1968年

全米陸上選手権の男子100m競走で、ジム・ハインズ、ロニー・レイ・スミス、チャールズ・エドワード・グリーンが手動計時により9秒9を記録。初めて10秒の壁を破る。

1968年6月20日、全米陸上選手権男子100m決勝でジム・ハインズ、ロニー・レイ・スミス、チャールズ・エドワード・グリーンの3選手が手動計時で9秒9を記録し、初めて10秒の壁を破りました。
1968年6月20日、全米陸上選手権男子100m決勝でジム・ハインズ、ロニー・レイ・スミス、チャールズ・エドワード・グリーンの3選手が手動計時で9秒9をマークしました。 これにより人類の公式競技における10秒の壁が初めて破られ、スプリント競技の歴史に新たなページが刻まれました。 ジム・ハインズは後に電子計時でも9秒95を記録し、公式に初の10秒切りランナーとなりました。 この快記録は陸上競技への関心を高め、タイム計測技術や短距離走トレーニングの進化を促す契機となりました。 10秒の壁はその後のアスリートにとって大きな目標となり、世界中の競技レベル向上に貢献しました。
1968年 100m競走 ジム・ハインズ チャールズ・エドワード・グリーン 10秒の壁
2004年

F1アメリカGPで佐藤琢磨が日本人最高位タイの3位。日本人がF1の表彰台に上るのは2人目。

2004年6月20日、F1アメリカGPで佐藤琢磨が日本人として2人目の表彰台となる3位を獲得。
2004年6月20日に開催されたF1第7戦アメリカグランプリ(インディアナポリス)で、佐藤琢磨がBARホンダのドライバーとしてポディウムに立ち、日本人2人目となる表彰台を達成した。この結果、日本人選手としては1990年のアグリ・スズキ以来の快挙であり、日本モータースポーツ界に新たな歴史を刻んだ。普段苦戦を強いられていたチームにとっても大きなモチベーションアップとなり、佐藤の才能と持久力が世界の舞台で示された。レースは悪天候の混乱もあったが、終盤に冷静な走りで順位を守り抜いた。
2004年 F1 アメリカGP 佐藤琢磨
2012年

WBC世界ミニマム級王者井岡一翔と、WBA世界ミニマム級王者八重樫東の間で、日本人同士による初の世界王座統一戦が行われる。

2012年6月20日、WBC・WBA世界ミニマム級王者同士による日本人初の王座統一戦が実現。
2012年6月20日に日本で開催された試合で、WBC世界ミニマム級王者の井岡一翔とWBA同級王者の八重樫東が対戦した。日本人同士による世界王座統一戦として史上初の一戦は、日本ボクシング界の新たな到達点を示し、多くのファンから熱い注目を集めた。両者はテクニックとスピードを駆使した攻防を繰り広げ、試合後には国内外で評価が分かれる白熱の内容となった。
2012年 WBC 井岡一翔 WBA 八重樫東