聖ヨハネ祭(キリスト教)

バプテスマのヨハネの生誕祭。ヨハネは祭司ザカリヤとエリサベツの子としてイエス・キリストより6ヵ月早く生まれ(ルカの福音書1:5~36)、キリストに洗礼を施した(マタイの福音書3:13~16)。そのため、クリスマスが12月25日に定められると、彼の誕生日は6月24日の夏至の日になった。聖ヨハネ祭(Jaanipäev)(エストニア)、聖ヨハネ祭(Jāņi)(ラトビア)、聖ヨハネ祭(リトアニア)

バプテスマのヨハネの生誕を祝うキリスト教の祝祭日。 6月24日の夏至と重なり、ヨーロッパ各地で篝火や歌、踊りによる夏祭りが行われる。
「ルカの福音書」によると、バプテスマのヨハネは祭司ザカリヤとエリサベツの子として生まれたとされる。 クリスマスが12月25日に定められた後、その半年前にあたる6月24日がヨハネの誕生日とされた。 北欧やバルト諸国では夏至祭と融合し、篝火を焚く伝統行事が盛大に行われる。 エストニアのJaanipäev、ラトビアのJāņi、リトアニアの祝典では、草花の冠を飾る風習が残る。 キリスト教の祝祭日であると同時に、民俗行事として地域ごとの特色ある催しが見どころ。 日本では宗教的行事として行われることは少ないが、異文化理解や夏至にまつわる伝統行事として注目を集めている。
聖ヨハネ キリスト教 バプテスマのヨハネ ルカの福音書 マタイの福音書 聖ヨハネ祭 英語版 エストニア 聖ヨハネ祭 英語版 ラトビア 聖ヨハネ祭 リトアニア

革命記念日

国・地域: タイ

1932年のこの日の立憲革命を記念。

1932年に立憲革命が起こり、近代的な憲法が制定された転換点を記念するタイの祝日。 式典や記念行事を通じて、民主主義の意義を振り返る。
1932年6月24日にタイで無血立憲革命が起こり、絶対王政から立憲君主制への移行を実現した。 国民議会の設立と初の暫定憲法発布により近代国家の基盤が築かれた。 現在もこの日は国家行事として政府主催の式典や軍事パレード、記念演説が行われる。 首都バンコクの王宮前広場や公的施設での催しでは、国王や政府要人が参加する。 学校や公共機関では憲法の歴史的意義を学ぶ講演や展示が開催され、民主主義教育の機会となる。 国民は国旗を掲揚し、国歌斉唱、黙祷を捧げるなど、国家の発展を祈念する日とされる。
革命記念日 タイ 1932年 立憲革命

カラボボ戦勝記念日

国・地域: ベネズエラ

1821年のこの日、ベネズエラ独立戦争・カラボボの戦い (1821年)でシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定した。

1821年のカラボボの戦いでシモン・ボリバルがスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立の決定的な転機となった日。 英雄ボリバルを称え、独立への誓いを新たにする。
1821年6月24日、ベネズエラ独立戦争における最大の戦闘のひとつ、カラボボの戦いが行われた。 シモン・ボリバル率いる愛国軍がスペイン王党派軍を撃破し、ベネズエラの独立運動に勝利をもたらした。 この勝利によりスペインの支配下から事実上離脱し、ラテンアメリカ独立運動の象徴的事件となった。 毎年6月24日には各地で軍事パレードや式典が開催され、記念碑前での献花が行われる。 ベネズエラでは学校や公共施設で歴史教育が行われ、若い世代にも独立の意義が語り継がれている。 国旗を掲揚し、国歌斉唱や独立宣言の再読など、多彩な行事で英雄たちの功績をたたえる。
ベネズエラ 1821年 ベネズエラ独立戦争 カラボボの戦い (1821年) 英語版 シモン・ボリバル

