文政13年/天保元年5月10日

ナサニエル・セイヴァリーら20数名が小笠原諸島父島に入植。

1830年、日本人初の本格的な小笠原諸島入植が始まる。
1830年6月26日、アメリカ人ナサニエル・セイヴァリーら20数名が小笠原諸島父島に入植を開始した。幕府公認でないままの私的入植だったが、後に定住者として島での暮らしを営んだ。初期入植者は食料確保や住居建設に苦労しつつも、独自の共同生活や貿易を試みた。この入植は小笠原の現代社会成立に重要な契機となり、多文化的背景を育む一因となった。父島を拠点に小笠原諸島への外部接触が活発化し、その後の領有権問題にも影響を与えた。
1830年 文政 天保 5月10日 ナサニエル・セイヴァリー 小笠原諸島 父島
1900年

桂太郎が台湾協会学校(後の拓殖大学)を設立。

1900年6月26日、桂太郎が台湾協会学校(後の拓殖大学)を設立した日。
日清戦争後の台湾統治に必要な人材育成を目的に、桂太郎が1900年6月26日に学校を設立。 台湾協会学校は現地の行政官や商業人を養成する機関としてスタートした。 その後、学校は機能や規模を拡大し、1943年に大学に昇格して拓殖大学となった。 設立当初は漢学や法律、経済学をカリキュラムに組み込み、実務的な教育を重視。 現在もグローバル人材育成を目指す教育機関として存続している。
1900年 桂太郎 台湾協会学校 拓殖大学
1966年

健康・体力づくりができる野外活動として、東京都の高尾山において日本で初めてオリエンテーリングが行われる。

日本で初めてオリエンテーリングが高尾山で行われた日。
1966年6月26日、東京都八王子市の高尾山で日本初のオリエンテーリングが開催されました。 オリエンテーリングは地図とコンパスを用いて自然の中を走破するスポーツで、体力と判断力が問われます。 当日は参加者が指定されたチェックポイントを経由しながらタイムを競いました。 このイベントは健康増進と野外活動の普及を目的としており、以降全国に広がりました。 現在も学校やクラブで積極的にプログラムが実施され、多くの愛好者を生んでいます。
1966年 東京都 高尾山 オリエンテーリング
2003年

アメリカの合衆国最高裁判所がテキサス州の同性愛処罰法を憲法違反と判断。

米最高裁判所がテキサス州の同性愛処罰法を憲法違反と判断した画期的な判決。
2003年6月26日、アメリカ合衆国最高裁判所はテキサス州の同性愛行為を処罰する法律を違憲とする判決を下しました。 この判決は過去のBowers対ハードウィック判決を覆し、個人のプライバシー権を重視する画期的なものです。 同性間の性的行為を刑事罰から解放し、多くの州で同様の法律が無効化されました。 LGBT権利擁護運動に大きな弾みをつけるとともに、プライバシーの権利解釈に新たな基準を示しました。 以降のLGBT法制改革や権利拡大に影響を与えた歴史的な裁判です。
2003年 合衆国最高裁判所 テキサス州
2007年

時津風部屋力士暴行死事件:時津風部屋に入門した当時17歳の新弟子が稽古時間中に心肺停止状態となり、搬送先の犬山中央病院で死亡。

時津風部屋での暴行により新弟子が死亡した衝撃的な事件。
2007年6月26日、時津風部屋に入門した当時17歳の新弟子が稽古中の暴行により心肺停止状態となりました。 救急搬送先の犬山中央病院でまもなく死亡が確認され、相撲界全体を揺るがす大問題に発展しました。 調査の結果、稽古を担当していた力士や関係者による厳しい指導が暴行と認定されました。 この事件を受けて日本相撲協会は暴力根絶を宣言し、暴行禁止や指導方法の見直しなど再発防止策を講じました。 社会的にも相撲界の体質改善が求められる契機となりました。
2007年 時津風部屋力士暴行死事件 時津風部屋
2015年

オーバーグフェル対ホッジス裁判: 合衆国最高裁判所の判決により、アメリカの全州で同性結婚が合法化され、異性結婚カップルと同等の権利を享受することが可能となった。

アメリカ全州で同性結婚を合法化する歴史的判決が下される。
2015年6月26日、合衆国最高裁判所はオーバーグフェル対ホッジス裁判で同性婚を認めない州法を合憲とした判例を覆し、全国で同性結婚を合法化しました。 この判決により同性カップルは異性愛者と同等の法的権利を享受できるようになり、婚姻の概念が拡大しました。 判決は第14修正条項の平等保護条項に基づき、州ごとの法的ばらつきを排除する重要な基盤を築きました。 LGBT権利運動に大きな勝利をもたらし、世界中で同性婚合法化の動きを後押ししました。 アメリカ社会や国際的な人権論議にも深い影響を与えた画期的な判決として知られています。
2015年 オーバーグフェル対ホッジス裁判 アメリカの全州 同性結婚 結婚