代表する画家で、宗教画や肖像画において緻密な表現力を発揮した。

1400 - 1464
1619年

マルタン・フレミネ

画家

イタリアで修業を積み、フランスにマニエリスム様式をもたらした画家。

1567 - 1619
1634年 (寛永11年5月23日)

豪姫

宇喜多秀家の正室

戦国大名・宇喜多秀家の正室として、戦乱の世を生き抜いた姫君。

1574 - 1634
1672年 (寛文12年5月23日)

石川丈山

漢詩人, 造園家, 書家

漢詩、書、造園まで多彩な才能を発揮した江戸前期の文人。

1583 - 1672
1710年 (宝永7年5月22日)

河合曾良

俳諧師

松尾芭蕉と共に『奥の細道』を旅した俳諧師。

1649 - 1710
1726年

ミシェル=リシャール・ドラランド

作曲家

ルイ14世に仕え、ヴェルサイユ宮殿の音楽を彩ったバロック期の作曲家。

1657 - 1726
1741年

フランソワ・プルフール・デュ・プチ

解剖学者, 医者

神経解剖学の先駆者で、視覚神経交差の研究を行った生理学者。

1664 - 1741

🎁 誕生属性

誕生石

6月18日の真珠の画像
真珠
海の宝石として古くから愛される有機質の宝石で、純粋と品格を象徴する6月の誕生石。
6月18日のムーンストーンの画像
ムーンストーン
月の光のような神秘的な輝きを持つ石で、愛情と直感を象徴する6月の誕生石。
6月18日のアレキサンドライトの画像
アレキサンドライト
光によって色が変わる希少な宝石で、変化と幸運を象徴する6月の誕生石。

星座

6月18日の双子座の画像
双子座
知的好奇心旺盛で多才な性格を持つ、双子の象徴による風の星座。

誕生モンスター

6月18日のハイドロ・メディテーターの画像
ハイドロ・メディテーター
雨粒と共鳴し、水の記憶を読み取る瞑想者。梅雨の恵みと憂鬱を理解する。

誕生文具

6月18日の蛍光ペンの画像
蛍光ペン
梅雨の薄暗い空の下で、大切な言葉に光を宿し、曇りがちな心に明晰さをもたらす導きの文具。

誕生元素

6月18日の酸素の画像
酸素
生命の呼吸に不可欠でありながら、酸化により物質を変化させる力を持つ二面性の元素

誕生茶

6月18日のルイボスティーの画像
ルイボスティー
南アフリカの奇跡の赤い茶葉。カフェインフリーで豊富なミネラルと抗酸化物質を含み、梅雨の憂鬱を晴らす太陽のような温かさを持つ。

誕生珈琲

6月18日のアイスコーヒーの画像
アイスコーヒー
じっくりと抽出したコーヒーを氷で急速に冷やした、日本で独自に発展した夏の定番。

誕生チーズ

6月18日のサンネクテールの画像
サンネクテール
フランス・オーヴェルニュ地方の火山性土壌で育つ牛のミルクから作られる、土の香りを持つチーズ。雨に濡れた大地を思わせる風味。

誕生チョコレート

6月18日の生チョコレートの画像
生チョコレート
日本発祥の、生クリームをたっぷり使った繊細で儚い口どけのチョコレート。梅雨の湿気に敏感な、まさに生きているような存在。

誕生パン

6月18日のライ麦パンの画像
ライ麦パン
北欧・東欧の伝統的な黒パン。しっとりとした食感と深い味わいを持ち、梅雨の湿気にも負けない優れた保存性を誇る

誕生香

6月18日のアクアティックの画像
アクアティック
雨上がりの清々しさを思わせる、透明感のある水の香り。

誕生アルゴリズム

6月18日の正則化アルゴリズムの画像
正則化アルゴリズム
過学習を防ぎ、本質的なパターンを抽出する知的システム

誕生認知バイアス

6月18日のラミネーション・エフェクトの画像
ラミネーション・エフェクト
同じ問題や心配事を繰り返し考え続ける反芻思考パターンで、梅雨の長雨のように思考が堂々巡りする認知バイアス。

誕生酒

ランベスレモネード
幸せを心から願える素敵な女性

誕生花

サギソウ
夢想 、 無垢 、 清純 、 繊細 、 神秘的な愛
ゴデチア
変わらぬ熱愛 、 変わらぬ愛 、 静かな喜び
スモークツリー
賢明 、 はかない青春 、 賑やかな家庭 、 煙に巻く