ドレミの日

1024年のこの日、イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」を利用した階名唱法を考案した。

イタリアの修道士グイード・ダレッツォが階名唱法を考案したことを記念する日。 音楽教育の基礎を築いた偉業を祝う。
1024年6月24日、ベネヴェントの修道院にてグイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」の6音階を用いる唱法を発表した。 階名唱法(グイード唱法)は今日の音楽教育の基礎となり、楽譜読みや歌唱の学習効率を飛躍的に高めた。 彼は譜の位置を示すものとして最初の音楽譜「ネウマ譜」を改良し、音高を視覚化する方法を提唱した。 現代音楽教育ではソルフェージュとして広く浸透し、初学者からプロまでその恩恵を受けている。 日本や欧米ではこの業績を讃え、音楽学校などでドレミにちなんだ講演会やワークショップが開かれることもある。 音楽理論や歴史に興味がある人にとって、基礎となる革新的発明の日として注目されている。
1024年 修道士 グイード・ダレッツォ 階名唱法

空飛ぶ円盤記念日・UFO記念日

国・地域: 世界

1947年のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドがワシントン州レーニア山付近で強い閃光を目撃(ケネス・アーノルド事件)。これが初のUFOの目撃談とされている。

1947年6月24日のケネス・アーノルド事件を記念し、UFO研究や目撃談を振り返る日。 世界中でUFOへの関心を新たにする機会となっている。
1947年6月24日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドがワシントン州レーニア山付近で未確認飛行物体を目撃。 この事件は「空飛ぶ円盤(flying saucer)」という呼称を生み出し、以後UFO研究の先駆けとなった。 世界中のメディアが報じ、UFO現象への関心が爆発的に高まり、目撃談や調査が続出した。 現在ではUFO現象の歴史的転機とされ、民間研究団体や学術機関で公開討論やシンポジウムが開かれる。 この記念日には世界各地でUFO写真展や講演会、ドキュメンタリー上映などのイベントが開催される。 科学的検証や民間伝承の双方を交え、未知の現象への興味と好奇心を育む日となっている。
UFO 世界 1947年 実業家 ケネス・アーノルド ワシントン州 レーニア山 ケネス・アーノルド事件 UFO

UFOキャッチャーの日

国・地域: 日本

1985年から発売されているクレーンゲーム機「UFOキャッチャー」を国内外の多くの人に楽しんでもらおうと製造者のセガ・インタラクティブが制定。日付は上記のUFO記念日から。

1985年に初代機が発売されたクレーンゲーム機『UFOキャッチャー』を祝う日。 国内外のアミューズメント文化を楽しむ日。
1985年にセガ・インタラクティブから発売された「UFOキャッチャー」は、景品獲得型クレーンゲーム機の代名詞となった。 以降、多くのゲームセンターやアミューズメント施設で人気を博し、日本発のエンタメとして世界に広まった。 操作の難しさと欲しい景品を手に入れる達成感が相まって、幅広い層に愛されるゲームとなっている。 記念日には全国のゲームセンターでプレイ料金の割引や限定景品の配布、記念トーナメントが開催される。 ゲームデザインや技術の変遷を振り返る展示会やトークイベントも開かれ、ゲーマーの交流の場となっている。 30年以上続くロングセラー機として、アーケードゲーム文化の象徴的存在を祝う日。
日本 1985年 UFOキャッチャー セガ・インタラクティブ

林檎忌・麦の日

国・地域: 日本

歌手美空ひばりの忌日。ヒット曲「リンゴ追分」から「林檎忌」、「ひばり」という名前にちなみ、麦畑が鳥のヒバリの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれている。

歌手美空ひばりの忌日にちなむ記念日。 代表曲「リンゴ追分」と名前、ヒバリにちなみ林檎忌・麦の日と呼ばれる。
歌手美空ひばりの命日に追悼を行う日です。 代表曲「リンゴ追分」にちなんで『林檎忌』、ヒバリが麦畑に棲むことから『麦の日』と名付けられました。 ラジオ番組やファン有志による追悼イベント、コンサートが全国で開催されます。 コンサートホールや劇場では生涯を振り返る映像上映やトークショーも行われ、美空ひばりの功績を讃えます。 ファンはひばりの歌を歌ったり、花を手向けたりして感謝を表し、歌手人生をしのびます。 日本の歌謡界を代表する存在として、次世代にもその歌声が広く受け継がれています。
日本 美空ひばり リンゴ追分 ヒバリ

