享保10年5月19日
新井白石
(1657 - 1725)
江戸幕府老中、儒学者
江戸幕府老中
儒学者
江戸幕府の老中であり儒学者。政治改革や蘭学受容などを推進した知識人。
新井白石(1657年-1725年)は、江戸幕府の老中として幕政に深く関与した政治家である。享保の改革期にあって財政再建や人材登用制度の整備に尽力し、幕府の権威を高めた。儒学者としての側面も持ち、朱子学を基礎に歴史書『読史管見』や西洋事情を紹介した『西洋紀聞』を著した。これらの著作でオランダ経由の西洋知識を紹介し、蘭学の先駆けとなった。死後も学問と政治を融合させた知見が評価され続けている。
1725年
5月19日
新井白石
老中
儒学者
1657年