五月雨忌

国・地域: 日本

歌手村下孝蔵の忌日。ヒット曲「初恋」の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。

歌手村下孝蔵の忌日にあたる日。 代表曲『初恋』の歌詞と梅雨の情景が重なり、『五月雨忌』と呼ばれる。
シンガーソングライター村下孝蔵の命日で、彼の代表曲『初恋』にちなむ行事が行われる。 梅雨の時期に雨に濡れる風景と切ない歌詞が重なることから『五月雨忌』と呼ばれる。 ファン有志による追悼コンサートやカバー演奏、黙祷などで彼の歌声を偲ぶ。 ラジオや音楽番組では特集が組まれ、歌詞の背景や制作秘話が紹介される。 ストリーミングサービスやレコード店でも関連楽曲がピックアップされることが多い。 自然と音楽の融合を感じる、メモリアルな一日となっている。
日本 村下孝蔵 初恋 梅雨

伊雑宮 御田植祭

国・地域: 日本

三重県志摩市の伊雑宮に隣接する御神田で執り行われる御田植祭。毎年この日に行われ、「磯部の御神田(いそべのおみた)」の名で国の重要無形民俗文化財に登録されており、日本三大田植祭の一つとされている。

三重県志摩市の伊雑宮で行われる田植祭。 国の重要無形民俗文化財に登録された、日本三大田植祭の一つ。
伊雑宮(いざわのみや)の御神田で毎年6月24日に執り行われる伝統的な御田植祭です。 磯部の御神田の名で知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 日本三大田植祭の一つとして、古式ゆかしい装束を身にまとい、歌舞や舞楽とともに田植えを再現します。 早乙女と呼ばれる女性たちが田圃に入り、稲苗を手植えする姿は見応えがあります。 地元の氏子や観光客も参加し、五穀豊穣を祈願する地域行事として親しまれています。 終了後には直会(なおらい)として神事を祝う宴が催され、伝統文化の継承に寄与しています。
日本 三重県 志摩市 伊雑宮 御田植祭

聖ヨハネ祭(Jaanipäev)

国・地域: エストニア
エストニアの夏至の祝祭日Jaanipäev。 聖ヨハネ祭と北欧の夏至祭が融合した全国的な祝日。
エストニアではJaanipäev(ヤー二パエヴ)として、夏至前夜より2日間にわたり盛大に祝われます。 篝火(ヨアニケッド)を焚き、草花の冠を作って踊り、歌うなど伝統行事が各地で行われます。 農村部から首都タリンまで、世代を超えた参加者が野外パーティーやピクニックを楽しみます。 古くからの民間伝承では、魔除けや恋愛成就の儀式として夜通し行事が続くとされます。 国民的祝祭日であり、翌日は家族や友人と過ごす公休日となっています。 エストニアの文化と自然が融合する、北欧最大級の夏至祭です。
聖ヨハネ祭 エストニア

聖ヨハネ祭(Jāņi)

国・地域: ラトビア
ラトビアの夏至祭で、聖ヨハネを祝う伝統行事。焚き火や歌、草のリース作りを楽しみます。
ラトビアに古くから伝わる夏至の祝祭で、毎年6月24日に行われます。 聖ヨハネ祭はJāņiとも呼ばれ、豊穣と繁栄を祈願する重要な行事です。 夜通し焚き火を囲み、民謡や伝統的な歌を歌い、花や草のリースを頭に飾ります。 「シダの花」を探す風習があり、見つけると幸運を呼ぶと伝えられています。 伝統的にミードやビールを飲み交わし、家族や友人と夏の到来を祝います。 近年は観光客向けのイベントも増え、ラトビア文化を体験できる機会として人気が高まっています。
聖ヨハネ祭 ラトビア

聖ヨハネ祭

国・地域: リトアニア
リトアニアの夏至祭で、伝統的な歌や踊り、焚き火で夏の豊穣を祝う行事。
リトアニアではJoninės(ヨニネス)とも呼ばれる夏至祝祭で、毎年6月24日に開催されます。 古代異教の儀式とキリスト教の聖ヨハネの日が融合した行事です。 野外で夜通し焚き火を焚き、伝統的な歌やダンス、草や花のリース作りを楽しみます。 麦の穂や花の冠を飾る習慣があり、特に若者たちの恋愛成就の儀式ともなっています。 シダの花を探すと幸運が訪れるとされ、見つけた人には特別なご利益があると言い伝えられています。 地域ごとにフェスティバルやマーケットが開かれ、観光客向けのイベントも盛んです。
聖ヨハネ祭 リトアニア